記事検索

プロの為の鉛筆とメカニカルペンシルの変革(2)

スレッド
烏口、烏口コンパス 烏口、烏口コンパス ペリカン グラフォス ペリカン グラフォス
製図用具:
インデアインク(黒鉛と膠を水溶したインク)による仕上げは「墨入れ」と呼ばれ チューブ型のテクニカルペンが発達する前は、「烏口(からすぐち)」と「つけペン」が主流でした。インデアインクは機具の内部で乾いてしまうと洗浄が不可能です。これはテクニカルペン(万年筆も含めて)とインクそのものとの宿命的課題でもあります。その点、「烏口」や「つけペン」は洗浄が容易という利点があります。「烏口」に替わって、ロットリングに代表される チューブ系のテクニカルペンが開発され、主流を占めるようになりました。鉄のペン先がフィルム面との接触で、すぐに摩耗してしまうた為、高い硬度のタングステンや滑りも良い人工宝石を使った高価なものもプロには愛用されました。私自身も、ボーイング社で「マイラー」へのレタリング専用として、テクニカルペン(ファバーカステル社製)の タングステンカーバイト先端部を筆記角度に合わせて硎磨したものを使用しておりました。

鉛筆は芯フォルダーを使う普通の鉛筆サイズの替芯が使われていましたが、一定の線をひくには先を線巾に合わせて長方形にヤスリで研ぎ出して使用されました。かなりの筆圧を込めて一定の線をひくのは訓練が必要です。芯の研ぎ出しの手間を省く為に,線の太さの厚さを持った平たい芯と,専用の芯フォルダーもありましたが,細くても折れないポリマー替芯がメカニカルペンシル(シャープペンシル)用に開発され消滅しました。

80年代に入りCADが導入され,現在、機械製図は殆どCADになりましたが、建築やインテリア業界では伝統的なスケッチやパースが好まれ、鉛筆やシャープペンシルの出番があるようで、CADでも鉛筆のかすれた筆致を模した線の表現ができるソフトなどもあるようです。
そういう意味で、現在のプロ仕様と呼ばれるシャープペンシル類はエンジニアの製図用具としてより、アート系を主に、世界最高の鉛筆製造技術を達成した探求心と拘りに憧憬とロマンを感じる愛用者によって支えられているのかも知れません。
#ブログ #文房具 #製図道具 #鉛筆

ワオ!と言っているユーザー

プロの為の鉛筆とメカニカルペンシルの変革(1)

スレッド
青写真:油等で汚れても読み易い 青写真:油等で汚れても読み易い
製図用としての発展

製図:
一口に製図(ドラフティング)といっても、建築製図と機械製図は全く違います。建築図面が施行が終了した時点で一応役目を終えるのに対し、機械図面は同じ部品を作る為に、何度も青写真が作られるので元図面の耐久性が要求されます。この為、製図用紙が後述のクロスであれ、トレーシングペーパーであれ、マイラーであっても,元図面を作るのは、鉛筆を使用する場合も書くというより,一定した高い筆圧で黒鉛を塗り込めて,線や文字部分を青写真やコピー機器の透光から遮断するという作業が製図です 。恒久性からはインデアインク(黒鉛と膠を水溶したインク)による表記「墨入れ」が望ましいのですが,修正の困難さから鉛筆が併用されてきました。

製図用紙:
「クロス」: 
戦前から60年頃迄は使用されていた文字通り、布(絹)にインクで表記が出来るように糊をひき、剛性を与え表面を滑らかにし伸縮を抑えたもの。鉛筆も使われたが、インクが主。戦時中には物資の不足から航空機設計等で反故になったものを,洗い出してワイシャツを作ったという話もあります。

「トレーシングペーパー(トレペ)」透光紙: 
透光の程度で各種あるが,何度もの修正や複写機器に通されることに耐える丈夫さと伸縮が少ない事が要求されます。

「マイラー」デュポン社製: 
部品図が原寸で型紙としても使用される場合なども考慮,紙と違って温度や湿度によって伸縮せず、表面がインクや鉛筆を受け付ける様に加工された特殊フィルムです。このフィルムに付着し易いプラスチック系の鉛筆芯(ステッドラー製)が使われていました。又この芯による表記の修正の為にフィルム面に傷をつけない合成樹脂系消しゴムも開発されていましたが、その性能から天然ゴムに替わり、一般の消しゴムにも使用されるようになりました。

「パテントボード」ストラスモア社製:
非常に特殊な例として,米国特許庁に提出する特許出願用の「パテントボード」と呼ばれる特製ケント紙があります。出願の添付図面は改竄を防ぐ為、修正ホワイトの使用が認められておりませんので,修正はインクを削り取って、書き直さなくてはなりません。現在はCADによる図面の提出も認められていますが,製図法にも特殊な規約があり,基本的にはリンカーン大統領の時代から変わっておりません。これに関わる特許司法製図士には知識と高い技術が求められます。
#シャープペンシル #ブログ #文房具 #製図道具 #鉛筆

ワオ!と言っているユーザー

カストマイジング(改造)1

スレッド
基本 (各ブラシ共通の要件)ダブルアクション型

1、操作ボタンの空気弁の堅さ…空気を出す為に押し下げる力。

2、塗料を出す為に操作ボタンを(ニードルを)引く力。(ニードルパッキングの抵抗)。

理論的には,空気を出す為に押し下げるボタンの加減で空気量を調節できるので、この(1)の動作加減と(2)のニードルを引く動作加減を同時に出来れば、完璧なブラッシングが出来る筈ですが,実際の作業として一本の指で行うには非常に複雑で不可能に近い。(エアブラシに機構として、これを可能にしようとした例はありますが(ウッド社製)、使いこなせた例は聞きません。)
#エアブラシ #文房具

ワオ!と言っているユーザー

歴史5「パシェー・エアブラシ社」

スレッド
パシェー・エアブラシC型 パシェー・エアブラシC型
(1904年) T&C社、ウッド社の従業員だったジェンス・パシェーが「パシェー・エアブラシ社」を設立。
写真は初期のC型。ハンドルを握り、レヴァーは親指で操作。
スプレー方向は下向き。空気ホースはハンドルの中を通す。

(1963年)シカゴに「バジャー・エアブラシ社」創業。エアブラシ最盛期を迎える。

(1980年) 「ウッド・エアブラシ社」閉業 。
(1998年) 「T&C社」閉業 。
(2000年) 「バジャー社」が「T&C社」を買収 。
(2004年) 「パシェー・エアブラシ社」創立100年。

#エアブラシ #ブログ #文房具

ワオ!と言っているユーザー

歴史4「ウッド・エアブラシ社」

スレッド
ウッド・エアブラシ ウッド・エアブラシ
(1895年) サイヤー・アンド・チャンドラー(T&C)社の職人だったオラウス・ウッドが空気量調整弁を設置した改良型を発明。今日の一般的エアブラシの原型が確率した。
(1899年) オラウス・ウッドはT&C社から独立、「ウッド・エアブラシ社」を設立。
#エアブラシ #ブログ #文房具

ワオ!と言っているユーザー

歴史3 (1889年)チャールス・バーディック

スレッド
(1891年)バーディックの画... (1891年)バーディックの画期的な内部混合型(インターナルミックス)方式
(1889年)チャールス・バーディックが実用新案取得。それまで下方向のスプレーを前方向スプレーに変える。
(1891年)バーディックが画期的な内部混合型(インターナルミックス)方式を考案。サイヤー・アンド・チャンドラーにより製造販売、1893年の世界博で紹介する。

バーディックは英国に移住、ロンドンにて創業「エアログラフ」と名付け製造販売。後に社名も「エアログラフ社」とする。
#エアブラシ #ブログ #文房具

ワオ!と言っているユーザー

歴史2「ペイントディストリビューター」

スレッド
(1879年)アブナー・ピーラ... (1879年)アブナー・ピーラー「ペイントディストリビューター」 前述の製品の内部:... 前述の製品の内部:

歴史2「ペイントディストリビュ...
(1879年)アブナー・ピーラーが「ペイントディストリビューター」を考案。(1881年)に特許をリヴァティーとチャールス・ウォークアップに譲渡。数度の改良後、ウォークアップは製造販売の為に(1883年)「ロックフォード製作会社を設立、半年後に「エアブラシ製造会社」と改名。「エアブラシ」という名称が使われたのは、これが最初と思われる。
(1884年)の特許では、それまでの両手操作から、一つのレヴァーで空気と塗料の両方を制御する「ダブルアクション」を実現。
#エアブラシ #ブログ #文房具

ワオ!と言っているユーザー

歴史1 (1876年)最初のエアブラシ

スレッド
(1876年)最初のエアブラシ... (1876年)最初のエアブラシの特許
F.E.スタンレーのアトマイザー。サイフォン式だが販売されなかった。
最初の特許(1876年)はサイホン(スプレイガン)形式ですが製造されず、市販された最初のエアブラシの特許の例(1884 年)はパシェーAB型のように噴射される空気流の中に塗料のついた針を出入りさせるという複雑な構造です。
#エアブラシ #ブログ #文房具

ワオ!と言っているユーザー

たかがエアブラシ、されどエアブラシ

スレッド
筆者使用のエアブラシの一部: ... 筆者使用のエアブラシの一部:
市販の製品に種々の改造が加えられている。個々のエアブラシについての解説は項を追って取り上げて行く予定。
エアブラシアートの歴史:
人類が絵画という表現を発見した歴史の中で、エアブラシ(原理)の登場は早い。絵の具(塗料)を使って描くという技術の中で「吹き付ける」という方法はアルテミラなどの洞窟画に最古のものがみられる。
筆に対して「吹き付ける」という方法は、広い面積を効率良く平均に塗装する手段として開発されてきた。
CGレンダリングの登場する以前、筆跡も残さず人の手の触れられていないような画面が広告メデア、ファッション、超精密イラストなどと一世を風靡し、多くのスーパースターも生まれた。
印刷現場でも写真原稿のレタッチ、カートグラフ(精密地図)、グラデーション効果など、エアブラシ技術無しではプロの印刷行程は成り立たなかった。
90年代、DTP、フォトショップの登場で全てが変わり、大半のイラストレーターはCGに移行、エアブラシは忘れ去られ、洗練された技術も道具も過去のものとなってしまった。
今、華やかな表舞台からは消えたが、エアブラシを新しいミデアムとして、その歴史と極められた技術を整理再考してみることにした。

#エアブラシ #ブログ #文房具

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり