【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2014/11/03 12:31:15
SS1/1000 F3.2 ISO1250
露出補正 +2/3
焦点距離 100mm(35mm換算160mm)
正月の門松に彩りを添える赤い南天の実ですが大分色づきかけてきました。
この南天の実は、カラスの好物らしく放っておくといつの間にか食べられてしまいます。
そろそろネットを被せて養生しておかないとヤバそうです。
【撮影データ】
Canon EOS M+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2014/11/21 12:25:52
SS1/3200 F2.8 ISO100
露出補正 0
焦点距離 24mm(35mm換算38mm)
今日の日中の青空は、気持ち良かった。
皇帝ダリアの写真を撮っていた時ファインダーの片隅に白い一直線の飛行機雲が目に入りました。
西向きに飛んでいるので伊丹空港か関西空港でしょうか?
また、どこか遠くへ旅したいなぁ・・・
40mm相当の単焦点レンズなのでジェット機の姿は写りませんでした。
【撮影データ】
Canon EOS M+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2014/11/21 12:31:55
SS1/200 F2.8 ISO100
露出補正 0
焦点距離 24mm(35mm換算38mm)
今年は、殆ど蝶の写真は撮っていません。まず出会う機会が少なかったということもあります。
それに、動き回るので追いかけるのには根気が要るので疲れます。しかし、来年は動きに強い新しいカメラを駆使して再チャレンジしたいと思っています。
前置きはさておき、今日も風がない穏やかな日中です。毎日の日課の皇帝ダリアの様子を撮りに出かけたら珍しく黄色い菊にキタテハが吸蜜しているところに出くわしました。この時期ともなると花数も少ないので吸蜜場所が少ないのか近くに寄っても逃げませんね。
マクロレンズでは、ありませんが寄れるレンズなので久し振りに撮りました。しかし、こういう撮影はミラーレスでは、辛いですね。
初めての組み合わせです。解像度の良いEOS MにオールドレンズのMD W.ROKKOR 24mm f:2.8をマウントアダプター経由で取り付けました。
ボディとレンズは全く電子的つながりは無いので全てマニュアル撮影となります。
オールドレンズを本来の焦点距離で使いたいのですが今はその環境がありません。今回のレンズは24mm広角ですが35mm換算では38mmとなります。
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2014/11/19 13:52:11
SS1/160 F5.6 ISO400
露出補正 0
焦点距離 100mm(35mm換算160mm)
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2014/11/19 14:04:51
SS1/250 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 100mm(35mm換算160mm)
買ったばかりのCanon EOS 7D Mark IIで撮りましたが写真の写りがかなりシャープと感じます。
使っているレンズは、マクロでシャープが持ち味ではあるんですが上位機種のEOS 5D Mark IIIや他のカメラよりシャープで思っていた通りの写りをしています。勿論、今まで他のカメラでも満足した写りはありましたが歩留まりが良くありませんでした。
何が違うのかと想像するに、AF性能が上がりピント精度が良くなったことが一つ。今まではMFが主でファインダー越しに自分の目が頼りでピント合わせしていましたが正確に合わせていなかったか撮る瞬間に体が動きピントがずれたことが多かったのかなと・・・
このカメラを使う時はAFで常時ピントを合わせ続けるサーボモード(コンティニュアス機能)に頼っています。
頼もしいヤツです。
写真はピクチャースタイルを風景にして空の色を強調しました。
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2014/11/19 13:48:15
SS1/1600 F4.0 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 100mm(35mm換算160mm)
ここのところ毎日の日課は、庭の皇帝ダリアの咲き具合の確認です。
久し振りに風が穏やかで晴れた空に映える皇帝ダリアは、やっぱり皇帝ですね。丈も花も大きくて奇麗で威厳があります。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ