近江八幡市差義長まつり(3)
3月
20日
【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-70mm f/2.8L II USM
2016/03/13 14:31:02
SS1/250 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 59.0mm
Canon EOS 5D Mark II+EF24-70mm f/2.8L II USM
2016/03/13 14:37:26
SS1/60 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 28.0mm
でも、大丈夫。
【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-70mm f/2.8L II USM
2016/03/13 14:38:06
SS1/80 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 55.0mm
【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-70mm f/2.8L II USM
2016/03/13 14:38:49
SS1/80 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 39.0mm
【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-70mm f/2.8L II USM
2016/03/13 15:07:43
SS1/80 F5.6 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 24.0mm
【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-70mm f/2.8L II USM
2016/03/13 15:29:28
SS1/80 F5.6 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 70.0mm
近江八幡市差義長まつりはけんか祭りですね。
「組合せ」といって差義長と左義長が一緒になるとそれぞれの担ぐ片方をゆっくりぶっつけて競り上がるか相手の差義長が倒れるくらいまで押し合います。
組み合わさると押し合いで捻れたりしてバキバキ音がします。
組み合わさった部分には掛け声をかけるリーダー格がよじ登ったりもするので怪我人が出ても不思議ではありません。
負けた方の左義長が群衆で見えなくなるくらい倒れてしまったりもしました。
でも、ケンカといっても本気でやっているわけではなくお互い相手のダメージを見極めながらなので「組合せ」の勝敗がつくと離れてまた違う差義長と「組合せ」を行うといったものでした。
負けた方の差義長は倒れて横になったりもしますが起こすと意外とダメージは少なくまた練り歩き違う相手と「組合せ」を行っていました。
上手く丈夫に組んであるなと感心しました。
近江八幡市差義長まつり
近江八幡市差義長まつり(1)
近江八幡市差義長まつり(2)