このURL をRSS リーダーに追加してください。
記事検索
ハルのブログ
https://jp.bloguru.com/advroad2
フリースペース
勤務先 : なし
電話:
携帯電話:
e-mail :
maetani33haru99@gmail.com
子ツバメが・・
7月
17日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
カネゴン(金子氏)とハイクアップ出発した直後、民家軒先に何かぶら下がっている、しかも動いている・・・通り過ぎ裏側から見たら、何と!ツバメがクモの巣に絡め取られているではないか!ツバメがだよ!・・ショップに戻って「お~い!青ちゃん、ちょっと来て!」
カネゴンが落ちて来たツバメを拾い上げ、青ちゃんの手のひらに乗せてみれば、なんと子燕だ。クモの糸が体に巻き付いて。そして青ちゃんはそれを外してやった。
バタバタと羽を動かし始めた。そして10m先の草原に飛んで落ちた。そしたら2羽の元気の良い飛びを繰り返すツバメが子燕の上をかすめ飛ぶではないか。親ツバメだろうな。親ツバメ、あと頼むよ!
2021年7月17日(土)朝。
ワオ!と言っているユーザー
関東、梅雨が明けたって!
7月
16日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
19:17 自宅近所の屋上から。富士山、見えてるよ、富士山見ると何故か心が豊かになった気分になる。ルン。
2021年7月16日(金) 今日が終わる・・いやいや今日はまだ5時間ありますから。いや僕の心の今日が終わる。
ワオ!と言っているユーザー
コロナワクチン2回目接種
7月
14日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
東京駅八重洲南口を出たら誘導員が「はい、こちらです」
これらのバスが接種会場をバンバン往復してくれる。
バス下車からここまでは結構歩く、200m位かな。ここから終了まで見事な流れが出来ている。次は何処?と考える事もない。誘導スタッフが沢山いる。
最初の問診票・本人確認書類等の書類チェックが少し滞る程度。これだけのスタッフ、何処から動員したの?コロナ無ければ本来の業務、今どうなっているの?・と疑問に思った。
はい!めでたくコロナワクチン1回&2回目接種終了。ワクチン効果が出るのは2週間後ね。それまでは今まで通りの対処。はい。所でこの効果の期間はどんだけ?ワクチンパスポート発行は?昔、アフリカに行く時必要な黄熱病予防接種証明書みたいなヤツ。
2021年7月14日(水)午後。僕の接種予約時間は18:00。しかし3時間前に行ってみた。何のおとがめも無く接種出来た。
ワオ!と言っているユーザー
雨が降る前に
7月
14日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
とにかく走り服に着替えて玄関を出た!スピード?=そんなもんどうでもいい、亀さんだろうと蟻さんだろうと足を動かしていれば。距離?=それも関係ない!
来たぁ!荒川の土手まで。雨雲が迫る。
汗、ぐっしょり。なれども不快感がない。走れている事の嬉しさが勝る。
やったぁ!62分走ったゾ。距離?・・知らん。これから水シャワー→冷やし中華→昼寝1時間→2回目ワクチン接種に東京駅。あ~気分よし!
2021年7月14日(水)午前。今日は夕方の東京駅コロナワクチン自衛隊大規模接種会場まで予定はない。ダラダラ朝の時間を過ごしていると山中鹿之助が天井板の節目からにらみ始めた。ヒョ!
ワオ!と言っているユーザー
北海道から一時帰国
7月
12日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
午前10:00 函館空港から函館山を見た。山が中に浮いている。
この便A320型機の乗客は8割かな。快適な上昇率。
羽田空港まで1時間25分。雨後のせいか函館とその郊外がよく見える。
積乱雲の間を飛んで行く。もう真夏なんだね。
羽田空港でランチ。何を?と迷った末にポークカツカレーを。・・う~ん、いまいち。成田空港ロイヤルのカツカレーが食べたいな。
2021年7月12日(月) コロナワクチン2回目接種の為に、一時帰宅。クレジットカードで貯まったマイルを使って無料航空券
ワオ!と言っているユーザー
雨はあがった、けど風向きが・・
7月
11日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
函館中心部から東へ亀田半島10kmほど行った所に函館空港。そのそばに志苔館跡がある。室町時代に和人の豪族が館を建てたが、コシャマインの蜂起(1456年)や1512年のアイヌの蜂起で陥落した。なおこの近所に前漢代(BC175年頃)~明代初頭(AC1368年頃)の中国古銭が38万枚が三つの瓶に入って発見された。
函館の観光地のひとつ立待岬にやって来た。函館市街地に雲底の低い雲がず~っと伸びて面白い。
立待岬の上は函館山だ。それも雲の中。
ここ立待岬は津軽海峡を挟んだ向こうは、青森県大間だ。この海峡を横断するスイマー達が居ると言う。10時間で。
函館と言えばイカ、でしょう!
この辺りのハマナスはほぼ終わっているナ。
2021年7月11日(日)
ワオ!と言っているユーザー
函館も強い雨降り=函館市縄文文化交流センターへ
7月
11日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
随分な田舎にこの施設はある。道の駅と併設で。
コンクリート打ちっ放しの美しい建物。
この博物館(博物館とは言っていないが・・)の展示方法は「美しい」一般的な博物館の様に陳列物の下に説明文を記しただけではなく、美的センスに優れた展示だ。
この矢尻の展示にしても実に美しい。
これにしても「音楽的」だ。縄文の音が聞こえて来そう。
縄文時代は長い・・BC14000~BC400・・実に1万年以上も続いた訳だ。その間には様々な変容があっただろうね。・で復元された当時の建物や衣装の様子・・実は全く違っていたりして、誰も本物を見た人は居ないわけだ・・ハハハ、だから考古学は面白い。
さてさて!本日の目玉はこれだよ!
41センチ程の「中空土偶」。約3500年前にどんな人がどんな目的で作ったのかね?考古学はわずかな現物資料で想像力を掻き立てる。ひとつの石ころで何万年昔の世界を旅する。
・・あ~面白かった・・でも疲れた~ぁ。今日は16000年~2400年前を旅をした。
2021年7月10日(土) 函館市縄文文化交流センター。道南地方には北東北地方と同様、幾つもの重要な縄文遺跡がある。昨年この博物館前を素通りした、気になっていた。今日は強い雨降り。行ってみよう。
ワオ!と言っているユーザー
川漕ぎの後は陸漕ぎ
7月
9日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
「な~んちゃって」コースだって相棒が言う。ならば服装はこれでいいね。
ジャガイモの花、満開だ。花は少し紫色掛かっている・・品種は何だろうね。この道路、採石を敷いたばかりでメッチャ走りにくい。
道路修理車両が道を削ったばかり。路面状態が極めて悪い。何度も下車して自転車を押した。
国道5号線に抜けられるはずのこの林道が、この先で消えていた・・ヘロ、ですぅ。
倶知安駅前の噴水横の水道が、冷たくて素麺が美味しく出来た。しかし近所のACOOP生協で買った天ぷらは、美味しくなかった。もう二度と出来合いの天ぷらは買わんゾ!
この後ルスツに行くが、天候良くなくて、パラ飛行は諦めた。
2021年7月8日(木)午前。余市川での早朝遊びを終えたらルスツに飛びに戻る。その道中倶知安峠を越える。・・んなら峠近くに林道が有る、って信ちゃんが言い出した。・・行くべ!お馬鹿な二人なら直ぐ決まる。
ワオ!と言っているユーザー
余市川で遊ぶ2
7月
9日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
途中、農業用用水取り入れダムがあった。ここは「ポーテージ(上陸迂回」をする。
函館本線鉄橋下を2度目のポーテージ。
流れが速くて危うく岸に打ち付けられそう!
・・あ~、ヤバカッタ。
予定では河口の余市道の駅まで下る積もりだったが、ここから河口まで穏やかな流れだと判ったし、列車の時間も気になるので、ここで終了上陸。・・あ~面白かった。
この「パックラフト」舟の僕らの経験は、湖⇒釧路川⇒天塩川⇒余市川、の順番で遊んで来た。偶然だけど正解だった。段々と難しい舟扱いになった今日の余市川では結構水が舟の中に入った&座礁も何度もした。
舟もパドルも畳んでザックに収納して仁木駅まで歩く、ルン。これだよ!パックラフの使い方は、ルンルン。
仁木町はさくらんぼの産地。今が旬。
07:44発の然別駅終点列車に乗るよ。
列車車窓から下った余市川が見えた。
エントリーした場所近所駅に到着。ここから歩いて15分で車。
舟の全装備を持ってもこれだけ。
車に戻った・・!!げ~!車のリアゲートを閉め忘れて出発していたお馬鹿さん。
昼食。倶知安駅前噴水脇の水道水が冷たくイイ感じでそうめん。しかし生協で買った天ぷらはペケだった。もう出来合いの天ぷらは買わないゾ!
2021年7月8日(木)朝
ワオ!と言っているユーザー
余市川で遊ぶ
7月
8日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
03:50 起きちゃった。
エントリーはここから。昨晩、余市でお鮨を食べてからここにやって来た。
もう少し水量が欲しいなぁ・・
いそいそ感、出てない?
今日の川は余市川。エントリーはこの橋の袂から。エントリーには結構気を使う、転覆しそうになるから。
空気は出来るだけパンパンに入れた。パンパンに入れても(最後は自分の肺活量で入れる)冷たい川水に入ると空気膨張が減って少しシナッっとなる。シナッとなると舟の喫水線が下がり、浅瀬で座礁しやすくなる、避けたい。
さあ!下ろう。
直ぐに瀬が出て来た。この位の瀬には慣れた。
バドル操作で舟を流れに平行に走らせる。横波を食らったら転覆だ。こんな知識も実践で覚えた僕ら。
こんな浅瀬は楽しい。とにかく直進性の無い+空気室ひとつ(1個所でも穴が開いたら即、沈没)舟だから瀬を乗り切るには普通のカヌーよりも神経を使う。
やった~!
2021年7月8日(木)早朝。川下りガイドブックを読んだ信ちゃんが「チャライ瀬」しかない余市川、と書いてあると言う。チャライ瀬・・面白い表現をしてくれる・・行ってみよう、って前日午後に決まった。
ワオ!と言っているユーザー
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
現在 180/505 ページ
<<
<
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
>
>>
自己紹介
By
ハル
海外手配専門(手作り旅行)旅行社勤務していた。本人はとにかく毎週外遊びに夢中。パラグライダー、自転車、ドライブ、スキューバーダイビング、山登り、スキー(ボードは全くダメ)
ブログル仲間
MR職人
田仲なお美
sunukolyn
落語好きプロコーチ 砂村よしお
KUMA
カレンダー
453
453
08
2025
<
2025.8
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新コメント
ハッシュタグ
ブログ
ヒストリー
2025.8
2025.7
2025.6
2025.5
2025.4
<
ハッピー
悲しい
びっくり