このURL をRSS リーダーに追加してください。
記事検索
ハルのブログ
https://jp.bloguru.com/advroad2
フリースペース
勤務先 : なし
電話:
携帯電話:
e-mail :
maetani33haru99@gmail.com
浦幌町の朝
10月
14日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
05:29。山陰でまた太陽が見えて来ない。
泊まりはここでした。
外は3℃。それでも車中は12℃有ったよ。
泊まっている丘の上から浦幌駅方面を見る。煙が一定の高さから真横に伸び、空気が上昇して行かない。ピンク色の空=逆転層だ。パラ飛行には有り難くない。
06:21。ようやく陽が射して来たよ。
昨晩のかつ煮と味噌汁を温めて、6枚切りトースト1枚。
太陽の陽を浴びると少し暑い。しかし気持ちいい!
外食
2023年10月14日(土)朝。さて、今日は何処で遊ぶ?日本海側は飛べるけど、ここ十勝太からは遠い。300km。止めておこう。弱風だけど十勝太に行って見よう。
ワオ!と言っているユーザー
今日も根室・落石三里浜で飛ぶ
10月
13日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
今日も一番バッターはK賀谷さん。しかし最初の一本目は「二塁ゴロのアウト」でした。が、二本目は見事に斜面上昇風を捉え、順調に楽しんでいる。僕も追っ掛けテイクオフ。風は昨日よりも最適だ。
先頭を飛ぶのは、ここ落石海岸の飛行開拓者=K松さん。彼は根室駅近くで雰囲気のいい43年続くカフェの経営者。真ん中は釧路のK野さん。彼は現在道東を最も頻度高く飛んでいる人だろう。今回も彼に案内して頂いている。海側を飛ぶのはあやちゃん=「まっつ~」のお母さん。
「最初の赤壁」まで来たよ。僕の今日のハーネスは、250gの超軽量。
根室のT松さん。ここの「主」ね。
T野さん。海岸に僕らの車。向こうの集落は落石。
斜面スレスレ飛び。これも楽しい飛び方。
海面の上に出てみる。
あやちゃんが休憩の後、まもなくテイクオフ。
ご機嫌ですぅ。ルン。
あやちゃん、根室本線脇を飛んでいる。
接近飛行。
風はいい。まだまだ飛べる。けど11時出発して、十勝太に移動する。190kmドライブ。
北方領土返還の看板。4年前頃にから比べると、表現が柔らかくなった。以前は「返せ!北方領土」が多かった。なぜ?
十勝太到着。なれど風弱く、飛べない。風待ちの昼寝をしていたら、ぐっすり2時間寝てしまった。風は好転せず、来ていた6人の仲間もいつの間にか居なくなっていた。
16:31、防雪棚に今日の太陽が隠れて行く。今日もありがとうさん。ポツンとオイラだけ。
近くの牧場にも夕闇が迫る。
さて?明日は何処で遊ぶ?飛べる日本海側まではチト遠いな。ならダメもとで十勝太。なら泊まりは浦幌だ。ならお風呂はここだ。浦幌駅から20kmドライブ。
夕食はコレだぁ!豚カツを買って来て、カツ煮。残り物のシメジと厚揚げの味噌汁。木綿豆腐。バハマのキュウちゃんはこれで終わり。
食べたぁ!残った。明日の朝ごはんだな。
2023年10月13日(金) 根室・落石で飛んで、十勝太で昼寝をし、浦幌で泊まり。
ワオ!と言っているユーザー
納沙布岬
10月
13日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
04:47。まだ来ない、太陽。今日の日の出は05:27。切爪の月と金星(画面の右上端)が光っている。ロシアが実効支配している歯舞諸島が見える。
日本で最初の日の出は、このおはぎを頂きながら、待つ。ルン。
05:28。来た!!
この太陽を見れば、手を合わせたくなる。
神々しい、ってこんな事を言うんだよね。
泊まっていた所。納沙布岬灯台から200mの駐車場。
朝ごはんは温めなおし物。
三河湾産の海苔の佃煮は強い味方。
返せ!早く!
2023年10月13日(金)朝。日本本土(離島を除く)で最初に太陽が見られる場所。納沙布岬。もう何度も来ている。でもやっぱり今回も来た。
ワオ!と言っているユーザー
根室・落石三里浜飛び
10月
12日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
釧路から150km?根室・落石三里浜到着。
ゼロメートルから離陸。なかなかのテクニックがいる。K賀谷さん、見事に斜面上昇風を捕まえた。流石だ、奄美大島での特訓成果だ。
強めの風だ。風向きは悪くない。
根室本線の横を飛ぶ。今回も案内してくれている釧路のK野は根室本線等の気動車運転手だった。当時ここを飛ぶパラやハングと出会うと、汽笛を三回鳴らし「おれだ~、楽しめ~」と知らせて通過した、とさ。
強い目の風だ。海面の状態を注視しながら飛んでいる。ギリの風速だからね。「白うさぎ」の現れ方を見ている。
向こうは僕がミニウイング・リトルのGT2-20で飛んでいる。手前は新しいポッドハーネスのK賀谷さん=「まっつ~」のお父さんネ。
この風条件では、ミニウイングが最高に楽しい!あやちゃんが撮ってくれた。
飛びに飽きたらランディング。雑談に飽きたら空に舞い戻る。これが海岸飛びの楽しさだ。
あ~!楽しかった!今回もここを案内してくれたT野さんの車が前を行く。ありがとうね。
落石(おちいし)漁港。ノラ鹿だ。野良と言っても野良ネコや野良犬じゃないよ、鹿だよ。・・あっ、そう言えばアフリカには野良キリンが居るってネ・・当たり前か。
何か問題でも?と。
不思議な光景だよ、僕には。
落石漁港。
根室のK松さんのお店=カフェ・マイウイング。
ここのコーヒーはお世辞抜き、うまい。
16:36。今日が暮れる。根室の日没は早いね。
根室半島先端、納沙布岬に近い、歯舞漁港にある銭湯(温泉じゃない)385円。
貸し切りだ。キレイ。しかし塩素の匂いが強すぎで、チョッと・・。
今夜は明日の日の出に備えて、ここ納沙布岬で泊まり。夕食は「パラボラ料理」
出来たぁ、食べるぅ。
今夜のデザート。おはぎには緑茶だよね。
2023年10月12日(木) 昨年だったか、その前だったか、「釧路のK野さん」に案内して頂いて、根室・落石(おちいし)海岸に来た。・・そしていい日になった。ありがとう!
ワオ!と言っているユーザー
釧路から根室
10月
12日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
文章は少々お待ち願います
2023年10月12日(木)
文章は少々お待ち願います
ワオ!と言っているユーザー
十勝太へ
10月
11日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
三石から天馬街道(国道236号)を十勝に越える。道中、牧場が続く。「馬が横断するから注意してね」の看板が多い。
野塚トンネルを越えると十勝平原に降って行く。
朝風呂に入るよ。ここは「太平洋を見ながら入れる」温泉を売りにしている。「晩成の湯」大樹町にある。大器晩成とも。
十勝太に到着。ここパラ飛行地の管理者&スクールの校長、田代夫妻が暇そうに日光浴?
ここに来た証拠写真。
昼ご飯はうどん。便利だね、茹でうどん。そして美味しい。
と!田代さんと雑談していてフッと吹き流しを見たら・・向かい風が入っているよ!それっ!と飛び仕度をして飛び出した。
田代夫人が1番機僕が2番機田代さんが3番機。
田代夫人が沖に出して飛んでいる。好条件だ。しかし僕ら三人だけ。もったいない様な良い条件。ルン。
テイクオフ&ランディングの場所上空。
昆布刈石展望台前に・・何かの撮影隊だ。
トンネルには行くにはチト無理だ。ここまでで引き返す。
テイクオフ前で沖に出してふり返った風景。
飛びに少し飽きたら、ランディング。そして!おはぎを、食べるぅ、至福のひと時だね。そしてまた飛ぶ。
田代夫人
海上まで出した。
飛んでいる僕を田代夫人が撮ってくださった。
今日も良い日だった。ありがとう。
今夜は 釧路の今野さん宅に。美味しいタコとホタテ。うまい!
今野さんお得意の豚肉&ゴボウカレー。これがうまい!家庭のカレー味。二杯いただいた。
2023年10月11日(水)
ワオ!と言っているユーザー
静内・三石の朝
10月
11日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
05:08。
05:55。
5℃だね。
朝ごはん準備中。
出来たぁ、食べるぅ。と言っても、昨晩残した焼きそばに玉子2個の溶き玉子を回し掛けしただけ。でもうまいよ!ここから100kmドライブで「晩成の湯」に行く、8時から入れるから。更に40kmで十勝太。さっ!走ッド!
2023年10月11日(水) 朝
ワオ!と言っているユーザー
羊蹄山登山口から日高・襟裳岬方面へ
10月
10日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
今日は北風でパラは飛べない。ルスツパラの運転手仕事もない。ダラ~とした気分の今朝。ここは羊蹄山真狩ルートの登山口駐車場。
日の出前気温は9℃以下。
06:54。森から大陽が出て来た。
ここはとても静かな泊まり場だ。ただし夏の最盛期にはとても混む。
テーブルを出して、朝食準備。日陰よりも日なたが心地よい。
昨晩の主役に成るはずだった焼き塩サバ。今朝、日本酒を降り掛けてフライパンで少し焼き、ふんわりさせてお色直しして登場、今朝の主役だ。
パラ仲間のT原さんから頂いた、天然物のキノコ。名前は・・岡ちゃんは「落ちダケ?」って言う。
07:50。羊蹄山山頂を目指す若者グループ。レンタカーで来ている・・本州人か?しかしスタートが遅くない?今日は午後から山は荒れるよ。
出来たぁ、食べるぅ。ご飯+キノコ汁+塩サバ。
いい気分!羊蹄山をおかずに頂く。
苫小牧経由、国道235号を新冠から襟裳岬方面に走行中。目の前は太平洋。
今日の泊まりはここ。三石海浜公園。
ハマナスがやっと残っている。
16:43。今日もありがとうございました。
さあ、夕食だ。今夜は豚肉焼きそば。
出来たぁ、食べるぅ。・・味がチト濃ゆいなあ・・次回粉末ソースは半分にしよう。
満腹!残ったぁ。ならば、明朝焼きそばを玉子で包もう。・・オムソバって云うんだそうな。
デザートはコレだよ。こしあんはダメ!粒あんに限る。
更にこれも。うっ?何か問題でも?
ウヒョヒョ。たまんないネ!ルン。
2023年10月10日(火) ゆったりした一日。道東に行きたいナ。しかし十勝の天気は?・・エ~イ、不安だけど十勝太目指して一般道330kmのドライブ開始。「オイラの人生に100点は無い!」からね。
ワオ!と言っているユーザー
せたな町からルスツ
10月
9日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
05:53。今日が昇って来た。今日もよろしく!ここは日本海側のせたな町のキャンプ場駐車場。
瀬棚町の風景シンボル「三本杉」
瀬棚の泊まり場所から、ルスツパラまで150kmのドライブ。9時半までに到着せねば。少し心は急ぐが、風景は急ぎたくない素敵な所。
2年前の2月厳冬期、この海岸沿いに日本の最北端稚内・宗谷岬まで北上した思い出がよみがえる。
おっ!頑張っている!リヤカー引きの旅人だ。
左羊蹄山、右尻別岳。ルスツは近い、あと10分。
羊蹄山、初冠雪。
朝食は、新たにご飯を炊いて、昨夜の残りを温めた。
カメムシが発生している。注意!
朝食のデザート。このよもぎ大福、いつ買ったっけ?
賞味期限切れ?そんなの問題ないネ。
沢山集まったね。しかし風強く、おさまるのをしばし待ち。
晩ご飯用に塩サバを焼いた。
お~い「まつチャン」仮面ライダーだぁ。・・古いか。お父さんのヘルメットをかぶってご機嫌。このゴム長もお気に入り。
16:47。今日もありがとうございました。
ず~っと憧れていた高級レストラン。愛知県からいらっしゃったパラタンデムのお客さまのグループに加えて頂き、このレストランに着席する事が出来た。
レセプション前。
メインディッシュはお魚とお肉。その前に4皿。5番目のお皿がお魚。
6番目に「口直し」のソルベが入って、7番目がお肉。
お~ん!とても良いそして楽しい食事だった。予想通り、高額&美味しい。コースディナー12000円+ノンアルワイン1杯+珈琲=14157円。今日のバイト全部で足らなかった。でも良かった!誘って下さった愛知県のご婦人グループ、ありがとうございました。
2023年10月9日(月・祝) 今日はせたなからバンバン走って来た。ルスツパラ。午前は風が悪く飛べなかったが、午後はバッチリ!
ワオ!と言っているユーザー
今日は八雲から五厘沢へ
10月
8日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
岡ちゃんちは函館本線八雲駅から徒歩5分の所。僕とK村さんが泊まった所はここ。朝八時、僕は移動開始、K村さんはまだ動く気配なし。
八雲から熊石に国道277号で。八雲は太平洋、熊石は日本海。
雲石峠を越える。
山脈横断道路は当然トンネルが多い。
日本海側の乙部港を見下ろす。この浜に箱館戦争時、官軍(新政府)が上陸し、戦況を一気に変えた、歴史的場所。
10時前には五厘沢、到着。
皆が来る前に、朝ごはん。ご飯は走行中炊いた。
ヤッホ~。風向きはイイがチト弱い。ならば、軽量装備で飛ぶ。
ギリギリのソアリング。=ギリソア。
それでも南の端(江差方面)まで行ってみる。
南の端から北のシラフラ(白壁)方面を見る。
昼ごはん。
風が弱まって来た。S津さんも降りて来る。
結局、午後2時で良い風は売り切れた。
明日はルスツパラの送迎車運転手。乙部の「官軍上陸地」に立ち寄り。日本大学創立者「山田市之允=山田顕義あきよし」の碑あり。
日本海沿いの国道229号を北上中。
16:55。相沼漁港でに日没を見るため、停車。
今日もありがとうございました。
豚肉の生姜焼に初めて作ってみる。
おっ、うまくいっている、みたい。
イイ感じ。
出来たぁ、タ食べるぅ。・・う〜味にパンチが無いなぁ。こってり感が欲しい。どうすればいいのだ?
2023年10月8日(日)
ワオ!と言っているユーザー
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
現在 55/495 ページ
<<
<
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
>
>>
自己紹介
By
ハル
海外手配専門(手作り旅行)旅行社勤務していた。本人はとにかく毎週外遊びに夢中。パラグライダー、自転車、ドライブ、スキューバーダイビング、山登り、スキー(ボードは全くダメ)
ブログル仲間
落語好きプロコーチ 砂村よしお
sunukolyn
田仲なお美
MR職人
KUMA
カレンダー
453
453
05
2025
<
2025.5
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新コメント
ハッシュタグ
ブログ
ヒストリー
2025.5
2025.4
2025.3
2025.2
2025.1
<
ハッピー
悲しい
びっくり