記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver

「SUPER ROKKOR 45mm F2.8」というレンズ(3)

スレッド
セピアで調色。 【撮影データ】... セピアで調色。

【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2015/02/03 11:22:05
SS1/400 F?.? ISO200
露出補正 0
焦点距離 45mm(35mm換算67mm)
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2015/02/03 11:22:05
SS1/400 F?.? ISO200
露出補正 0
焦点距離 45mm(35mm換算67mm)
セピアで調色。 【撮影データ】... セピアで調色。

【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2015/02/03 11:22:39
SS1/400 F?.? ISO200
露出補正 0
焦点距離 45mm(35mm換算67mm)
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2015/02/03 11:22:39
SS1/400 F?.? ISO200
露出補正 0
焦点距離 45mm(35mm換算67mm)
ノーマルのモノクロ。 【撮影デ... ノーマルのモノクロ。

【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2015/02/03 11:26:09
SS1/15 F?.? ISO200
露出補正 0
焦点距離 45mm(35mm換算67mm)
だいぶ花が痛んでいますがモノク... だいぶ花が痛んでいますがモノクロだとそれが露骨に分からないのが良いかもですね。

【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2015/02/03 11:26:09
SS1/15 F?.? ISO200
露出補正 0
焦点距離 45mm(35mm換算67mm)
自分が生まれるより前から発売されていた「Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8」というレンズにはモノクロが似合うのかなと撮ってみました。

3組の写真は、モノクロモードで撮ったのですがJPEGファイルは設定したモノクロでrawファイルは撮像子の電気信号情報なので現像ソフトがデフォルトのカラーで出力したものです。カラー写真を画像ソフトでモノクロ化したものではありませんので最初に説明しておきたいと思います。モノクロの写真はカメラのソフトが出力したものなのでそのカメラ固有の写真ということになります。

こうして見比べるとそれぞれに良さがありカラー全盛の今でも意図してモノクロで撮る方もいますし高級カメラで有名なライカなどは50万円以上する現在のデジカメでありながらモノクロしか撮れないデジカメも販売しています。
今回のモノクロ写真3組の内最初の2組のモノクロはセピア調で、3組目は調色無しのノーマルです。

モノクロは、イメージで膨らまして鑑賞する部分がありますがそれも面白いかなと思っています。
                                   
#写真

ワオ!と言っているユーザー

たそがれの情景

スレッド
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2015/02/07 17:36:29
SS1/250 F?.? ISO200
露出補正 0
焦点距離 40mm(35mm換算60mm)
ピンとは雲に合わせました。 見... ピンとは雲に合わせました。
見た感じの夕焼け具合で撮れています。

【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2015/02/07 17:17:58
SS1/4000 F?.? ISO200
露出補正 0
焦点距離 40mm(35mm換算60mm)
光の条件の悪い夕方ですが細部も... 光の条件の悪い夕方ですが細部もよく解像していると思います。

【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2015/02/07 17:23:41
SS1/640 F?.? ISO200
露出補正 0
焦点距離 40mm(35mm換算60mm)
                                          
最近ゲットしたオールドレンズの実写テストを行ってみた。使ったレンズは、「LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0」でボディがAPS-Cサイズの撮像子なので焦点距離は60mm相当で少し望遠寄りの標準レンズ相当となります。

このレンズを使って少し空が赤く染まりだした家の周辺の写真からその情景が伝わる写りをするかどうかを試しました。

2枚めと3枚目の写真は明らかに夕暮れの情景は分かりますが1枚目の写真だけだったらどうかが気になりました。
この時の目視の感じですが頭上はまだ青空ですが灯篭の傘の上付近の背景は薄っすら赤みが射し灯篭の背景にあるであろう夕陽が連想できそこからたそがれの頃だと写し撮れていたら意図通りなんですが・・・
                    
#写真

ワオ!と言っているユーザー

Androidタブレットバージョンアップ

スレッド
バージョン情報の連打で表示され... バージョン情報の連打で表示されるLollipopの隠し画面。
何かゲームが出来るようですがゲームは興味ないので分かりません。
 
Androidタブレットは、Nexus 7(2013) LTEを使用していますが大変便利に使っています。

Androidスマホも使っていますがこちらはDOCOMOなのでアプリの絡みでAndroid OSはDOCOMOからのリリース以外は使用しないのでこちらは今となっては古いVer.4.0.4で止まっていますが買ってからもう3年近いし、今やスマホはLTE(Xi)しか新機種はありません。
DOCOMOの場合新しいスマホにすると必然的にXi対応となりますが高いデータ通信契約が必須となるので大して必要でもないのでFomaスマホのままで継続しています。

スマホの話しはさておいて待ちに待ったAndroidタブレットの新しいOS lollipop Ver.5.0.2 がやっと先日我がNexus 7(2013)に回ってきたのです。
lollipopはVer.5.0.0からリリースされましたが最初はWi-Fiモデルだけでどういう訳かLTE版はリリースされず悔しい思いをしていました。それまでのVer.4.4.4でも別に困ることは無かったのですが新しいOSが使える人がいるのですからやはり自分としても早く使いたいと思っていました。
ところがlollipop5.0.0リリース直後にバグが囁かれ即Googleも対応しましたが結局5.0.2で収まったらしくそれからようやくLTE版が後回しにされてリリースされた訳です。

色んなAndroidアプリがあるので人によってはアプリ側の対応が遅れ新しいlollipopでは使えなくなったという情報はネット上には沢山ありますが私は必要最低限のメジャーなアプリしか入れてないので問題は殆ど無いだろうとバージョンアップしました。

過去のスレにも書きましたがlollipop5.0.2にするとLTE接続(携帯データ通信)が不安定になったということは知っていたのでその点は気がかりでしたがバージョンアップ後は確かに皆さんがいう様にLTE接続が不安定になったものの対策情報もネットには公開されているのでそれを実行したところ今では以前のように安定してLTEが使えるようになり問題はありません。

lollipop5.0.2にするとバッテリー消耗が早くなったとかと言う情報もありますが今のところ極端にバッテリー稼働時間が短くなったという感じも無く、最初UIの変更でちょっと操作にまごつきましたが慣れてしまえばそれも問題なく、改善され便利になったであろう新しい環境(これからひとつずつ確認)の恩恵を享受しています。
     
#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

「SUPER ROKKOR 45mm F2.8」というレンズ(2)

スレッド
背景にその特徴が現れるんですが... 背景にその特徴が現れるんですがこれだと普通としか思えない。

【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2015/02/03 11:17:56
SS1/250 F?.? ISO200
露出補正 0
焦点距離 45mm(35mm換算67mm)
この写真の背景も違和感はない。... この写真の背景も違和感はない。

【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2015/02/03 11:19:09
SS1/200 F?.? ISO200
露出補正 0
焦点距離 45mm(35mm換算67mm)
この写真の背景も至って普通とし... この写真の背景も至って普通としか・・・古いレンズは円形絞りではないのでかくかくするけど自然な円ボケです。

【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2015/02/03 11:19:41
SS1/200 F?.? ISO200
露出補正 0
焦点距離 45mm(35mm換算67mm)
                                                
「Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8」というレンズは、1948年~1960年頃に作られたミノルタの古いレンズですがその容貌から未だに人気があるレンズです。
写りも大きくプリントしなければ十分鑑賞に堪えられるレベルです。

ただ、時により背景のボケ方に特徴が出るようです。そういう写真を何枚か見ましたがやはり現在のレンズではない現象が分かりました。

そこで自分の持っているSUPER ROKKOR 45mm F2.8もそうなのかと検証してみました。しかし、今回撮った写真の中には顕著な現象が出たものは1枚もありませんでした。何時か変わった現象の写真が撮れたら改めて紹介したいと思います。
                 
#写真

ワオ!と言っているユーザー

lollipop降臨(備忘録)

スレッド
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2015/02/06 7:41:28
SS1/40 F2.8 ISO560
露出補正 -0.3
lollipop降臨(備忘録) lollipop降臨(備忘録) lollipop降臨(備忘録) lollipop降臨(備忘録) lollipop降臨(備忘録)
                                             
やっとAndroid OSの最新バージョン5.0.2が、タブレットPCのNexus 7(2013)LTEに落ちてきました。

Windows OSのUpdateは世界同時にリリースですがAndroid OSは負荷分散や万が一のトラブル発生時のリスクを避けるためどういうグルーピングかは知りませんがユーザーのグループ毎に五月雨的にリリースされます。

lollipopのLTE版リリースは他のモデルより遅れ2月始めにやっとリリースされました。今まで私のNexus 7 (2013)へのリリースは遅かったので何れそのうちにと思っていましたら家内のNexus 7(LTE版)の方に一昨日降臨しアップデートは終わりましたが、1日遅れで私の方にも落ちてきた次第です。

ネットの情報ではLTE接続に関する何かバグのあるような内容が多かったのですがどうやら私のタブレットもLTE接続が不安定になってようです。

一応解決策がネットに載っていたので実践しました。効果のほどはまだ確認できていませんが・・・

【追記】2015.02.07
上記の一通りの設定で症状は改善されませんでした。しかし、何度か上記設定を繰り返したり電源をON・OFFすると改善したという情報もあったので試したところ、何度かの上記操作の結果LTEの接続アイコンが消えたり点いたりせずOSアップデート前の様に安定するようになった。
また、不安定になるかも知れないがそれまでにAndroidのLTE(4G)の接続が安定するよう改善を期待するのみ。
       
#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

病気の再発(7)

スレッド
標準レンズですがコンパクトです... 標準レンズですがコンパクトです。
大きさ比較で写し込んだノギス以外が今回の落札品一式。
良い買い物ができました。

【撮影データ】
Canon EOS M+COSINA 24mm f:2.8 MACRO
2015/02/06 13:00:08
SS1/50 F?.? ISO200
露出補正 0
ついに禁断の世界へ踏み出しまし... ついに禁断の世界へ踏み出しました。
本家ライカ製レンズです。
レンズも抜けがよく奇麗です。

【撮影データ】
Canon EOS M+COSINA 24mm f:2.8 MACRO
2015/02/06 12:54:19
SS1/50 F?.? ISO200
露出補正 0
ドイツメーカー製レンズにはシリ... ドイツメーカー製レンズにはシリーズ名があるのでその違いを覚えるのが大変。
何時も使っていたら簡単に覚わるんでしょうけど。
ズミクロンとはF2レンズのことらしいです。

【撮影データ】
Canon EOS M+COSINA 24mm f:2.8 MACRO
2015/02/06 12:55:23
SS1/40 F?.? ISO200
露出補正 0
マウント部も奇麗です。 ただ、... マウント部も奇麗です。
ただ、ライカCLは一般のマウントMと少し違うのでマウントMカメラでも取り付かないことがありますが今回のレンズは合わないものでした。

【撮影データ】
Canon EOS M+COSINA 24mm f:2.8 MACRO
2015/02/06 12:56:08
SS1/40 F?.? ISO200
露出補正 0
「ライカ」ブランドは、ライツ社... 「ライカ」ブランドは、ライツ社の商標でした。

【撮影データ】
Canon EOS M+COSINA 24mm f:2.8 MACRO
2015/02/06 12:57:59
SS1/40 F?.? ISO200
露出補正 0
APS-C機のGXR MOUN... APS-C機のGXR MOUNT A12にバランスの良いサイズ。
ズミクロンは、開放F2とちょっと暗い分レンズも小さいらしい。
ズミクロンというとコンパクトなレンズということが言えます。

【撮影データ】
Canon EOS M+COSINA 24mm f:2.8 MACRO
2015/02/06 13:05:07
SS1/25 F?.? ISO200
露出補正 0
純正のフードではありませんが金... 純正のフードではありませんが金属製でスリットが入ったタイプが付いていました。

【撮影データ】
Canon EOS M+COSINA 24mm f:2.8 MACRO
2015/02/06 13:07:18
SS1/20 F?.? ISO200
露出補正 0
ライカズミクロンの写り。等倍で... ライカズミクロンの写り。等倍で見てもしっかり解像していました。

【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 LEITZ SUMMICRON 40mm f:2.0
2015/02/06 13:13:29
SS1/2500 F5.6 ISO200
露出補正 0
焦点距離 40mm(35mm換算60mm)
1枚上の写真の中心部の元画像等... 1枚上の写真の中心部の元画像等倍切り出しです。 参考までにSUPER ROKK... 参考までにSUPER ROKKORで撮った写真です。
光量が十分なので50年以上前のレンズというのによく写っています。

【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2015/02/06 14:38:58
SS1/2000 F5.6 ISO200
露出補正 0
焦点距離 45mm(35mm換算67mm)
1枚上のChiyoko SUP... 1枚上のChiyoko SUPER ROKKORで撮った写真の元画像中心部の切り出しです。
これだけ写れば十分ですね。
ボディの撮像子はAPS-Cです... ボディの撮像子はAPS-Cですがフルサイズで撮ってみたい。

【撮影データ】
Canon EOS M+COSINA 24mm f:2.8 MACRO
2015/02/06 13:09:04
SS1/125 F?.? ISO200
露出補正 0
                                                  
やっとこの病も治りかけてきました。

と、いうことで今回最後の第5弾のレンズが昨日遅く届きました。
「LEITZ WETZLAR SUMMICRON-C 40mm F2.0」というレンズで、なんとついに禁断の一線を越えてしまいました。
ライカのレンズです。一般中古店の販売価格の半値ぐらいでゲットできました。しかも、美品でレンズの抜けも良い個体でした。

このレンズはライカカメラのCLというレンジファインダーモデル向けですがフルサイズ対応レンズなのにコンパクトです。保護フィルターと金属製フードも付いてきましたがそれらを付けても母艦であるGXRのボディとかなりよくマッチします。
今回のレンズの外装は黒塗装ですがクロムメッキだったらSUPER ROKKOR同様デザイン的に洒落ていたのに残念でした。

今日、試写しましたが色乗りもよく素晴らしい写りで満足しました。
              
#写真

ワオ!と言っているユーザー

フィッシングサイトへの誘導スパムメール

スレッド
こういう内容のメールが送られて... こういう内容のメールが送られてきました。
私には思い当たる会社じゃないのでまず警戒です。
メールの元の中身を確認すると本... メールの元の中身を確認すると本文はエンコードされているのでそのままでは正確な内容は分かりません。
ますます怪しい。
デコードして内容を確認したらH... デコードして内容を確認したらHTMLで書かれていますが表示されるリンク先と実際のリンク先はやはり違っていました。
紛らわしい名前のサイトを作ってるんですね。このサイトはアメリカにありました。
                                    
昨日の早朝ですがまたまた初めてのスパムメールが送られてきました。
今度はフィッシングサイトへ誘導してアカウントとパスワードを盗もうとする内容です。

メール本文を見て笑ったのは、プレーンテキストで内容を表示した時に「株式会社??社サービスシステム」と「??」が表示されたことです。そこそこの会社の正式なメールならこういう記述はまずありえないと思うからです。
直ぐにまともなメールではないことは分かったので調べてみました。

日本のNCSOFTとかいうゲームサイトを装ったメールでどうやらそこのユーザーアカウントを乗っ取って何かをしようとしたようですが、まずオンラインゲームには全く興味が無いので元からこういうサイトには縁がありません。

今回のスパムでけしからんのは、やっぱり中国かよってことです。即発信元の中国割り当てのサブネットをブロックしました。
何時までも懲りない連中だこと。
                   
#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

「Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8」というレンズ

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2015/02/03 21:49:54
SS1/160 F4.0 ISO4000
露出補正 0
焦点距離 100mm(35mm換算160mm)
                                       
このレンズの素性を色々調べてみると実に興味深い。
何人かがブログで取り上げられているのでその受け売りをここでしようと思います。

「このレンズは千代田光学から、1948年頃に発売されたバルナック・ライカのコピー機・Minolta35の標準レンズである。45mmという中途半端な画角は、当時のMinolta35-1型がフィルムの標準サイズである24×36mmではなく、24×32mmのいわゆるニホン判を採用したため、そのフォーマットに最適な標準レンズが50mmではなく45mmだったという説がある。」

なるほど私の生まれる前から製造されていたレンズで前期型と後期型があるらしく私がゲットしたものはシリアルNo.の大きさといい後期型と思われる。
当然後期型の方が鏡銅のクロムメッキも厚くレンズのコーティングもハードということで品質が保たれたものが多いらしい。良いものをゲットできたらしい(と思っておきます)。

45mmという焦点距離については、フィルムサイズが24×32mmのいわゆるニホン判を採用したためらしく24×36mmの36枚撮りが40枚撮りとして使えるからという説もあるらしい。

レンズ設計にもこだわりがあったらしくそれについてはまた別の機会に紹介したいと思います。
現在の標準のフィルムサイズより小さいフィルム対象なのでフルサイズボディーで使うと周辺がどうなるのか気になるところですが今はそれを試すボディがないのでその点もまたの機会にしたいと思います。

千代田光学は、ミノルタと改名しコニカと合併し今はコニカミノルタとなってカメラ部門のほとんどはSONYが引き継ぎました。
Chiyoko SUPER ROKKOR が作られた頃、当時のそれぞれのカメラメーカーには特徴あるレンズが作られていたらしいですが当時のライカLマウントで是非このレンズの復刻版を現在の技術レベルで作って欲しいなと思っています。
    
#写真

ワオ!と言っているユーザー

これはどうしたのでしょう?

スレッド
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 MD 85mm f:2.0
2015/01/24 14:21:08
SS1/400 F?.? ISO200
露出補正 0
焦点距離 85mm(35mm換算127mm)
                                           
近くに咲いていた山茶花ですが葉が食い荒らされたようになっています。
病害なのか虫か何かに喰われたのか気になりました。
まだまだ蕾が付いているので当分山茶花は咲き続けますね。
#写真

ワオ!と言っているユーザー

病気の再発(6)

スレッド
イエローフィルター付のレトロな... イエローフィルター付のレトロなレンズ。
キャップまで金属のしっかりしたものです。

【撮影データ】
Canon EOS M+MD MACRO ROKKOR 50mm f:3.5
2015/02/02 10:31:38
SS1/40 F?.? ISO800
露出補正 0
焦点距離 50mm(35mm換算75mm)
L-Mアダプター(右側の黒の輪... L-Mアダプター(右側の黒の輪状のもの)でマウントを変換。

【撮影データ】
Canon EOS M+MD MACRO ROKKOR 50mm f:3.5
2015/02/02 10:27:59
SS1/25 F?.? ISO800
露出補正 0
焦点距離 50mm(35mm換算75mm)
小さいけどずっしりと重いレンズ... 小さいけどずっしりと重いレンズ。
真鍮製ですがヘリコイドの感じも緩みやガタは感じません。

【撮影データ】
Canon EOS M+MD MACRO ROKKOR 50mm f:3.5
2015/02/02 10:28:44
SS1/15 F?.? ISO800
露出補正 0
焦点距離 50mm(35mm換算75mm)
かっこ良くなりました。小さいレ... かっこ良くなりました。小さいレンズなのに重くてフロントヘビーです。
GXRのボディーも他の同じ大きさに比べたら随分重いんですが。

【撮影データ】
Canon EOS M+MD MACRO ROKKOR 50mm f:3.5
2015/02/02 10:21:08
SS1/30 F?.? ISO800
露出補正 0
焦点距離 50mm(35mm換算75mm)
こういう時代の物はかっちり作っ... こういう時代の物はかっちり作ってありますね。
生まれた頃の物とは思えません。どういう変遷を経たレンズでしょうかね。

【撮影データ】
Canon EOS M+MD MACRO ROKKOR 50mm f:3.5
2015/02/02 10:22:06
SS1/50 F?.? ISO800
露出補正 0
焦点距離 50mm(35mm換算75mm)
開放F2.8の写りです。 写真... 開放F2.8の写りです。
写真が小さいので目立ちませんが周辺部は解像が甘いです。

【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2015/02/02 9:10:55
SS1/1250 F2.8 ISO200
露出補正 0
焦点距離 45mm(35mm換算67mm)
上の写真から2段絞った写真(F... 上の写真から2段絞った写真(F5.6)全体的に解像感は均質化しています。
悪くない写りだと思います。

【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2015/02/02 9:11:38
SS1/400 F5.6 ISO200
露出補正 0
焦点距離 45mm(35mm換算67mm)
参考までに焦点距離の近い定評の... 参考までに焦点距離の近い定評のあったMD ROKKORとの写り比較。
やっぱり比較すると分かりますね。

【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 MD ROKKOR 50mm f:1.4
2015/02/02 9:15:59
SS1/500 F5.6 ISO200
露出補正 0
焦点距離 50mm(35mm換算75mm)
モノクロモードで撮影。 フィル... モノクロモードで撮影。
フィルター無しです。

【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2015/02/02 9:21:34
SS1/500 F?.? ISO200
露出補正 0
焦点距離 45mm(35mm換算67mm)
イエローフィルターを使ってみま... イエローフィルターを使ってみました。
白黒のコントラストがはっきりして写真が引き締まります。

【撮影データ】
RICOH GXR MOUNT A12 Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8
2015/02/02 9:22:17
SS1/400 F?.? ISO200
露出補正 0
焦点距離 45mm(35mm換算67mm)
小さい画像では分かり辛いので等... 小さい画像では分かり辛いので等倍で比較して見ました。
イエローフィルターを使うと背景の山が薄っすら雪化粧しているのが浮かび上がってきました。
私の一眼レフ入門機。 確か高校... 私の一眼レフ入門機。
確か高校2年の修学旅行に合わせて今は亡きおじいさんにねだって買ってもらいました。
若気の至りで訳あって学生時代に知り合いに譲ってしまいました。
  
                                          
まだこの病は治ることを知らず・・・

と、いうことで第4弾のレンズが昨日遅く届きました。
「Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8」というレンズでミノルタの前身の会社であった「千代田光学精工株式会社」時代に作られたレンズで何と私が生まれた頃のレンズなんです。

ミノルタ党だったし生まれた頃にあったレンズと今はない特別モデルでないと作られないオール金属製(真鍮にメッキ)で重厚感に凄く引かれたので写りというよりその風貌に憧れたので是非欲しかった一品でした。
とにかく年数が経っているので少し錆があったり打痕があったりで新同品はよほどでないと手に入らないでしょうから良しとしました。

レンズも奇麗な方で安心しました。とにかくレンズにカビがないことが第一ですね。

このレンズのマウントはライカLマウント(通称L39マウント、またはLマウント)でスクリューネジ式です。今時ネジ式のマウントはありませんがL-Mアダプターというものがありこれを使うとライカLマウントがライカMマウントになります。
ライカLマウントのフランジバックは28.8mmでライカMマウントのフランジバックは27.8mmと1mmの違いがあるので1mm厚のスペーサーにライカMマウントを付けたような物がL-Mアダプターとして世に存在するのです。必要なことは分かっていたので事前に信頼性の高いマウントアダプターメーカーである宮本製作所から買っておきました。

RICOH GXR MOUNT A12に付けましたがファッショナブルで良いですね。こじんまりしているし。しかし、全身金属鏡胴ですから重いです。GXRを持つと明らかにフロントヘビーなのが分かります。

「Chiyoko SUPER ROKKOR 45mm F2.8」の別名は「梅鉢レンズ」と言われています。独特の花びらのようなフォーカスリングの形状からそう呼ばれていてオールドレンズ市場では人気です(本来梅鉢は5枚ですが似ているのでこう呼ばれています)。

で、肝心の写りですが意外と写ります。売主はモノクロ写真で使っていたということでこれまたレトロなCanon製のイエローフィルターも付いてきました。
このレンズが生まれた頃はカラー写真はまだ一般的ではなかったと思いますがレトロなレンズでモノクロ写真も良いなと思います。

モノクロ写真でイエローフィルターを使うと黒白のコントラストが強まりメリハリのある写真が撮れます。昔はフィルムなので今のようにパソコン上で撮った後で色んな効果を試せる時代では無かったですからカラーフィルターの特徴をうまく使ってより良いモノクロ写真を撮っていたのでしょうね。

最短撮影距離は、目盛りを見ると33と読めたので33cmかと思ったら大間違い。よく見ると3.3で単位はfeetでした。従って最短撮影距離は、約1mです。              
#写真

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり