記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#自分のために自分でできること」の検索結果736件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

香りの記憶と学び

スレッド
オリジナルの香水 一ヵ月寝かせ... オリジナルの香水
一ヵ月寝かせて完成
この中から8~9種類の香りをブ... この中から8~9種類の香りをブレンド 香り方や影響すると言われるココ... 香り方や影響すると言われるココロのありようを参考に香りを選択

10年もやっていると毎年恒例が増えてきます。
毎月のアロマの時間も毎年ほぼ同じテーマでクラフトを作っていて、3月はオリジナルパフュームづくり。

若い頃は好まなかった香りが好きになったり
あるとき「いいなー!」と思ってからすごく好きになったり

香りは記憶や感情と結びつきがつよいんだなあということを、この時間に実感します。
なので、スタッフとしては、この時間をどんな気持ちで過ごすかということもとっても大事にしたいところです。

それから、最初はアロマの時間もそんなに興味がなかったけど、回を重ねるごとにいろんな香りを楽しめるようになってくるからもいらして、香りもカラダ(感覚)で学んで人を変化させるものなんだと知りました。

すでに苦手!ということでなければ、精油の力を味方につけて自分で自分をご機嫌にするセルフケアがひとつ身につくと良いですね。

来月は香りというより身近なハーブ「ヨモギ」を使った保湿オイルを作ります。
こちらは季節の恵みたっぷりですので、よかったらぜひ(^^)






#がん #がんサロン #アロマの時間 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

3月恒例シルバークレイと再会

スレッド
今日の完成品♪ 今日の完成品♪ 本物の葉っぱで模ったシルバーの... 本物の葉っぱで模ったシルバーのペンダントトップ 葉っぱにペタペタシルバークレイ... 葉っぱにペタペタシルバークレイを塗って乾燥 焼成機で焼いて 焼成機で焼いて ステンレスたわしで磨くと ステンレスたわしで磨くと 完成! 完成!

スタッフ木村も一緒に作ったのですが、必死すぎて、シルバークレイを葉っぱにペタペタ塗るところの写真を撮り忘れました💦

シルバークレイ=銀粘土
焼くと銀だけが残る粘土です。

教えてくださったのは数年前とっても良くはなうめを利用してくださっていた方。
いつも素敵なシルバーアクセサリーを身につけていて、よくよく聞いてみるとご自分で作っていることがわかり「いいなっいいなっ♪」となったのが始まり。

今は元気になられて、楽しいこともたくさん増えて、日頃ははなうめに来られることはないのですが、毎年この時期にシルバークレイアクセサリーを教えに来てくださいます。

はなうめを卒業するも良し・しないも良し・別に決めなくて良し。

はなうめとの距離感・関係に濃淡があって良し。

その人がしあわせに過ごせることが一番で、それにはなうめが必要な時は良い加減で使ってもらえばよいなーと思います。

そんなことを参加者さんたちとお話ししたりしながら、作業する時間でした。
スタッフ木村の作品をしばらく置いていおくので、良かったら見てくださいね。


#がん #がんサロン #はなうめの使い方 #手芸部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

春の養生~ツボを使って元気でキレイに~

スレッド
カラダとココロは一つ。 季節に... カラダとココロは一つ。
季節に沿った生活でより健やかに。
良いもぐさ、そうでもないもぐさ 良いもぐさ、そうでもないもぐさ お楽しみの台座灸を使った実習が... お楽しみの台座灸を使った実習がスタート。 参加者さんがこれからセルフケア... 参加者さんがこれからセルフケアできるように 台座灸ではないお灸も実演 台座灸ではないお灸も実演 もぐさを焼き切らなければふんわ... もぐさを焼き切らなければふんわり暖かいお灸も体験。


年に3回の鍼灸教室。
今回は「ツボを使って元気でキレイに」がテーマ。

初の「キレイ」というワードには訳があります。

2000年以上前の中国の医学書「黄帝内経素問」に
・春は動き始める時期
・早寝早起きをして
・のびのびと
・明るい気持ちで
・やる気を起こして
・気持ちを外に向けるのが良い
と書かれているそうです。

東洋医学の
「心身一如」(しんしんいちにょ)ココロとカラダはひとつ
「天人合一」(てんにんごういつ)自然とひとはひとつ
という考えで行くと

・気持ちを明るく
・身体をのびやかに
・顔色よく

を目指すのが季節に合った生活で、これが本日のテーマです。

ここからはいつものように、それぞれのテーマにおススメのツボを教えていただいて、台座灸(せんねん灸のようなもの)で実際にお灸をしてみました。
顔や頭はツボ押しで。

みなさん楽しそうでしたし、
温まったせいかみなさんお顔の色がよくなって、テーマの通り一段とキレイでした✨

次の鍼灸教室は6月の予定。
東洋医学の考えを活かした鍼灸を使ったセルフケアに興味のある方はぜひ予定をチェックしてくださいね。






#がん #がんサロン #東洋医学を使おう #自分のために自分でできること #鍼灸教室

ワオ!と言っているユーザー

老いとその周辺

スレッド
老いとその周辺
こんにちは ピアサポーターの久田です。  
今回の『あいカフェ』では案内人のあねざきしょうこさんと「老いとその周辺」について話し、素敵な時間を過ごすことができました。

まず、NHK「100分de 名著」より、ボーヴォワール著「老い」について社会学者の上野千鶴子さんが話した内容をまとめたマンガを読んでからそれぞれ話しました。

・老いの象徴とも言える「老眼鏡」にずっと抗っていた自分をある日受け入れたら、見え方の違いに驚いた。
 もっと早く使えば良かった。
・これまで感じなかった膝の痛み、忘れやすさの老いを感じる。
 これからどうなるのかなあと思う。
・老いは「成熟」。
 それまで生きてきた事を統合して生きていく時間と捉えてそれ以後について準備している。
・物忘れが多くなった事を「忘却力が増した」と言い、自分にはできないかもと思ったら「年なんで…」と言って逃げ、老いを上手く使う。
・長く生きていた分多くの人に会い、経験を積んで宝物をいっぱい持っている
・以前は出来なかった「毎日を楽しむ」を普段の生活で感じられている。
  
などなど、それぞれの話に
「分かるー!」
「素敵ー!」を連発していました。
 
最後に、「以前と違って青年期よりはるかに長い向老期を生きている現代の私達は、ただ生きているのではなく、状況づけられて生きている。だから老いを生きる事は、新しい冒険に乗り出している。」

「役に立たないと言って厄介者扱いするのではなく、絶望するのでもなく、ただ老いを引き受けていけば良い。」とあねざきさんがまとめてくださって、「老いを引き受ける」という言葉に、心がじーんと沁みたのでした。

次は7月。
話したいテーマがある方はスタッフまで!
#あいカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今日のはなうめは風呂敷と虹

スレッド
今日のはなうめは風呂敷と虹 今日の手芸部は風呂敷の所作と活... 今日の手芸部は風呂敷の所作と活用を学ぶ「結道」 いつも写真を撮り忘れる再発進行... いつも写真を撮り忘れる再発進行がんを経験した方の「虹をみた会」


午前中は手芸部で、風呂敷の使い方や所作を学ぶ「結道」を体験。
講師の上野さなみさんの風呂敷としても使えるスカーフにも釘付け。
スカーフとして使って、いざとなればミニバッグにもできれば、活用しやすいかな?
次回は9月の「結道」までに、少しは実践を積みたいと思ったスタッフ木村です。。。

午後は、再発や進行がんを経験した方の虹をみた会
はなうめにはいろいろなプログラムがありますが、参加している人がどんな状況なのかということについて、毎回あらためて話さないのが良い所でもあり、交流する中で「自分の事どこまで話していいのかな?」と悩むところでもあります。

虹をみた会はそんな再発転移を経験した方の声からできた時間。
嵐の後の虹をいくつも見てきた人であり、
そんな虹をみたいと思っている人の時間だよね
…という参加者さんの命名なんです。

ここでも、病気の話をしてもいいししなくてもいい。
話したいことを話したいだけ話す場です。

久しぶりに参加してくださった方が「ここは直接話し合わなくても、他の参加者さんの話を聴いて、顔をみているだけでいろんなことを学べる場だし、みんないろいろだなと思えるだけで安心できる場」というようなことをおっしゃっていました。

がんサロンは五感で学べる場なんだなと思います。

来月は火曜日開催で所長(医師)が担当します。
医療や緩和ケアのこともいろいろお話しできると思いますので、再発・進行がんを経験している方で気になる方はぜひ。








#がん #がんサロン #手芸部 #自分のために自分でできること #虹をみた会

ワオ!と言っているユーザー

新型コロナウイルス抗原検査のこと

スレッド
新型コロナウイルス抗原検査のこ...
今月の「薬剤師さんと仲良くなろう」では、新型コロナウイルスの抗原検査について話題提供。
ちょうどマスクの着用が個人の判断に委ねられるタイミング。

安心のために、抗原検査のこともう一度確認したいということで、
厚生労働省で認可されている検査キットを購入するようにしましょう。
一覧はこちらです。
↓↓↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27779.html

感度は100%ではないのでご注意くださいね。

はなうめでは、これまでどおりマスクの着用と入室時のうがい、手洗いなどを継続します。
治療中の方や、体力が低下している方も少なくない場所ですから、ゆっくり世の中の流れに乗っていこうと思います。

さて。
開所時から続けてきた薬剤師さんと仲良くなろう!は今回が最終回!
来月からは「おくすりカフェ」として、リニューアルします。
…といっても、これまでどおり、毎週月曜日10:00〜16:00に薬剤師の橋本秀子さんがいますし、おくすりカフェもこれまどおり、ちょこっと話題提供とおしゃべりの時間です。
これまで以上に気軽にお茶する感覚でおしゃべりにきて欲しいなーという気持ちをこめてのリニューアルです。

これからもどうぞよろしくお願いいたします✨








#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

NISAと春!?

スレッド
NISAと春!?
ちょっと無茶なテーマですが…
今日は午前中のがんと暮らしのカフェタイムNISAのこと。
午後のミュージックタイムのテーマは「春」だったんです。

私(スタッフ木村)は午前中別件があり、図書室に籠っていたのですがNISA盛り上がっていましたね。
がんと暮らしのカフェタイムは6回シリーズを年に2回繰り返しているのですが、その6回目がトピックスで旬なテーマを取り上げています。
NISAをテーマにするのは2回目でしたが、制度が変わるということで世の中的or参加者さん的にも旬なテーマだったようです。

午後はミュージックタイム
今月のテーマがで、音楽療法士の塩﨑さんが事前に春ソングの年表を作ってくださいました。
⇓⇓⇓
https://jp.bloguru.com/hanaume/465839/or

今日はそこから14曲。
YouTubeライブ(限定公開)から耳だけ参加してくださっている方も楽しんでいただけたかな??

来月のテーマは「旅・旅立ち」です。
駅・港・空港…テーマから連想する曲募集。

#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #ミュージックタイム #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ドローイン!

スレッド
ドローイン!
リハビリでフィットネスが始まる前に、みなさんの状態を伺うと「腰が痛い」という方がちらほら。
ということで「今日はドローインをちゃんと習おう!」ということで習ってます(写真)

ドローインは呼吸を利用して、お腹の奥の方にある腹横筋という筋肉をしっかり使う動きです。
お腹の手術をした方がお腹を庇って、猫背のままがんばって動いてしまって、腰を痛めるパターンもよく見かけます。
お腹の奥にあるインナーマッスルにしっかり働いてもらうことで、天然のコルセットを作る方法を今日は教えていただきました。

リハビリでフィットネスに難しい動きはありません。
それでもできない動きがあったら座っててOK。

自宅でできる簡単な宿題ももらえます。

よかったら見学からいらしてみてくださいね。

#がん #がんサロン #リハビリでフィットネス #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

「春」といえば、どんな歌or曲を思い浮かべますか?

スレッド
「春」といえば、どんな歌or曲...
今月のミュージックタイムのテーマは
音楽療法士の塩崎さんが代表的な春にまつわる歌を年表にしてくださいました✨

ミュージックタイムはYouTubeでライブ配信します。
✳︎URLは公式LINEやご希望の方にお知らせします

思い出したエピソード、曲、音、歌。

よかったら公式LINEのメッセージや直接スタッフまで教えてください♪

ミュージックタイム
2023年3月11日土曜日14:00〜16:00




#がん #がんサロン #ミュージックタイム #春 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

はなうめウォーキングで新県立図書館に行ってきました。

スレッド
映えビューより伝えたい「なんと... 映えビューより伝えたい「なんとかなるカモカードがあった!」ということ。
グリーンが映えていました!
がん情報コーナーは3階です。 がん情報コーナーは3階です。 モノづくり体験ができるイベント... モノづくり体験ができるイベントも行っているそうです。 4階の360度回廊式の閲覧コー... 4階の360度回廊式の閲覧コーナーには歴史的な本がたくさんあって、
装丁をみているだけでもココロときめくものがありました。
原さんが担当している子どもエリ... 原さんが担当している子どもエリア これが話題の子どもエリアにある... これが話題の子どもエリアにある遊具。
大人もOKということで、入ってみました。
ポケットに絵本が入っていて、これはちびっこのテンションもあがりますね!
子どもエリアのお庭。 開放的で... 子どもエリアのお庭。
開放的で気持ち良いです。
畑には玉ねぎも育っていました。
見上げても… 見上げても… 見下ろしても、見ごたえあります... 見下ろしても、見ごたえあります。 原さん、ご案内ありがとうござい... 原さん、ご案内ありがとうございます!

今日は久しぶりのはなうめウォーキングで、リクエストの多かった新石川県立図書館へ。
歩くと40~50分かかりそうなので、北鉄バスに乗って向かいます。

はなうめのボランティアに来てくださっている、図書館司書の原さんと合流して館内の見どころを教えていただきました。

話題になっている、まあるい部分の本はテーマ別に陳列されていますが、それ以外のところは普通の図書館と同じ分類で並んでいました。

3階にはがん情報コーナーもありましたよ。
はなうめ作のなんとかなるかもカードも発見。
がん情報コーナーは健康に関する本棚たちの片隅にありますので、情報が探しやすそうだと思いました。

本を探しながらちょっとしたウォーキング。
ちょっとがんばって階段も使ってみる。
良い情報が得られる。
館内あちこちにある個性的な椅子で休憩もできる。
お腹がすいたらカフェでお食事もできる。
そんな使い方もできそうです。

ただし、人気のスポットなので、当面は学校がお休みではない時期の平日の利用がよさそうですよ。

今年の夏にははなうめと県立図書館の共催で「石川県でがんと暮らす」をテーマに展示&秋には「対話とものがたり」からがんと暮らすを考える公開講座も開催予定です。
こちらも詳細は順次公開して参りますね。



#がん #がんサロン #はなうめウォーキング #ビブリオバウム #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり