子供がアゲハ超を捕まえたいと思っているのですが、アゲハ蝶はすばしっこくでなかなか捕まえられません。先日畑に行ったとき、近くに来たアゲハをバケツで捕まえました。しかし、バケツから取り出すときに逃げられました。パセリの葉に黄アゲハの幼虫が付くことを思い出し、探してみました。いました。小さいのか。早速、葉っぱと一緒にもって帰り、ペットボトルで写真の様な飼育セットほ作りました。順調に育てば、家の中で蝶になります。
小3の娘の工作が完成しました。 牛乳パックで試作して、 バルサ材を、切って組み立てて塗装。 絵日記に製作日記を書かせています。 日記はまだですが、作品は完成しました。 いろいろ教えたり難しい部分は手伝いましたが、 殆どの作業は娘がやりました。 塗装はマスキングして塗っていますが、 隙間から浸透して仕舞いました。 赤と青の部分の間は、ビニールテープを細く切り貼りました。 船室の窓の部分もはみ出ましたが、少し修正。 綺麗に仕上がりました。 お風呂でテスト。 予想以上によく進み、お風呂では少し狭いです。 動力はゴムで、紐を引っ張るとゴムを巻き上げる仕組みにしました。
昨日は小児病棟のボランティアの予定でしたが、すっかり風邪をひいてしまい、急遽キャンセルしました。これから月末にかけて沢山依頼が入っているので、早く治さなくてはなりません。なので、2年ぶりに医者にかかりました。早く治れ!!
誕生日に作った機関車に、リクエストがあった雪よけと連結器をつけました。大喜びです!!誕生日の日記(6/22)http://jp.bloguru.com/index.php?ID=01772&bid=799093778784451_1&CNT=ON/
小学3年生の娘が夏休みの工作を作るのに付き合っています。船を作りたいと言う事で、どんな物が材料に適しているのか、実験からスタート。「ペットボトルにする」と言う事だったのですが、ホームセンターへ他の材料を探しに行きました。懐かしいバルサ材を見つけたので買ってきました。こっちの方が、ペットボトルで作るよりずっと難しくなりますね。どんな形にするか、最初に牛乳パックで試作。その後、材料の切り出し。ここで厚みの無い紙と、厚みのある材料での違い、(材料の厚みの分も考えなければならないこと)体験してもらいました。動力はゴムで水車を回すタイプにしました。紐を引っ張るとゴムを巻き上げる仕組み。機構については、ペットボトルの船で試作済み。船底が組みあがりました。殆ど娘が作っていますが、なかなかの出来です。後は動力部の水車と船室。塗装が残っています。
息子の髪の毛を切りました。丸坊主は嫌というので、なかなか切らせてくれなかったのですが、スポーツ刈りにすると言う事で納得。でも本人はスポーツ刈りが、どんなものか知りません(笑)・・・と言っても、少し前髪を残しただけですが。気に入ってくれたようです。
昨日、うちの奥さんが畑に行き、キュウリとナスとおじさんの顔みたいなピーマンが採れました。畑仕事で辛い時期がすぎて収穫ラッシュ嬉しいです。今週は激務でした。今日やっと二つの大きな仕事が一段落して、久々に定時速攻で帰宅。家でくつろいでおります。