記事検索

不良のアウトドア

https://jp.bloguru.com/furyou

新大阪→名古屋→品川

スレッド
新大阪→名古屋→品川
たくさんの仕事の依頼をいただいている。
新大阪から名古屋へ。
新幹線に乗るのは、本当に久しぶりだ。
夕刻は、品川で打ち合わせのためにさらに移動。
BMW745iを超高速走行させると、新幹線の風切り音と同じ音がする。
新幹線では眠れるのが大きな違い。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

745i トラブル

スレッド
745i トラブル
745iダイナミックスポーツ・パッケージでトラブル発生です。
減速して停車する寸前に、「ドン!」というショックが出るようになりました。
ブレーキのシャクリかな?とも思い、デーラーへ入れました。
調査の結果、「6速ミッションの6速部分が使われていなかったため、オイルの流れが悪くなり発生する現象」との事。
「ミッションの学習機能を、初期状態に戻し、6速マニュアル走行をすることにより回復した。」と説明を受けました。
この対応で気になったことは、「メーカーは、故障とは認識していない。」という発言と、「学習機能の初期状態戻し」です。
「ドン!」というショックは、ABS作動時と同等のショックがあり、ボディも「ミシリ」と音を立てます。これが停止時に毎回発生するわけです。
「学習機能」を初期状態に戻すならば、そもそも「学習機能」とは何だったのだ!とも思います。

しかも、受け取って1日後に以前より大きな症状。
よくよく走行確認をしてみると、2速にシフトUPされる瞬間と2速にシフトダウンされる瞬間にこの症状が毎回現れます。
本当に6速の問題なのでしょうか?
昨日は雨で、減速のたびに「ドカン!」というショックがあり、コーナリング中にシフトダウンしたらどうなるかを考えると、大変不安でした。
ディーラーは悠長なもので、日曜日にならないと代車もださないと言っています。
現在は、マニュアルモードで走行しています。
停車中に2速にシフトダウンし、2速で発進。
減速時は、3速までしかシフトダウンしないようにしています。
大変面倒ですし、普通の人はここまで出来ないのでは?

本日、ディーラーから電話があったので、「僕が営業なら、試乗車でも代車に出すような問題だ」と伝えました。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

アサヒ旬果搾り

スレッド
アサヒ旬果搾り
僕たちのサバニ「ニヌハ」が、アサヒ旬果搾りの CM に出演しているのだ。

いつも無人島などを旅しているあのサバニです。
動力は、風と腕力。
2004年のサバニレースを戦ったこの船には、格別の思い入れがあります。

もちろん、ツアーに参加すれば乗れますよコレ。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ZZ572 仕上げ工程

スレッド
ZZ572 仕上げ工程
・・・俺たちは完成する姿だけを信じていた。
春の訪れで雪が解けて姿を現すように、生まれ変わって走り出すのだ。
ZZ572爆音が、都会のショーウインドウのガラスを震わせる日は近づいている。
完全に仕上げられたコルベット・コブラが、早く来いと誘っているように感じた。

不良の系譜  本日の更新分より


【Vette】
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

地底からの脱出

スレッド
地底からの脱出
私達は、上層から下層に戻るために、高さ13メートルの壁を降りて時間を短縮させた。
・・・・・
平均で6時間から8時間かかるコースだという。
しかし、全身の筋肉痛、全身の打ち身、全身の擦り傷が痛む。
とても、海水に浸かる気分ではない。
明日からのカヤック旅はキャンセルしよう・・・^^!


黒いカサラノ 本日の更新分より。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

地底のベーコン

スレッド
地底のベーコン
ベーコンと呼ばれるひだ状に成長した鍾乳石の地帯に突入。
傷をつけないように、ヘルメットを外す。
懐中電灯の光が透けて、ベーコンが美しく輝く。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

地底で成長する真珠

スレッド
地底で成長する真珠
水流に流されて、どこをどのようにここまで来たのだろう。
カタツムリの殻を核として、鍾乳石が成長している大変珍しいケイブパールだ。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

地底の川

スレッド
地底の川
地底を流れる川は、生物の形跡が全く無い透明な水。
しかし、私達が足を踏み入れた瞬間に泥水に変化する。
立って歩ける場所などほとんど無い。
暗闇の世界を、蛇のように、蜘蛛のように進む。
水没しそうな場所は、ヘルメットを取り鼻だけで息をして進むのだ。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

地底への入り口

スレッド
地底への入り口
沖縄には、洞窟探検家の憧れの場所がある。
瑚礁から生まれた洞窟 「玉泉洞」

そこは、観光洞の890mを歩くだけでも、充分に冒険をした気分になれる巨大な洞窟だ。
しかし、玉泉洞には玉泉新洞という非公開部分がある。
鍾乳石の成長の過程は様々であるが、ここではかなり珍しい形態のものも見ることが出来る。
今回、特別な許可をいただき入洞が実現した。
行程と装備を確認し、いざ出発!
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

沖縄 DICK

スレッド
沖縄 DICK
那覇の夜。
ライターの 堀田貴之 氏と飲む。
今夜もバーボンでバカ話が盛り上がる。
明日は、堀田氏は慶良間へ。
僕は玉泉新洞のアタックへ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり