記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#がんサロン」の検索結果961件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

年齢を重ねた方のがんのこと知っときたい講座

スレッド
年齢を重ねた方のがんのこと知っ...
地域包括支援センターありまつさんからご依頼いただいて、「がんのこと知っときたい講座」の出張開催に行って参りました。
・がんという病気について
・がんという体験
・がんと上手に付き合う工夫
 
がん体験はなし隊のHさんからは、自分がどんな経緯で診断を受けて、どんな治療をしたのか。その時の思いや体調、家族の支え、お子さんやお孫さんなど若い世代に対してどうありたいか?というお話しもあり、同年代の経験談に参加者さんは熱心に耳を傾けておいでました。
 
実はがんと診断される人の70〜80%は65歳以上の方です。
この年齢になると、すでに別の持病があったり、社会的・経済的な問題を抱えていたり、身体的な力の低下、理解して行動する力が低下したりということが起こりやすいのですが、それも個人個人の差が大きく開く年頃でもあります。

そもそも、がんの標準治療を受けることができるか?何を大切に選択して行くか?ということも若い世代とは別の切実さもあります。
 
年に何度か地域包括支援センターさんからご依頼があるので、70代以上の方のがんをテーマに開催できるよう、レクチャーの内容とはなし隊の準備を進めてきました。
 
年齢を重ねた方が持っているもの。
それは経験からくる知恵や包容力だと思います。
一方、年齢を重ねれば重ねるほど、相手に配慮しすぎて自分の想いを語らないということもあるように思います。
 
がんになると選択の連続ですが、大切なことを決める時に、ぜひご自身がどんなことを苦痛に感じているか、どんなふうに日々過ごしたいかということを周りに伝えていただくところからスタートしていただきたいということもお伝えしていきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんのこと知っとき隊講座 #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

気を補い、巡らせる

スレッド
バゲットにいろいろ乗せて楽しむ... バゲットにいろいろ乗せて楽しむランチタイム。 今回も参加者さんの絶妙な連携プ... 今回も参加者さんの絶妙な連携プレイ スープはセロリの香りたっぷり。... スープはセロリの香りたっぷり。シャトルシェフに仕込む。 レバーペーストは山椒と味噌の香... レバーペーストは山椒と味噌の香り付きと、ノーマルバージョンを食べ比べ きなこクリームとクリームチーズ... きなこクリームとクリームチーズ風 トマトとアボカドのカナッペ トマトとアボカドのカナッペ 楽しい試食タイム 楽しい試食タイム おみやげにいただいたかわいいク... おみやげにいただいたかわいいクッキー
実になる食事は管理栄養士の松本さんと、楽しく作って食べてちょこっと学ぶ時間。
今回のテーマは「気を補い、巡らせる、春の過ごし方」
 
・春はさまざまなものが生まれてくる新鮮な「気」に満ちた季節
・東洋医学的五臓六腑や気血水の考え方
・春は東洋医学的「肝」の機能が乱れやすく、気の巡りが滞りやすい季節
・早寝早起き、深呼吸、アロマの活用など気の巡りをよくする生活習慣
・香りの良いもの、酸味、苦味、野菜の自然な甘みなどは春に意識して摂りたい食材
 
東洋医学の考え方は季節や生活習慣、食が結びついていて、生活に取り入れやすいように思います。
先人の知恵は栄養学的な根拠にも一致するところが多いようです。
 
今回は去年も参加者さんから「美味しく食べるには??」とリクエストのあったレバーを食卓に取り入れるレシピの模索。
山椒と味噌で香りをつけたレバーペーストはなかなか好評でした。
 
治療の合間に参加くださった方々も食が進んでいて、なによりでした。
 
食べることに関して「こんなことが知りたい」「こんな食材を楽しみたい」といったリクエストがありましたら、スタッフまでお声がけくださいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #実になる食事 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

「ともだち」

スレッド
今月のおんころ本 今月のおんころ本 おんころファンから初めてさんま... おんころファンから初めてさんまで こちらはおんころカフェに関わら... こちらはおんころカフェに関わらず、月に一度の県立図書館からの団体貸し出し本。
 
おんころカフェの今月のテーマは「ともだち」
 
・職場でコーヒーブレイクのひとときに会社の話題がおもしろい
・小学生のころ引っ越して行った同級生と20数年後に偶然再会。
・約束して会うともだち、約束しなくても会うともだち
・喜怒哀楽を共有できる
・自然や動物、植物ともともだち
・「友」感覚
・年齢とともにありがたく感じる友達
・年齢とともにお互い家庭の問題を抱えるようになり最終的には身内なのか…
・人間関係の断捨離
・共通点がある人のところへ行く
・年齢とともに変わる
・一緒に楽しんでいた人が亡くなると親戚でもない友人はブツッと途絶えてしまう
・お互いの歴史を知っている友人
・谷川俊太郎の「ともだち」
・この人はともだち、このひとは…と線を引きにくい
・実際に会っていなくてもあったことがあってもつながりを感じることができる
・信頼が築かれる
・シスターフット
・たくさん話してしまう相手、聞き役になる相手
・関係の濃淡
・女性はライフステージの影響をうけて人間関係も変化する傾向
 
ともだちって身近な人だけど、その言葉からいろんな視点があがりました。
これがおんころカフェの醍醐味です。
 
来月は「便利・役立つ」をテーマにお話ししましょう。
日常の何気ないテーマでハッとする時間にぜひ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

心安らぐ感覚

スレッド
心安らぐ感覚
虹をみた会は再発や進行がんを経験した方の時間。
いつもは第3水曜日の午後ななのですが、4月と10月は第3火曜日で、医師である所長、家族ががんを経験したピアサポーターが家族の立場で参加しています。
 
今日は超久しぶりび方や、最近忙しくてなかなか参加できなかった所長も参加することができて、なんだかいいことがありそうな虹を見た会でした。
 
どうしても病気のことで頭がいっぱいになりがちだけど、そんな自分に気づいたところがスタートだったこと。
病院や治療以外の時間をどんなふうに過ごしているか?というみなさんの生きる知恵をたくさんシェアしました。
また、決して特定の信仰や宗教という意味ではないスピリチュアリティ。
自分の内面が安らぐようなちょっとした感覚や習慣についても、みなさんそれぞれに通じるものがあるのかなあと思う場面もありました。
 
スピリチュアリティについて日本看護科学学会の説明がわかりやすかったので、ご参考に。
 
スピリチュアリティなんて話題に出しておきながら、なんですが、今日も2時間みなさんとたくさん笑いました。
先に旅立った仲間たちの想い出話にも花が咲きました。
ここにいない人とこうやって繋がり続けることも、またスピリチュアリティの一つですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #虹をみた会

ワオ!と言っているユーザー

今月のおくすりカフェは気になるお薬のこと

スレッド
今月のおくすりカフェは気になる...
薬剤師と気になるテーマについてちょこっと学んで、いろいろお話ししたり質問したり、経験談をシェアしたりする「おくすりカフェ」。
 
今月のテーマは「ステロイド」
がんの治療では、抗がん剤の吐き気予防、アレルギー予防、皮膚障害、呼吸困難、倦怠感、ある種の痛み、ある種のがんの治療として‥など一般的に使われるお薬です。
 
注射(点滴)、飲み薬、吸入、塗り薬と形も様々。
 
ステロイド使いますと言われると「漠然と怖いなーと思ってしまった」という方がちらほらといらっしゃいます。
お薬なので副作用はあるのですが、古くからあるお薬で、医療側では使い慣れているお薬の一つで、医療者側と患者さん側で温度差があるお薬なのかもしれません。
 
それから、これはちょっと今日のお話しからはそれるのですが…
例えばステロイドについてインターネットで調べると、いろんな情報が上がってくるかもしれませんが、そういった情報と医療機関で受ける説明、それからこのおくすりカフェのような場で専門職(薬剤師や看護師)の知識と経験、参加者さんたちの思い、経験などを擦り合わせて行くことも、情報をちゃんと飲み込むために必要なプロセスだと思いました。
 
特にインターネットでの調べ物は一度調べると、同じような情報がおすすめとして上がってきますし、それを他の人と比べることができないため、それがあたかも世界の全てのように錯覚してしまいやすいということ自覚することが大前提です。
 
そんな自分の知識や捉え方を確認する意味でも、おくすりカフェをどうぞ活用してくださいね。
 
 
 
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

がんと暮らしのカフェタイムをプチリニューアル~4月は高額療養費制度からスタート~

スレッド
がんと暮らしのカフェタイムは、... がんと暮らしのカフェタイムは、ソーシャルワーカー、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーがチームで担当するプログラムです。 昨年までは6つのテーマを年に2... 昨年までは6つのテーマを年に2クール取り上げていましたが、はなうめの利用者さんの実例を活かして、今年はより細かいテーマを取り上げます 今月のテーマは「治療費の負担が... 今月のテーマは「治療費の負担が心配です」公的制度編ということで、多くの方が利用するけど実は複雑な高額療養費制度。
今回はソーシャルワーカーの久村さんが担当!
ポイントその1 所得区分は現在... ポイントその1
所得区分は現在ではなく過去の額で判定される
ポイントその2 直近1年で4回... ポイントその2
直近1年で4回以上限度額を支払った場合、4回目から多数月該当となる(負担額が下がる)
ポイントその3 ここからがやや... ポイントその3
ここからがややこしいところ。
病院ごと・同じ病院でも入院と外来は別・同じ病院でも医科と歯科は別に計算して、自己負担額を超えた場合それ以外の支払いについては(なぜか)21,000円以上の支払いについて合算できる。
ただし院外処方はその病院の医療... ただし院外処方はその病院の医療費としてみなすため、21,000円ではなく1円から合算できる。 そして、さらにややこしい世帯合... そして、さらにややこしい世帯合算。
この場合の世帯とは同一の健康保険にはいっていること(扶養)
住民票や生計の考えとは別です。
かつ21,000円以上で75歳... かつ21,000円以上で75歳未満。 練習問題。 多数月該当で44,... 練習問題。
多数月該当で44,000円が限度額という状況です。
203,586円支払っていましたが、赤字の部分=146,684円が払い過ぎの部分。
実際は56,902円の支払いで済んだという、はなうめで経験した実例をもとに久村さんが作成したものです。
そしてこれです。 そしてこれです。 2026年秋までに議論されてい... 2026年秋までに議論されていくものです。
今後の動向を見ていきましょうね。
 
今日の資料から一部抜粋してみました。
2年間遡って申請できますので、「これどうなの?合算できる?」という方は領収書を準備してご一報ください。(できればソーシャルワーカーのいる日がベスト)
仕分けのお手伝いします。
 
元気はつらつな時に使うものではないですもんね。
 
 
 
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #自分のために自分でできること #高額療養費制度

ワオ!と言っているユーザー

身体を動かす系プログラムのこと

スレッド
いつも笑い声が響く、ボールと身... いつも笑い声が響く、ボールと身体と頭(脳トレ)を使った運動。
 
リハビリでフィットネスは月に2回、理学療法士の岡田智成さん指導のもと、みんなで楽しく身体を動かす時間です。
 
「治療後の体力の低下が気になる」
 
という方はたくさんいらっしゃると思うのですが、フィットネスなんてついていけるかな??と躊躇している方も少なくありません。
 
そんな時にお伝えしていること。
①フィットネスと言っても息が切れるほど激しい運動じゃないんです。
②とはいえ、どんな感じか見学してみてはどうですか?
 見学だけで終わった方はいませんけどね笑
③この時間の何が良いかというと、「これはパスしたい」というものはやらなくても良いし、パスしてても誰も何も思わない(スタッフは気に留めますが)ことなんですよー。
④だよね?
 と参加したことのある利用者さんに振ると、「そうそう」とおっしゃいます!
 
また、ヨーガ教室も月に2回開催しています。
呼吸に合わせて「力を入る・リラックスする」を繰り返す、ヨーガ療法という手法です。
ほとんど椅子に座ったままですし、こちらも、自分には難しいなという動きはパスしてOKなので、よりハードルが低いかもしれません。
「この方リラックスできるといいなあ」とスタッフが感じた場合、ヨーガ教室をお勧めすることもあります。
 
リハビリでフィットネスは90分(途中休憩あり)
ヨーガ教室は60分
そのあとはみんなでティータイムをして、病気や治療の話になる場合もあれば、病気とは全く関係のない雑談で盛り上がることもあります。
運動系のプログラムですが、参加者さんが集まりやすい時間なので、同じような経験をした方に聞きたいことがある方にも良い時間だと思います。
 
これらを毎月定期的に開催しているので、継続的に参加するも良し、体調に合わせて参加するも良し、気まぐれに単発で参加するも良しなのも魅力です。
 
 
 
 
#がん #がんサロン #ヨーガ教室 #リハビリでフィットネス #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

メッセージ

スレッド
メッセージ メッセージ メッセージ メッセージ メッセージ メッセージ メッセージ メッセージ メッセージ
こんにちは ピアサポーターの久田です。
今日は「筆文字教室」がありましたよ。
「筆文字」と聞くと、半紙に文字をきちんと書く「習字、書道」を思い浮かべる方も多いと思うのですが、この「筆文字」は決まりにとらわれない、とっても身近なアートなのです。
今日は、誰かに何かを贈る時に添えるカードをはがきサイズで作りました。大切な人に何かを贈る時、こんなカードが一緒に付いていたら嬉しいですよねぇ!「ありがとう」「おめでとうございます」「心ばかり」「Happy Birthday」や渡す相手の名前や品物の中身を筆文字で書いて、ちょこっと模様を入れてメッセージを入れたりすると贈り物も数倍素敵になっちゃいます。
もちろん紗衣先生から筆文字の基本を教えて貰え、お手本も一人ひとり書いて貰え(これが超かっこいいのです!)、それを練習し本番に臨むのです。そしてさらに素敵なカードになるよう先生が魔法を教えてくれますよ。先生の褒め言葉に元気をもらいながらいつの間にか素敵なカードが出来上がっていました。
今日は入学式を終えたばかりのピカピカ1年生も参加して温かい作品の数々が並びましたよ。
次回の筆文字教室(7月です)ももう楽しみになっています。
#がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #季節の行事 #筆文字教室 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

お団子は買えなかったけれど…

スレッド
お団子は買えなかったけれど… お団子は買えなかったけれど… お団子は買えなかったけれど… お団子は買えなかったけれど…
こんにちは。スタッフの能上です。

今日の遺族サロン想い出の森は、晴れの中、桜の花も満開に近い状態の兼六園に行ってきました。
 
お団子は人がいっぱいで買えませんでしたが、はなうめに帰ってからは、パートナーやきょうだいがなくなって何年経つ?亡くなった方の想い出を語りながら、ひとり暮しになると人に迷惑をかけられないからという話しあり。
皆さん生活の工夫をしながら生活しているようです。

次回は、7月です。
#がん #がんサロン #想い出の森 #自分のために自分でできること #遺族サロン

ワオ!と言っているユーザー

ちりめんの桜満開🌸

スレッド
ちりめんの桜満開🌸 ちりめんの桜満開🌸 ちりめんの桜満開🌸 ちりめんの桜満開🌸
こんにちは。
スタッフの能上です。
今日の手芸部は、梢先生のつまみ細工でした。

一越ちりめん布を使って、丸つまみで、うぐいすと桜のコサージュを作りました。
メンバーは、熟練から初めての人で、最初はうまくできるかと不安な人も梢先生や先輩方に教えてもらいながら、夢中になり、無言な時間もあり、先生に見守られながら、完成です。

外の桜は、まだちらほら咲きですが、はなうめでは、ちりめん桜 が可愛く咲きました。
 
#がん #がんサロン #手芸部 #梢色 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり