2021年3月25日(木)午後。午前中はグダグダとパソコンで遊んでいた。そしたら・・なんと!パソコンのショートカットアイコンが全部消えてしまった。ブログのアップ所じゃなくなった。しばらくブログをいじくれな、超ヘロ!
2021年3月24日(火)吉満さんに付いて行ったら、矢岳展望台という所に到着。今日はここで飛びましょう、って。吉満さんのパラ事務所(ショップ)は鹿児島県湧水町吉松にある。道中「ようこそ宮崎県へ」の看板を見たよな。多分この展望台(キャンプ場&パラ離陸場)は宮崎県えびの市だと思う。
2021年3月23日(火)西風強風でパラは飛べましぇ~ん。吉満さんが練習バーンに連れて行って下さった、練習生1名と。練習生はイギリス人で日本に27年前に来日し、日本滞在が27年になるという、英語の先生。彼は「鹿児島空港の職員に英語レッスンに行かねば」と言って13時で練習を止め帰って行かれた。
2021年3月22日(月)天気予報通り、青空あるけど西風強風のえびの盆地内だ。パラエリアの「吉松」は飛べません。しかも3月26日までは飛べそうにない。しかし、エリア管理者にご挨拶とランディングチェックは済ませておこう。吉松は鹿児島県。2kmも走ればそこは宮崎県えびの市、8km走れば熊本県。
2021年3月21日(日)夜。何でかな?誕生日って、何でケーキが登場するの?・・まっ、そんな疑問は置いといて、田舎町えびの市の小さな農協スーパーでこれを買った。そして味覚障害中で甘味が判らない僕は珈琲と一緒に食後に頂いた。・・う~ん、何で誕生日=ケーキ何んだろう・・物が豊かで無かった時代の遺物か?・・多分。
2021年3月21日(日)夕方。昨日、根占に向かう道中「日本一の巨樹、蒲生のクス」という看板を横目で見た。それを誕生日の今日は見よう!と予定していた。さて、その件の日本一の巨樹、どうだ?巨樹の定義だが幹周で言う。それも地上130cmの場所で計測。環境省がそのランクを発表している。この「蒲生のクス」は第1位だ!幹周24m22cm樹高30m。ちなみに第2位は静岡県熱海市にある「阿豆佐和気神社のクス」で幹周23m90cm樹高20m。有名な屋久島の縄文杉に至っては幹周16m10cm樹高30mで第20位。
2021年3月21日(日)朝。昨日、雨降る中を大隅半島(鹿児島の右側の半島)先端近くの根占までやって来た。パラ、飛べないのは判っていても。どんな所か知りたくて。大隅半島先端の佐多岬に行く必要はない。15年くらい前に、自転車で東京日本橋から郷里の米子経由で行った事があるから。あっ、それと「佐多岬」の佐多は、薩摩藩の重鎮、佐多家から来たものか?それともその逆か?地名ってどうやって付けられるんだろう・・。