記事検索

ハルのブログ

https://jp.bloguru.com/advroad2

フリースペース

勤務先 : なし
電話:
携帯電話:
e-mail :
maetani33haru99@gmail.com

鹿児島・仙巌園(御殿内部)

スレッド
島津家の世継ぎの部屋。床の間の... 島津家の世継ぎの部屋。床の間の甲冑はロシアのニコライ2世が仙巌園を訪れた時、島津家30代忠重が着装した複製品。 鹿児島・仙巌園(御殿内部) 釘隠し。11種類の釘隠しが使わ... 釘隠し。11種類の釘隠しが使われているらしい。これは縁起の良いコウモリ。・・なんで
コウモリって縁起がイイの?
寝室の欄間。松竹梅の図。梅と竹... 寝室の欄間。松竹梅の図。梅と竹は判る。松は?・・と思って見上げていたら、和服姿の40歳位の女性案内係が、横に渡された二本のサンが松でございます、だと。日本の美意識は奧が深うござるの~。 謁見の間。 謁見の間。 寝室・・とは言わずに、御寝所。 寝室・・とは言わずに、御寝所。 中庭 中庭 庭園と御殿を観終えて、ランチ。... 庭園と御殿を観終えて、ランチ。いや昼食。今日は奮発しチャンと仙巌園内レストランで頂く。と言っても1900円。
2021年3月20日(土)結局、仙巌園+御殿+昼食で、5時間滞在した。心がスッキリした。

ワオ!と言っているユーザー

鹿児島・仙巌園

スレッド
パンフレットによると・・江戸時... パンフレットによると・・江戸時代初期1658年、島津光久によって築かれた薩摩藩主島津家の別邸と大名庭園である。と。 獅子乗大石灯籠・・獅子に見える... 獅子乗大石灯籠・・獅子に見えるかな? 鶴灯籠・・鶴に見えるかな? 鶴灯籠・・鶴に見えるかな? スケールの大きな庭園だ。小雨が... スケールの大きな庭園だ。小雨が降っているから透明ビニール傘を差して歩いた。 太鼓橋も観光客も渡れる。 太鼓橋も観光客も渡れる。 開館直ぐの9時過ぎだから、園内... 開館直ぐの9時過ぎだから、園内に観光客の姿を見ずにすむ。 鹿児島・仙巌園 錦江湾の鹿児島港と桜島を結ぶフ... 錦江湾の鹿児島港と桜島を結ぶフェリーが行き交う。
2021年3月20日(土)午前。昨晩の泊まりは「チェ」だった。泊まる場所を探してあちらこちら。結局、鹿児島港の市営有料駐車場に入れて泊まった。しかし朝6時に駐車場を出るとき支払った駐車料金は、1400円!予定外。600円位と思っていた。ヘロ。気を取り直して、北海道ルスツパラの西泉氏お薦めの仙巌園(センガンエン)に向かう。15分で到着。開園は9時。それまで車内で朝食&ブログアップ。

ワオ!と言っているユーザー

久々の外食

スレッド
・・と、この独特な文字が飛び込... ・・と、この独特な文字が飛び込んで来た・・即、決定。これは僕の大好きな「食堂」チェーン店だ。それぞれの店の名前が違うけど「まいどおおきに食堂」で、ご当地の名前を付け○○食堂、となる。 出来上がった食べ物が、ショーケ... 出来上がった食べ物が、ショーケース等に並び、自分が取って会計に持って行く。しかし、ついつい目が欲しがって、多めに取ってしまう。この食堂の「売り」は玉子焼き、煮魚だ。小鉢物もいいんだよ。・・しかし君!これ取り過ぎでしょう!肉豆腐が多かったかな。
2021年3月19日(金)夜。3月4日夜中お家を出てから外食をしたのは6回だな。今夜は買い物もしていないし、外食をするつもりだった。だからといって適当な食堂、レストランが目に入って来ない。もっとも味覚障害中の僕は、外食が「当たり」と言う事はまず無い。数日前に九州発祥のファミレス「ジョイフル」で肉料理を食べたけど、肉のソースが味濃すぎで今夜は行く気は無い。ラーメンは全く気乗りしない。牛丼吉野屋でもあれば・・・

ワオ!と言っているユーザー

清水磨崖仏群(きよみずまがいぶつぐん)

スレッド
岩屋公園の中にある。桜が5分咲... 岩屋公園の中にある。桜が5分咲き。 駐車場から歩いて10分、ふむふ... 駐車場から歩いて10分、ふむふむ・・・しかし良く判らない。岩に刻まれた円の中に梵字が有るのは判るが・・仏様の姿ははっきりしない。 拡大しても、良く判らない。資料... 拡大しても、良く判らない。資料によると・・壇ノ浦の合戦で敗れた平家の落人が、先祖供養の為に刻んだのが始まりで、明治時代まで刻まれたと伝わる、と。 これは明治時代に刻まれた阿弥陀... これは明治時代に刻まれた阿弥陀仏。 同じく明治時代に刻まれた十一面... 同じく明治時代に刻まれた十一面観音。 清水磨崖仏群(きよみずまがいぶ... 岩屋公園内に相撲の土俵があった... 岩屋公園内に相撲の土俵があった。薩摩藩は相撲を武道のひとつとした。そう言えば現代でも鹿児島県出身の相撲取りが結構居るよね。
2021年3月19日(金)夕方。鹿児島市内に向かうに、川辺経由で行く。・・と道中「清水磨崖仏」の案内板を見た。どんな磨崖仏だろう、ハンドルをそちらに切った。

ワオ!と言っているユーザー

知覧特攻平和会館

スレッド
昨日3月18日夕方と今日3月1... 昨日3月18日夕方と今日3月19日、2回ここを訪れた。桜が七分咲き。この日の丸国旗と桜、複雑な気持ちで仰ぎ見る。 知覧特攻平和会館 海底から引き揚げられた零式戦闘... 海底から引き揚げられた零式戦闘機。この知覧基地は陸軍だからこの零式戦闘機(ゼロ戦)使用はまれ。ほとんどが隼だ。しかし最後の頃の使用機体には、何と!速度の遅い練習機までもが特攻機として出撃していることに驚いた。そんな速度の遅い飛行機は簡単に米軍のグラマン機に撃墜されるのは判り切っている。 この歌碑の前に立ち、涙がボロボ... この歌碑の前に立ち、涙がボロボロこぼれた。 散っていった特攻隊員全員の写真... 散っていった特攻隊員全員の写真と彼の経歴が記されている。別なコーナーでは遺書、絶筆が。遺書には母親宛が多いが、婚約者にあてた遺書もあった。いずれも涙無くしては読めない。婚約者宛の遺書は気丈にも「僕を忘れて前を見て生きろ」と長文で記されているが、最後の文章は「みちこ、会いたい、会いたい」で終えている。意外にも沢山の若者(20歳代前半)が来館していたけど、彼らも無言で遺書を読んでいる姿が印象的だった。 左の写真、特攻出撃の様子。桜の... 左の写真、特攻出撃の様子。桜の小枝を振って見送る女学校生。パイロットを正視出来ない。パイロットは操縦席から身を乗り出し、整備兵は固まった様な敬礼だ。右の写真、出撃直前にたまたま朝日新聞記者が撮った写真だという。これから死にに行く表情か?子犬を抱く少年は17歳、左右18歳だという。 敵の空襲標的になりにくくするた... 敵の空襲標的になりにくくするための半地下の兵舎。 この兵舎で2~3日過ごし、ここ... この兵舎で2~3日過ごし、ここで遺書を書き、出撃して行った。彼らの最後の寝床だ。
2021年3月19日(金)沖縄戦の特攻作戦で1036名のパイロットが亡くなった。それも17歳~32歳の若者が半年の間に。

ワオ!と言っているユーザー

知覧武家屋敷群

スレッド
この様なすっきりした両脇に武家... この様なすっきりした両脇に武家屋敷がある。どこも石垣と生け垣がしっかり管理されている。この道路は10時~16時は車両通行禁止。暑くも寒くもなく、薄陽のさす今、マスクのうっとうしさを別にすれば、気持ち良くブラブラ。 茅葺きの家屋を別にして、現在も... 茅葺きの家屋を別にして、現在も一般人が住んでいらっしゃる。一般人といってもそれなりのお家柄の方達と見た。 知覧武家屋敷群 知覧武家屋敷群 あらまあ、こんにちは。 あらまあ、こんにちは。 右に有る石は「石敢当」だ。琉球... 右に有る石は「石敢当」だ。琉球文化の影響だな。※石敢當は琉球国に古く方伝わるマジムン(魔物)を撃退する魔除け。イシガントウ。主に交差点に置かれる。 これが知覧市街地のメイン道路。 これが知覧市街地のメイン道路。
2021年3月19日午前。知覧市街地に入ると、なんとなくスッキリ感がある。高い建物がない、商業看板に気がつかない、道幅にゆとりがある、電柱がない。そして個人商店が活きている。市役所横の市営駐車場300円に車を停めて「武家屋敷群」を歩きに行こう。

ワオ!と言っているユーザー

知覧茶

スレッド
開聞岳一周はわずか16kmしか... 開聞岳一周はわずか16kmしか無かった。でも一周物って満足感があるね。暑い、で短パン+半袖シャツ姿になる。 さあ、今夜の泊まり場所を決めな... さあ、今夜の泊まり場所を決めなくっちゃ。とりあえず知覧方面に行こう。道中、一面の茶畑が広がっている。看板によると「生産量日本一、知覧茶」だって。 新芽が伸びて来た列と、まだの列... 新芽が伸びて来た列と、まだの列があるね。新芽が出て来た列は淡い緑色で、特に美しい。 知覧茶、飲んでみたいが、現在ま... 知覧茶、飲んでみたいが、現在まだ味覚障害の僕には意味が無い。いつか知覧茶を飲む機会が有ったら、この茶畑風景を思いだそう。
2021年3月18日(木)夕方。海岸を離れて内陸の知覧に向かう。

ワオ!と言っているユーザー

開聞岳一周自転車

スレッド
開聞岳・・知人に開聞岳のそばに... 開聞岳・・知人に開聞岳のそばに居るよ、ってLINEをしたら「開聞岳って、タカセ貝に似ていない?」って返って来た・・確かに。 天気が崩れる前にやっちゃおう。... 天気が崩れる前にやっちゃおう。昼ご飯は大急ぎで、インスタント焼きそばにキャベツと玉子を加えて食べた。気温は20℃を超えている。この服装で行く。昨年10月以来の短パン+半袖シャツ姿の自転車だ。時計反対廻りで行くヨ。 意気込んで出発したら、いきなり... 意気込んで出発したら、いきなりトンネルだ。ヘロ。 しかもかなりの上り坂&路面が悪... しかもかなりの上り坂&路面が悪い。トンネル内は自然光の採光が所々にあるけど、充分じゃない。ライトを付けて漕ぎ登る。意外に長いぞ。 半周来たかな。ここは第二次世界... 半周来たかな。ここは第二次世界大戦の時、フィリピンで戦死された47万6千人を慰霊する場所になっていた。47万6千人かぁ~!丁重に南の海に向かって手を合わせ、頭を下げた。 開聞岳山頂に雲が掛かって来た。 開聞岳山頂に雲が掛かって来た。 キリシマツツジが満開だ。 キリシマツツジが満開だ。 この鉄道、廃線になったのかな?... この鉄道、廃線になったのかな?とぼんやりと線路を見ていたら、なんと2両編成のディーデル車がやって来た。指宿枕崎線、かいもん無人駅。この路線活きていたんだ。嬉しくなっちゃう。
2021年3月18日(木)午後。薩摩半島先端の長崎鼻は、以前にも行っているから今回はなし。で、気になる山=開聞岳だが、知人が俺は登ったから君も登れ、と言う。いやいやもうそんな歳でもないよ、それに天気が間もなく崩れる。僕は自転車で一周をするよ。あまり距離はないらしい。

ワオ!と言っているユーザー

タツノオトシゴ

スレッド
南方ぽい樹木のトンネルを抜けた... 南方ぽい樹木のトンネルを抜けた先の海岸に、シーホースハウスは建っていた。 入場料無料。不思議に思い「弟が... 入場料無料。不思議に思い「弟がここを運営しています。タツノオトシゴを養殖して販売しています。グッズの販売も。運営資金が稼げれば良いのです」・・なんとまあ、欲の無い方達だ事。そして楽しく説明もして下さった。結局僕は広くも無いここに1時間半も居た。 タツノオトシゴの事、知らないこ... タツノオトシゴの事、知らないことだらけ。知らなかったぁ!・・白身の魚なんだって?オスが妊娠するんだって? 意外な早さで動き廻る。ほぼ水流... 意外な早さで動き廻る。ほぼ水流だけで動くのかと思っていた僕だ。 尾っぽを海草に巻き付けたり、お... 尾っぽを海草に巻き付けたり、お互いに親愛の情表現でお互いの尾っぽを絡ませたり・・ま~見ていて飽きが来ない。おもしろい。 片隅に置いてあったソファーのク... 片隅に置いてあったソファーのクッション。この写真を送った友達が「欲しい!」っておっしゃった。残念ながら売り物じゃ無いとサ。 興味があれば、拡大してご覧あれ... 興味があれば、拡大してご覧あれ。更に興味があれば、是非この「シーホースハウス」をお訪ね下さい。研究機関を除いて、日本でタツノオトシゴを養殖・展示している所はここだけです。 鹿児島県を逆転させると、なんと... 鹿児島県を逆転させると、なんと!タツノオトシゴ。すごい偶然。
2021年3月18日(木)泊まっていた場所の直ぐ側に「seahorse house 100m先」なる看板があった。タツノオトシゴのマーク付きで。

ワオ!と言っているユーザー

早朝の開聞岳

スレッド
05:58。 05:58。 06:35。太陽が表れた。この... 06:35。太陽が表れた。この瞬間は、何度経験しても感動の一瞬だネ。 この「海の池」を一周してみたヨ... この「海の池」を一周してみたヨ。 早朝の開聞岳
2021年3月18日(木)早朝。昨晩暗い中、車中泊場所をGoogle地図で探して、探して、ここにした。朝起きた、お~!予想以上の風景ではないか。次回この界隈に来た時は、ぜひここで車中泊だな。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり