記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver

プチ旅行(2)

スレッド
これが河津桜だった。 【撮影デ... これが河津桜だった。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/03/16 15:14:27
SS1/500 F3.2 ISO320
露出補正 0.7
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
ハクモクレンも咲いていました。... ハクモクレンも咲いていました。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/03/16 15:21:35
SS1/1250 F5.0 ISO160
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
初めて見た「メジロ」。 小さい... 初めて見た「メジロ」。
小さい鳥なんですね。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/03/16 15:21:54
SS1/1000 F4.5 ISO200
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/03/16 15:22:37
SS1/1000 F4.5 ISO320
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
     
師崎の聖先公園に桜が咲いていました。
既に葉も付いていました。住んでいる所より暖かいので桜が咲いていても不思議ではないのですが花と葉が一緒の桜って何だろうと思っていたら名札が付いていました。
なんてことは無い早く咲き出す河津桜でした。名前には聞いていましたが初めて見たように思います。

まだ花が咲いていない桜の木があったのですが枝にみかんを半分に切ったものが幾つか挿してありよく見ると小鳥がそのみかんを食べに来ていました。

よく見ると色は濃い緑茶ですし直ぐに「メジロ」だと分かりました。
今までメジロは写真でしか見たことがなかったのに師崎に来て初めて実物に出会えました。
生憎コンデジでワイドよりの28mm単焦点のGRしか持っていなくて大きく撮れず残念でした。
車に戻れば他のカメラも積んでいたのですが急いでいたので断念しました。

「メジロ」を初めて見ましたがスズメよりも小ぶりなんですね。
出来るだけ近くで撮ろうとゆっくりでしたが近づくとやはり逃げられました。
残念でしたがメジロはまた今度巡り合った時に撮らせてもらうことにして師崎を後にしました。
     

ワオ!と言っているユーザー

ねぇねぇお二人さん!

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/03/12 15:29:38
SS1/800 F6.3 ISO800
露出補正 0
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
    
両脇の2羽は休みの体制に入っているのに後から間に割り込んで羽を全開して気を引こうとしているカワウのように見えました。

真ん中のカワウは長い間羽を広げた状態でしたが両脇の2羽は最後まで知らんふりでした。
         

ワオ!と言っているユーザー

プチ旅行(1)

スレッド
海に通じる階段があり水面すれす... 海に通じる階段があり水面すれすれから撮りました。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/03/16 15:08:31
SS1/1000 F4.5 ISO100
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/03/16 15:10:38
SS1/1000 F4.5 ISO100
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
公園の展望台からの眺めです。 ... 公園の展望台からの眺めです。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/03/16 15:16:21
SS1/1000 F4.0 ISO200
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/03/16 15:26:01
SS1/750 F4.0 ISO200
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
     
気分転換で知多半島方面へドライブに出かけました。
知多方面は住んでるところからすると南でもあり黒潮の影響もあって暖かい地域ということもありました。

宿は美浜町の海岸沿いにしましたが途中セントレア(中部国際空港)での飛行機の撮影も考えていたのですが被写体の飛行機が逆光にならないと言うことを考えると午前中が良いと判断したので1日目に知多半島東海岸から突端の羽豆岬までドライブして宿からは伊勢湾に沈む夕陽を撮るため日没前には美浜町の宿に入るスケジュールで行動しました。

2日ともまずまずの天気予報でしたが1日目は予報に反し夕方頃になって初めて晴れだしましたが雲が低く期待した綺麗な日没の写真は望めませんでした。

美浜町はセントレアに近く風向きの都合で北に向かって着陸していたので車輪を出して着陸態勢に入ってセントレアへ着陸するところが望遠で撮れました。

何時もは小さくしか見えない飛行機がかなり大きく見え撮影を楽しむことが出来ました。
    
最初の寄り道は、弘法大師上陸像のある師崎(もろざき)・聖崎(ひじりざき)公園です。
展望台もあるので散策しました。
    

ワオ!と言っているユーザー

高みの見物

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/03/12 15:20:20
SS1/800 F6.3 ISO125
露出補正 0
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
    
周りでは一番高そうな木の上に止まり辺りを見渡すカワウです。
   

ワオ!と言っているユーザー

超望遠レンズ(18)

スレッド
35mm換算超望遠960mmで... 35mm換算超望遠960mmで撮った約45Km遠方の風力発電群。

【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/03/21 13:18:51
SS1/500 F8.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
見える風力発電機を全部入れて撮... 見える風力発電機を全部入れて撮った1枚。

【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/03/21 13:17:27
SS1/500 F8.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 321mm(35mm換算513mm)
   
週末3連休の最後は少し風はあったもののよく晴れ空気も比較的澄んで遠くが見通せたので運動をかねて近くの標高300m余りの山へSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsを持ち出しました。

低山でハイキングコースなので大した山登り装備は必要ありませんがカメラ+レンズ+一脚の総重量は4.5Kgとなり担ぐのも時間が長いと結構堪えました。

見通しの良い高所からどんな景色が撮れるのか楽しみでしたが一番確かめたかったのは平地で距離(数100m以上)があるとレンズ性能と言うより地表の空気の揺らぎで像の輪郭がはっきりせず思ったほど鮮明な写真が撮れないことが分かり期待はずれだったのですが、少しでも高所なら空気も薄く地表の温度や水蒸気による影響が軽減され揺らぎも少なくなり距離があっても揺らぎのない鮮明な写真が撮れるのではないかという期待がありその程度をみたかったのです。

今回思いがけないところが見えたのは、三重県青山高原にある「青山高原ウインドファーム」の風力発電群でした。
Googleで調べると直線距離は約45Kmです。
高所から高所ということと遠く過ぎて霞みもあり風力発電の輪郭がはっきりしませんが空気の揺らぎの影響は余り無いように撮影できたと思います。

以前行った時のブログ(エコ・エコな休日)

青山高原ウインドファーム
     

ワオ!と言っているユーザー

未確認物体接近中!!

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/03/12 14:52:00
SS1/500 F6.3 ISO100
露出補正 0
焦点距離 230mm(35mm換算368mm)
ボールは対岸へ押し流され親が拾... ボールは対岸へ押し流され親が拾って無事持ち主に戻りました。

【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/03/12 15:27:25
SS1/800 F6.3 ISO400
露出補正 0
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
    
池の側に公園があり大勢の子供連れが遊びに来ていました。
その中の誰かのボールが池にはまり生憎の風でボールは風で流され池の反対側へとゆっくり流されました。

のんびりと池で泳いでいた鳥たちは自分たちからすれば大きな球体でゆっくり流されてくるけれどやはり恐怖を感じたのかみんなボールから遠ざかっていきます。

どうも皆さん触らぬ神に祟りなしといった感じでした。
     

ワオ!と言っているユーザー

琵琶湖周辺の野鳥(10)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/03/12 14:43:43
SS1/500 F6.3 ISO160
露出補正 0
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
    
オナガガモ(尾長鴨、学名:Anas acuta) は、カモ目カモ科カモ亜科マガモ属に分類される鳥類の一種。
北半球に広く分布する大型のカモで、名前通りオスの尾羽が長いのが特徴。

(日本野鳥の会サイトより)
首や胴がほかのカモより細長い。
全長:♂75cm ♀53cm
湖沼、河川、湾などに秋早くから飛来する。
カルガモよりやや小さいが、雄の尾は冬に長くなる。
白い胸(=ハシビロガモ)、白い首が目立つ。
尾が伸びた雄は、首と尻を上に反らして雌に求愛する。
雄のくちばしの両側は灰色で、エクリプスの時期も変わらない。
雄はコガモよりは低い声でプルッ、プルッとか、シーイン、シーインという金属的な高い声を出す。
       

ワオ!と言っているユーザー

近江八幡市差義長まつり(3)

スレッド
いたるところで「組合せ」をやっ... いたるところで「組合せ」をやっていました。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-70mm f/2.8L II USM
2016/03/13 14:31:02
SS1/250 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 59.0mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-70mm f/2.8L II USM
2016/03/13 14:37:26
SS1/60 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 28.0mm
完全に倒されました。 でも、大... 完全に倒されました。
でも、大丈夫。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-70mm f/2.8L II USM
2016/03/13 14:38:06
SS1/80 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 55.0mm
二つの左義長が絡まって何がなん... 二つの左義長が絡まって何がなんだか分かりません。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-70mm f/2.8L II USM
2016/03/13 14:38:49
SS1/80 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 39.0mm
そんな上へ乗ってはじかれたら危... そんな上へ乗ってはじかれたら危ないでしょうに・・・

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-70mm f/2.8L II USM
2016/03/13 15:07:43
SS1/80 F5.6 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 24.0mm
「組合せ」で砂煙が舞うことも。... 「組合せ」で砂煙が舞うことも。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-70mm f/2.8L II USM
2016/03/13 15:29:28
SS1/80 F5.6 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 70.0mm
   
近江八幡市差義長まつりはけんか祭りですね。
「組合せ」といって差義長と左義長が一緒になるとそれぞれの担ぐ片方をゆっくりぶっつけて競り上がるか相手の差義長が倒れるくらいまで押し合います。

組み合わさると押し合いで捻れたりしてバキバキ音がします。
組み合わさった部分には掛け声をかけるリーダー格がよじ登ったりもするので怪我人が出ても不思議ではありません。

負けた方の左義長が群衆で見えなくなるくらい倒れてしまったりもしました。
でも、ケンカといっても本気でやっているわけではなくお互い相手のダメージを見極めながらなので「組合せ」の勝敗がつくと離れてまた違う差義長と「組合せ」を行うといったものでした。

負けた方の差義長は倒れて横になったりもしますが起こすと意外とダメージは少なくまた練り歩き違う相手と「組合せ」を行っていました。
上手く丈夫に組んであるなと感心しました。

近江八幡市差義長まつり
     
近江八幡市差義長まつり(1)
近江八幡市差義長まつり(2)
    

ワオ!と言っているユーザー

やぁ!最近調子はどう?

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/03/12 14:48:20
SS1/500 F6.3 ISO400
露出補正 0
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
    
アオサギ:「やぁ!最近調子はどう?」
カワウ:「まぁ、ぼちぼち。」

なんて会話が聞こえてきそうな雰囲気の2羽。
          

ワオ!と言っているユーザー

琵琶湖周辺の野鳥(9)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/03/12 15:05:57
SS1/500 F6.3 ISO320
露出補正 +2/3
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/03/12 15:06:09
SS1/500 F7.1 ISO320
露出補正 +2/3
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/03/12 15:06:10
SS1/500 F7.1 ISO320
露出補正 +2/3
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
潜って浮かび上がった直後。 何... 潜って浮かび上がった直後。
何処から浮かび上がるか分からないので撮るのは難しい。

【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/03/12 15:06:20
SS1/500 F7.1 ISO320
露出補正 +2/3
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
      
琵琶湖の近くではありませんが近くに大きな池で公園になっているところがあることを知ったので初めて出かけました。
何種類かの水鳥が泳いでいました。

その内の一種の「オオバン(大鷭、Fulica atra)」です。
動物界脊索動物門ツル目クイナ科オオバン属に分類される鳥類の一種。

(日本野鳥の会サイトより)
全身黒く、くちばしと額が白い。
全長:39cm
湖沼やその周辺にすみ、よく泳ぐ。水辺の草のしげみで繁殖。冬は本州以南で越すものが多い。キュキューなどとバンより高い声で鳴く。
     

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり