5歳の息子の足のサイズが17センチになったので、最小の17センチから履けるインラインスケートを購入しました。スキーの経験も役に立っていのか、すぐになんとか滑ることができるようになりました。子供は吸収が早いです。
知人に銀杏を沢山もらいました。食べるのに、銀杏煎り器を作って見ました。材料は100円ショップで調達。税込み合計210円です。チョコレートの湯煎に使う鍋に、同径の天粕すくいの網を重ねて針金で留めました。上手く出来ました。封筒に入れてレンジでチンと言う方法もありますが、バラバラになってしまうのと、香ばしさがないので、煎って食べた方が美味しいですね。今までそんなに美味しいと思うことはなかったのですが、歳のせいか最近は美味しいと思うようになりました。
子供たちと一緒にプラモデルを作りました。ガンダムのプラモデル「ガンプラ」ってやつです。中学生の時、嵌りました。当時のはバリを取り接着剤で接着して色を塗りました。今のは、かなり精度が高いです。色分けされたパーツを切り取りはめるだけで、接着剤も必要なく、塗装しなくても十分なほどです。ガンダムの量産型のモビルスーツで「ジム」と言います。 当時にも作った事があり、懐かしいです。
今年2回目の小児病棟ボランティアに行ってきました。今回は長期入院の子の12歳の誕生日でした。バルーンアートを一緒に作ったり、折り紙を組み合わせて作る多面体などを作って遊びました。別の病室で私を待っていた子は私が行ったときには、疲れて寝てしまっていました。私一人しかいないので、こんなこともあります。風船を2つ作ってそっと置いて帰りました。
木っ端で作ったロボット三兄弟です。真ん中のが新作です。新作は知人にプレゼントしてしまったので、この兄弟達が再び出会うことは無いでしょう。プレゼントのために作ったのですが、いざ手元を離れると思うとちょっと寂しくなります。弟よ、元気でなぁ〜!
最近はインフルエンザの問題とか、仕事の都合などでなかなか病室でのボランティアができなかったのですが、昨日、久々に夜勤の前に、近くの大学病院の小児病棟に行ってきました。今日は、病室でバルーンアートを中心にジャグリングと即興紙工作(リクエストでイルカの動くおもちゃ)をやってきました。患者さん、ご家族の方、看護師さん、皆さん楽しそうでした。皿回しは患者さん看護師さんたちも挑戦して何人か出来るようになりました。看護師さん達は、はしゃぎ過ぎて上司に怒られそうになっていました(笑)が、今日も沢山の笑顔を作ることが出来ました。最近、日記はさぼりぎみで書きませんでしたが、年末に別の病院のクリスマス会でパフォーマンスでした。病院のボランティアはそれ以来でした。次回は1/27を予定。今年は病院のボランティアのことで、「おもちゃで遊ぼう」という本に掲載していただけることになったので、また、がんばろうと思います!!
10年ほど前に職場のみんなで買ったドラム。職場の都合で練習場所が無くなってから、ずーと、家のクローゼットに仕舞ってあり、捨てるのはもったいないので、昨年、貰い手を捜していました。手放す前にうちの奥さんも、やって見たいとのことで、半年ほど前から組み立てていました。私も遊ぼうと思っていましたが、実際にはみんな殆ど弄らず。(・・・私も、もう叩きたいと言う情熱はないと言う事かと思います。)かつてのバンド仲間が欲しいと言う事で、年末に引き取ってくれました。無くなってしまう前に子ども達と遊びました。ずっと家にあったので、ちょと寂しいですが、かなり部屋が広くなりました。打楽器はシンプルなパンデイロで練習します。・・・買ってからあんまり練習していませんが、気長にやります!