このURL をRSS リーダーに追加してください。
記事検索
ハルのブログ
https://jp.bloguru.com/advroad2
フリースペース
勤務先 : なし
電話:
携帯電話:
e-mail :
maetani33haru99@gmail.com
風待ち、五厘沢
9月
23日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
06:05、厚沢部の山かげから朝陽が来た。
お~っ!涼しい?いやいや寒い!
06:42。朝陽の当たる方向に車を向けて、朝のコーヒー。
キャベツを刻んでタッパーに詰め、下ごしらえ。こうしておくと、簡単に使う気分になる。
代り映えのしない朝食。
ご飯は炊いた。1.5合。
07:47。なぬ!?この雲は。30分後、強烈な雷&雨になった。2時間は続いた。
午前中、岡ちゃんのキャンピングカーでグダグダ談笑。12:30、風、良くないだろうけど、とりあえず五厘沢、行ってみようか、と。その道中、オオハンゴンソウがまだ頑張っている。
五厘沢に到着したら、風、ダメ。なら昼食だ。昼食の材料だち。
出来たよ。
頂きます~す。海を見ながらの食事は、何にも代えがたい。三食56円のゆでうどんは、これからしばらく続く。
まだ、風がダメだ。
風向きは良くなったが、風が弱い。浮くか?・・僕は軽量装備で飛び出した。おっ!何とか浮いている。
追っ掛け、岡ちゃんもテイクオフ。
しかし、5分も飛ばない内に「沖」に出し、着陸体勢。・・風が強くなる予兆を感じ、降しにかかった。予想通り、5分後には北風爆風に変貌。・・あ~良かった。あのまま飛んでいたら裏に飛ばされていたな、と岡ちゃん談。
17:26、おっ!夕陽だ。
17:35、日没。
18:14、今夜の泊まり場に決めた乙部港を見下ろす公園から、日没後の日本海。
夕食。今朝の残りご飯を蒸かして、ジャガイモ&ワカメの味噌汁、納豆、明太子、数の子わさび。以上。
シンプルだけど、おいしい。
デザートは八雲在住の岡ちゃんから頂いた。堅い!でもうまいぞ!昔ながらの味を感じる。
2023年9月23日(土・祝)
文章は少々お待ち願います
ワオ!と言っているユーザー
1年ぶりの五厘沢
9月
22日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
11時少し過ぎたころ、五厘沢に到着。風向きが北寄りでチョイと不満。
上段で岡ちゃんがテイクオフ準備中。そしてS津さんがテイクオフ斜面を登り始めた。
赤いパラ、僕です、ミニウイングのリトルクラウド社GT2-20。BGD社のベース2で、S津さん中段からテイクオフ。
僕の影。
この海岸斜面をのんびり行ったり来たり。飛びに飽きたら、着陸。そして座談。座談に飽きたら飛べばいい。
昼ご飯。インスタント焼きそばに野菜炒めを。
あの向こうの「白壁」(シラフラ)を往復したいが・・・
S津さん、間もなくテイクオフ。彼80歳越え!元気だ。
上=僕。下=S津さん。岡ちゃんが撮ってくれた。風向きと風速を、この風車を参考にする。今のは北風であまり良くない。
海上に出ま~す。ルン。
S津さん、シラフラ往復を狙うが・・・
僕もシラフラを狙ったが、あえなく撃沈。ヘロ。
岡ちゃんも来た!「お助け斜面」を磨くが、高度が稼げない。
岡ちゃんは「お助け」で高度を稼げなかったが、テイクオフに戻って行った!やる~!オイラはこの砂浜を、トボトボ歩いて車の所に戻る、ふ~!
メロンです、富良野メロン。冷蔵庫で冷やしてあります。
おいしい、おいしい!うまい、うまい!皆さん喜んで下さった。
左から二番目=O崎さん、シラフラを2往復。素晴らしい!女性?はい、函館パラクラブのマドンナ=Aちゃんです。練習生。
夕食は江差のこのファミレスで。Rピエロ。
函館では大人気のファミレス・Rピエロ。
しかし、ここ江差では・・閑古鳥が鳴く。時間は19時。
「かつ丼カレー」?成るものがメニューに有った・・う~ん、頭の中で絵が出来ない。注文した・・なんと!豚カツが売り切れ、だと。で仕方なく、このハンバーグカレー。・・う~ん、ひどく不味くは無いが、食べている途中で飽きた。全くハートを感じさせない食べ物だった。ヘロ。
岡ちゃ〜ん、オイラのソフト、かぶりつかないで!これはうまかった。この江差支店、来年は存在しないな。
2023年9月22日(金) 大好きな五厘沢にようやく来られた。
ワオ!と言っているユーザー
厚沢部道の駅第二駐車場の朝
9月
22日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
05:37。雲が取れ始めた。おはよ〜、太陽さん。今日もよろしく。
05:38の気温。
珈琲牛乳を作る。これにはインスタント珈琲がいい。
今年も老犬「タイゾウ」に会えた。去年は補助用具を付けていなかった。
10歩も連続して歩けない。でも頑張っている。
霧が出て来た。
第一と第二駐車場の堺の花壇。
ゆっくりの朝ごはん中。NHKラジオからは「クラシックカフェ」か流れて来る。
ここから五厘沢までは15分。
朝ご飯は昨夕食の残り物を温め直した。シャウエッセンを加えた。シャウエッセンからいい味が出るね。
2023年9月22日(金)朝
ワオ!と言っているユーザー
いきなり寒くなった、留寿都
9月
21日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
道の駅の車中泊者も随分減った。ドン曇りの朝。
車中の05:47の気温。昨夜は寒かった。途中で厚い布団に替えたし、30分だけFFヒーターを炊いた。
05:48。10℃を切った。
少~し、色づいた。
エイホエイホ。今朝も走れた。
走り終わって、朝ごはん、って思っていたら、信ちゃん登場。彼、すぐにグラベル(ロード&マウンテン兼用車)の自転車で漕ぎに行っちゃった。40分後に帰って来たて「寒い~!!」とわめいていた。確かに寒い。数日前との気温差は10℃以上だ。
朝食。トーストだけ。
留寿都の橇負山から飛び出す。ランディング場は手前右の草原。タンデムが二機飛び出した。
赤色は信ちゃん、その先を飛ぶのは西さん。お客様は愛知県一宮からいらっしゃった、母と娘さん。
ランディング上空。
僕も飛んでいるよ。
機体はミニウイングのKagoo2-18
ハーネスは超軽量の山飛び用で。
これは昼食。中身はジャガイモ、シメジ、モヤシ、三輪そうめんのかんざし、たまご、天かす。味は味噌を。
天かすを入れてみた・・・いいね。
ルスツパラの道路を挟んだ反対側に・・・
お~っ!力のある彫り物だ。これは多分、この地のアイヌの人たちの何らかのお祈り儀式のものだろう。それにしても力、あるね!
今日のお風呂(温泉)は留寿都温泉。645歳以上の村民は無料。65歳以上の村外者は200円。
留寿都温泉から155km一般道を走って、厚沢部に到着。そして夕食。
出来たぁ、食べるぅ。中身はジャガイモ、しめじ、人参、長ネギ、シャウエッセン、昨晩の残りご飯、三輪そうめんのかんざし、これを味噌仕立て。
あ~半分食べちゃった。残りは明朝に。
デザートは長野縣小布施の栗かの子。ルン。
2023年9月21日(木) 昨晩は寒かったなぁ。二日前まで冷房が有れば快適なんだが、と思っていたのに、昨晩は暖房を焚いた。いたるところで急に寒くなったね、話し声。
ワオ!と言っているユーザー
留寿都にお帰り〜
9月
21日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
今朝を迎えたのは、ここ千歳の道の駅サーモンパーク。航空自衛隊の滑走路が近い町。夜の9時過ぎになっても夜間発着練習のジェット戦闘機が轟音と共に、上空を飛んで行く。彼らが僕らの国を生活を守ってくれている。ご苦労さま~!
千歳から2時間弱でルスツに戻って来た。おっ!眞知子ちゃん、居るな。鶴さんも。おはよ~。
眞知子ちゃんが「ハルさん、カボチャの味噌汁どお?」「はい!頂きます」咲子さんから頂いたカボチャと留寿都の豆腐屋の油揚げの味噌汁だって。
今朝のご飯。お味噌、美味しかったよ。
昨日の千歳川下りの道具、まだ片付けていなかった。雷と大雨がやって来たからね。ルスツパラの駐車場でパックラフトを乾かし、後片付け。
お昼ご飯は、ご飯を炊いて+レトルトカレー。うまいんだな、これが。
夕方17:00。久々に走る。
エッホ、エッホ。自分に負けそうになったけど、走り出られた。自分!頑張っているゾ。
ここの景色、好き。
この銅像を見ると、なんかウルっとする。
17:47。夕陽が沈んじゃった。その後、空を飾るは「切爪の月」
18:31。暗くなって来た。月の光が力強くなった。
今夜のご飯はこれ。ジャガイモの味噌汁、納豆生たまご、レタス、明太子、白いご飯はお昼の残りご飯を蒸かしたもの。
2023年9月20日(水) 特に目立った行事はなし。パックラフトを片付けたくらい。あっ、夕方走った。
ワオ!と言っているユーザー
千歳川川下り
9月
19日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
千歳で泊まる場合は、だいたいこの千歳川の横。ここはトイレ(キレイじゃないが取りあえずトイレ)と水場がある。静か。パックラフトはそこから流れ出す。難点はWi-Fiが弱い事。
朝食をサクッと食べて、千歳川川下り上陸地点に移動する。ご飯は今朝炊いた。
川下り終了上陸地点に車を置いて・・・あっ!エゾリス君だ。かわいい動きだ。
今回は、二台ともここに置いておく。
パックラフトを担いで、バスと徒歩で千歳川川下りエントリーポイントに向かう。
いちにち4本しかない運行のない千歳駅発支笏湖行きのバスに乗る。
6km10分ほどバスに乗って下車。ここから歩き。
みんなはしゃいでいます。パックラフトの本来の姿で、川下りをするのだ。つまり車を使わないで川下り。「バス&ラフト」だぁ!
げっ!熊が?
この背中のザックに、舟が収納されているだよ。
空気を入れて、準備中。
いざ!行かん!千歳川にエントリー。流れる事、開始。
この千歳川の水はとても澄んでいる。源流は支笏湖。気持ちよく流される。
単純に流されるだけではないよ。流れる方向を修正しながら流される。さもないと川岸に衝突したり、突き出した倒木に頭を打ったり、その拍子に転覆したり・・・ちゃんと運転しないとイカン。
川岸の景色を楽しむ。コントロールを楽しむ。
水鳥が突然飛び出したり、鹿が出て来たり。
紅葉がわずかに始まっている樹もある。
おっ!前方に白波の立った瀬が!チョイとスリルを味わう。
瀬を通過。転覆もなく、無事通過。
川流れはここまで。上陸。足を濡らしたくないと、結構筋肉を使う。
三人が上陸して舟を肩に担いだ瞬間!ピッカガラガラ!!大きな雷が。その1分後には雨がぁ!絶妙なタイミングで川下りを終了した。雨を避ける為に車を樹の下に持って来て、舟を畳む。
急げ急げ。
上陸ポイントから1kmも行かない所にお気に入りのトンカツ屋有り。ランチです。
今日はお風呂(温泉)に入る。ここは農地の真ん中にあるモール温泉だ。つるつるになるモール泉。
温泉の真上を千歳空港着陸の大型機が通過して行く。
480円。銭湯と同じ入湯料だ。脱衣所が狭いのが難点。泉質は大のお気に入り。
夕食。僕の十八番「パラボラ料理」白菜が高くて代用にレタスの青い所(普段なら捨てる外葉)肉は鶏肉。ポン酢で頂く。さっぱりとイイ。味噌汁はジャガイモとワカメ。しかしワカメは日にちが立ち過ぎて、どろどろに溶けちゃった。ご飯は残りご飯。
2023年9月19日(火) 千歳川川下り。何度も下っているから、様子はよく解っている。今回は路線バスを使う。
ワオ!と言っているユーザー
ニセコスカイラリー大会二日目は実施キャンセル
9月
18日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
朝方、ドシャドシャ、雨が降っていた。大会開催は無理だな。
朝ごはんは、これ。鳥取県境港の甥っ子がくれたご当地ラーメン。
雨は止んだが、テイクオフは雲の中。飛べない。本日の大会はキャンセル(中止)
表彰式。
信ちゃん、スポーツ部門、優勝!ジョージは2位、北海道のK村さんは3位。
ハロウィンが近いのか?いやいやまだまだ先だよ。ニセコ駅前。
望来にやって来た。風待ち。昼ごはん。あっ!そう言えばまだ焼きそばが残っていたな。マルちゃんの焼きそば、ひと袋に三食分入っているからなぁ。食べなくっちゃ。簡単でおいしい。今日は切り落としベーコンとキャベツ。タマゴも落として。
風の条件がちっとも好転しない。
ニセコから120km、大会選手もこの海岸飛びが珍しく、やって来たけど・・・
ワ飛べず、ワイワイで終了。
望来から札幌をかすめて、千歳に向かう道中。
やって来たるは、旭川でも食べた寿司屋。ここは千歳店。30分待ち。
回転寿司屋と名は打っているが、お寿司は回っていない。カウンター内で職人がひと皿づつ、握ってお客に手渡し。
2023年9月18日(月) 大会はキャンセル。海岸飛びの望来に来てみたけど、風、ダメだった。
ワオ!と言っているユーザー
ニセコスカイラリー大会初日のお手伝い
9月
18日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ニセコパラのランディング場。羊蹄山の影から日の出??
遠望は昆布岳。
すっかり涼しくなった。
60人の参加選手。北海道人は5名だけ。後は本州から参加人。
開会式。
ニセコのテイクオフ。ガスが・・・
と、ガスが晴れて来た!奇跡だ。選手たちの機体は、アスペクト(縦横比)の高い、メロンの様なシャープな機体だ。
僕の大会お手伝い内容は、選手の機体を広げる事と、あちらこちらに着陸した選手を回収車で拾って行く事。ハイアスペクトな機体と、強風にテイクオフに難儀する選手たち。
風が強く、苦戦中の選手たち。
今夜の泊まりは、倶知安での定位置。
夕飯出来たぁ、食べるぅ。今夜は久々にお酒をチョイと頂く。
食後のデザート。このミニシュークリーム、好き。ルン。
わっ!5分も経たない内に・・・
2023年9月17日(日)
ワオ!と言っているユーザー
ルスツに戻って来た
9月
16日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
昨夜、旭川の寿司屋から一般道220kmでここまで来て、寝ていた。
05:25。羊蹄山が頭だけ出している。
14℃。05:15。
ルスツまで後10km。上部に雲の掛かった山は、尻別岳。
ルスツ到着。朝陽が有難い季節になった。僕の隣の車は、佐賀県の眞知子ちゃんの。右端にチョット見えているのは札幌の鶴田さんの。
眞知子ちゃんから頂いた、カボチャ団子。眞知子ちゃんも地元留寿都の咲子さんからの頂き物。美味しいよ!素朴な味。カボチャと澱粉で作るんだと。
朝ごはん。具沢山の味噌汁は、眞知子ちゃんから頂いた味噌汁。カボチャ+人参+鶏肉+トマト+ゆで卵+後何だか忘れた。要は美味しいのだ。
今日の僕の飛び道具はこれ。小さいでしょう?
飛んでいる最中、テイクオフと羊蹄山を望む。
僕の期待はKagoo2-18、ミニウイング。
昼ごはん。残りご飯で炒飯。やっと豆腐を食べる。
シエイが西風対応の西テイクから離陸。正面は羊蹄山。
僕の今日のフライトスタイル。
ヤッホ~。軽快です。
僕、着陸。
シエイ、着陸。S原ご夫妻の愛犬「ハリー」はおとなしい。
夕方の空。そおだね、秋の空。鯖雲だ。
今夕は「ルスツパラグライダー」ではBBQ。
わいわい。
焼き奉行は、ルスツパラの代表者「西さん」真ん中にデント座るは、KYのN井さん。
「熊鍋」そう美味しい訳でもないが、珍しさと経験で頂いた。
この人がギューバからやって来た「バハマ」です。最近日本語が上手になったネ。
火起こし。火力が弱いぞ。団扇であおげ!いやそんなのまどろっこしい、と取り出しましたる所はパックラフト(簡易携帯ゴムカヌー)を膨らます時に使う空気ポンプで。
後半は高級肉のお出まし。
夕方、弱風のテイクオフを「ヨッチャン」が撮って下さった。
西風テイクオフ。羊蹄山に向かって、エイ!
2023年9月16日(土)
文章は少々お待ち願います
ワオ!と言っているユーザー
比布スキー場でパラ飛行
9月
16日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
昨晩泊まったのはここ、道の駅とうま(当麻)。やっぱり夜半雨が降った。
車中の温度、05:07。
外気温は14℃。
今日の遊び場は、旭川の北方25kmの比布スキー場で、パラ飛行。・・お~日本最北端稚内まで227kmか~ぁ。
道の駅はあまり好きじゃないので、早々にここに移動して来た。
朝食の朝ごはんに、電気炊飯器でご飯を1.5合炊いた。電源はポータブルバッテリー。
出来たぁ!食べるぅ。この韓国海苔、使い勝手がイイ。ユさんに頂いたもの。キュウリのキュウちゃんはパラ仲間の「バハマ」作。
昨日の石狩川川下りの道具を干す。
比布スキー場トップ。9/17~9/18にニセコでパラ飛行の大会がある。それに本州からも50人以上の選手が北海道に来ている。その一部が練習を兼ねて、この比布に来ている。
選手たちの機体は、メロンの様なシャープな翼形をした高性能機。
しかしオイラは、それと対照的な、超軽量飛びセットだよ。総重量わずか7kg。これで空が飛べるんだよ、ルン。
シャキッと飛んだ。気持ちいい!ルン。
さあ!メロンに入刀。先日富良野で買ったヤツね。
大人数で頂く時はこの切り方。
今日はお風呂(温泉)に入るよ。スキー場併設の温泉。
お風呂からあがって、旭川に南下する道中、この様な夕空に。
夕食は、回転寿司。と言ってもここの回転寿司屋の寿司はベルトコンベアーで回っていない。カウンタの内側に職人が居て、握ってお客に手渡しする。
僕はあら汁、好き。
三貫盛り。うまい!間違いなく「牛負けた」(馬勝った=うまかった)費用対効果、抜群。
2023年9月15日(金) 比布スキー場で、パラ飛行。
ワオ!と言っているユーザー
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
現在 58/495 ページ
<<
<
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
>
>>
自己紹介
By
ハル
海外手配専門(手作り旅行)旅行社勤務していた。本人はとにかく毎週外遊びに夢中。パラグライダー、自転車、ドライブ、スキューバーダイビング、山登り、スキー(ボードは全くダメ)
ブログル仲間
田仲なお美
MR職人
sunukolyn
落語好きプロコーチ 砂村よしお
KUMA
カレンダー
453
453
05
2025
<
2025.5
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新コメント
ハッシュタグ
ブログ
ヒストリー
2025.5
2025.4
2025.3
2025.2
2025.1
<
ハッピー
悲しい
びっくり