やーーーーーっと開催できました。
「お墓問題」をテーマにしたひとり暮らしのカフェタイム。
利用者さん達の感心が高く、一度テーマとして取り上げたい!と思い続けて、
どんな切り口で、どなたに話題提供していただくか!?と吟味し続けた数年間でした。
今回、ご縁があって金沢市菊川にある覚源寺のご住職の谷崎さんと坊守のおふたりにお越しいただくことができました。
谷崎さんは僧侶という立場を通して多くの方の「お弔い」に携わってこられました。
「お墓はいるのか!?」という問いからスタート。
「個」は抽象的なものであり、人は常に「関係性」の中でしか存在しない。
関係性には5つある。
・生きているもの同士の関係
・自然や場との関係
ここまでは生物全てにいえること。
ここからは人間だけの関係性
・死者との関係
・自分自身との関係
・神や仏(人智を超えた大きな存在)との関係
「弔う」とは3つの意味から成る
・場所に訪ねてゆく
・声をかけて聞く
・儀式:約束や感謝
死者との関係からは自分がどこからきたどこに行くべきかを知るもの。
これかないと生き方を見失ってしまう。
これを忘れないようにお墓があった。
また、弔うための場所を整えておくことが今を生きる人への思いやりでもある。
また、
・墓じまいにはお寺や石材店、場合によっては役所などさまざまな交渉が必要で気力が必要。
なので、少しでも体力と気力のあるうちに行うのが理想。
・費用もかかること。さまざまなところの話を聴いて、見極めることが大事。
・墓守が必要な場合、夫婦で入ろうと準備したお墓に入れないこともある。
・散骨は会いにゆく場所が曖昧だと、残された人が手を合わせる場所が曖昧で十分弔いができないと感じる場合も少なくない印象。
etc.
参加者さんからの質問や谷崎さんの経験談であっという間の2時間でした。
お二人が帰られる時は、みなさんから自然と拍手が!
お墓のことを考えることは、自分の生き方を考えることであり、次世代への思いやりでもあるということ。
人生を生き抜く根本を教えていただきました。
また墓カフェやりたいなあ。と思います。
4月10月の虹をみた会は火曜日開催(いつもは水曜日)で龍澤所長(医師)とピアサポーターの小石川さん(家族ががんの経験)も参加します。
緩和ケアや在宅医療、終活の様な話題になることもあるし、
近況報告や最近ハマっていることなんかで盛り上がることもあります。
今日は「WHILLという次世代型電動車いすというのがあって、こういうのがあると活動範囲がちょっと広がるのになー」という参加者さんの情報からスタート。
移動って結構みなさん困ってらっしゃるんですよね。
WHILLはスクーター型のものや階段も登れる車いす型のものもあって、ビジュアルも素敵。
たしかにこういうのがあると、ちょっと世界が広がりますね。
そのちょっとがあるかないかで、日常がまったく違うのでしょうね。
‘はなうめで試乗会コール’をちょっとわきに置いて、
話題はひとり暮らしの不安やお食事の工夫について。
みなさんそれぞれの工夫や、
はなうめで一緒に学んできたことも活かして、
アイディアが挙がりました。
気分転換に来てくださったリピーターさんも
今日はじめましてだったも
いってみたいなと思っている方もどうぞお待ちしています。
来月は11月16日(水)14:00です。
医療用麻薬などを少しずつ投与できるポンプ。
手に持っているボタンで痛い時にお薬を自分で追加できます。
入れすぎないように、間隔を空ける設定になっています。
スマホからお薬が入る設定ができるポンプ。
痛み止めを追加できるボタンもコードレスで、Bluetoothで繋げることができるらしいです。
今年もらいふ薬局の丸一泰雅さんをゲストに自宅療養するときの薬局薬剤師の活用について教えていただきました。
恒例となった、点滴のポンプや医療用麻薬などを少しずつ流すことができるポンプの紹介。
機械は医療機関で持っていたり、そうでない場合はらいふ薬局さんから医療機関に貸し出すこともあります。
患者さん自身で購入する必要は全くなくて、管理料などが加算されるのみです。
話題は薬局での薬剤師さんとの関係づくりについて。
はなうめでは、以前からかかりつけ薬局を作って、そこの薬剤師さんと良い関係を作れるといいよーというメッセージを発信してきました。
でも実際は忙しそうで声をかけづらかったり、話してることが他のお客さまに丸聞こえで話しづらい…なんて声も聞こえて来ました。
薬局にもよりますが、最近はプライバシーが保たれる、ちょっとしたスペースが準備されていることもあるようです。
『ちょっと相談したいことがあるんだけど』
…と声をかけてみるのも良いかもしれません。
薬局さんにはそのような準備がある場合は『個別にお話伺います』
とか
『お困りのことがあればお声掛けください』
とか張り出しがあれば声かけやすいなあ…という声がありましたよ。
そのほか、マイナカードやオンライン服薬指導、Amazon薬局など、ちょっと先のトピックスも教えていただきました!
はなうめでは毎週月曜日が薬剤師来所日。
プライバシーも保たれる環境ですので、気軽にご利用くださいね。
2ヶ月に一度のオルゴールでリラックス。
セラピストの高田さんが“おりん”を持ってきて下さって、そちらでも盛り上がりました。
音が見えて盛り上がるミニ動画はこちら
こちらから動画に移動します🎶
カメラマン木村が下手すぎるのですが、
水が跳ねてるのわかりますか?
実験みたいで楽しいですね!
今月からミュージックタイムにもテーマを設けることにしました。
楽器も楽しみながら、
『秋』からイメージする歌をたくさん歌いましたよ♪
今回の参加者さんとの会話から、
来月は『私のアイドル』をテーマにしたいと思います。
みなさんのアイドルは誰ですか?
または、誰でしたか?
YouTube LIVEもラジオがわりに聞いてくださいね♪
がんと暮らしのカフェタイムは毎月第二土曜日の10:00〜12:00に
・ソーシャルワーカー
・社会保険労務士
・ファイナンシャルプランナー
からのミニレクチャーと
みなさんとの情報交換
必要に応じて個別相談に対応する時間です。
今回はソーシャルワーカーから高額療養費制度について。
70歳以上と未満ではちょっと違っていたり、そもそも合算の考え方が微妙にややこしかったり、限度額認定書を持ってるから自動的に合算されるわけでもなく。
というところが、これまでの経験上、みなさんがつまづくポイントでしょうか。
また、保険者によっては、医療費のお知らせに訪問看護にかかる費用が記載されていない事もありますので、訪問看護を利用されている方は要注意です。
これは、はなうめの利用者さんからの相談の中で知った事実。
専門職からのミニレクチャーに、みなさんの経験が加わることで、今現在困っている方の力にもなります。
くるみママのS子です。
今日は…
小児がんの助成制度わかりにくいよね?
一目瞭然でわかったらいいのにな。
くるみカフェママで何かできないかな?
ということで、はなうめさんにお邪魔してきました。
第一弾です。
他県のまとまった資料を見せてもらって、
これはどういう事だろう?
これは石川県にあるのかな?
えー、そんなのあったんだ!
これも追加!
なんて、私達も勉強しながら。
わかりやすく、まとめられたらいいねと相談してきました。
公的な制度以外にも、
色々な団体の支援もたくさんある事を教えてもらいました!
正直、我が子が退院してから、くるみカフェに来て知った制度があったりと、ここで色んな事をたくさん学ばせてもらってましたが…
まだまだ知らない事がたくさんでした。
少しでもたくさんの方に、役立ててもらえるように出来たらなと思います。
また次回もよろしくお願いします!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ