記事検索

ココロとカラダ こっこから〜だ

https://jp.bloguru.com/NAOMI

フリースペース

産業看護師
健康経営エキスパートアドバイザー
メンタルコーチ
の視点から、個人の健康、職場の健康、社会の健康を見つめ、より良くなるヒントをともに考えていきます
〜100歳現役時代へChange

やめるべき習慣

スレッド
やめるべき習慣
ナイトセミナー備忘録、昨年を振り返っていると出てきましたー
炎の講演家、鴨頭嘉人さんの
「人生を変えたいなら今すぐやめるべき5つの習慣」

①即決しないで検討する
②人の目や意見を気にする
③環境や他人のせいにする
④自分との約束を守れない
⑤上手くいかないと落ち込む

について5つの解決策

①朝起きする(早起きとは違うよ)
②浮け
③人のこと考える暇ないくらいやれ
④共に学ぶ仲間がいると自分との約束を宣言できる
⑤落ちたときほど笑え、気の緩みは上手くいってる時じゃ

と腑に落とした。

ワオ!と言っているユーザー

ネガティブな感情をリセットする方法

スレッド
ネガティブな感情をリセットする...
カームダウンの効果を改めて実感。

カームダウンは「落ち着かせる。気を鎮める。」という意味で、自律訓練法と似てるけど、SBTの方が入りやすい☆

いつもイメージトレーニングをちゃんとしないうちに眠ってしまうので、それを見込んで、
カームダウンをしないで、別のイメトレをする日が多いです。

このところ
感動の感度が前ほどじゃない。
ワクワクの感じ方が弱い。
娘ロスで気分が下がる。

って脳内がザワザワしすぎてるせいだ!

で、寝る前のイメージトレーニングに
カームダウンをやってから寝ました。

昨日は朝からめっちゃ元気だったよ!
うっそみたいに♫
ザワザワなくなったーーー!
嬉しい!!

ワオ!と言っているユーザー

冒険しているかい!

スレッド
冒険しているかい!
冒険とは、本当の自分で行動すること!

アメリカで90歳の誕生日にアンケートがあったそう。
質問はひとつだけ。
「90歳。90年の人生を振り返って後悔していることは何ですか?」
この問いに90%の人が
「もっと冒険しておけば良かった」
と答えたそうです。

日本最高齢で現役だった医師
日野原重明先生の言葉。
「新しいことを創(はじ)められる人は、いくつになっても老いることがない」
100歳の先生にお会いした時は走っていらっしゃった✨

私もまだまだこれから。笑笑

産業看護師が、企業価値を高めるために行なっていること、ホームページにまとめてみました。よろしければご覧ください。
https://coccokarada.com/

ワオ!と言っているユーザー

健康経営、認知度低い、、#産業看護師 #健康経営

スレッド
健康経営、認知度低い、、#産業...
健康経営!一歩前へ!
〜明日からできる健康づくりの1.2.3!〜

認知度低めですが、ホワイト500とかって言ったら聞いたことあります?

産業看護師として健康づくりを始めて17年。その中でうまくいったこと、失敗したこと、もちろん脳の仕組みも交えながらお話させていただくことがあります。

コンディションチェックやロコモテストで気づく!
施策はスモールチェンジでやってみよう!

そして、続けていくために、、

◇健康づくりを続けるコツは楽しむこと。
楽しんで作る!楽しんで参加する!を続けていく工夫をしていく。スモールチェンジでいい。
楽しむことが、健康づくりだけでなく、職場の健康、パフォーマンス向上につながり、生産性が上がっていく。楽しいは最強の心の状態です!
これが一番言いたかったこと。

産業看護師の視点から健康経営のお話させていただきます。
よろしくお願いしまーす!

ワオ!と言っているユーザー

美容院でレム睡眠

スレッド
美容院でレム睡眠
ちょっと贅沢に美容院でヘッドスパの
30分コースをお願いしました。

夢か現か、、

私だけのスペース。
心地よいBGM。
美容師さんのゴッドハンドに包まれ
ちょっと重めのアイマスク
レム睡眠と覚醒を行ったり来たり

今手がけている仕事のアイディアが浮かんでは消え、消えては浮かぶ。

覚醒後に記憶は儚くも、、消え去ってしまったか、、、おーーい!どこやー?
いいアイディアだったぞー笑笑

お休みは正しく休むと、明日への活力になりますが、間違った休み方をすると、明日から仕事行くの嫌。。になりますね。

遊びも仕事もバランスが大事。

明日ももう一日、良いお休みを過ごします!

ワオ!と言っているユーザー

寝る前の習慣

スレッド
寝る前の習慣
「寝る前には、手帳に、今日注意されたことを書いて、明日の仕事の段取りを考えながら寝ます。」
と言っているお若いビジネスマンさんに出会いました〜

仕事をやりっぱなしにしない姿勢、明日の仕事を段取る、イメージをしているところは是非見習いたい!

正しい振り返りの仕方としては

①注意された点
②うまくいった点
③改善点
④明日への決意

を記録するのがベストな方法

そして、寝るときは、明日の仕事がうまくいってるイメージで。
仕事で関わる人、お客さんや職場の人の顔までイメージしていれば、その人のためにできる何か、、も思い浮かぶことがよくあります。

脳は「自分以外の誰かのため」の方が何倍もやる気を出して、仕事を「楽しむもの!」にしてくれるそうです。

今晩から寝る前の習慣として明日がうまくいってるイメージしてみませんか?

ワオ!と言っているユーザー

行動しないと変わらない

スレッド
行動しないと変わらない...
今日はコーチングの仲間と相互コーチング
「行動しないと変わらない」

明日の一歩を決めるコーチング。
近況やら未来やら。いっぱいおしゃべりしました。笑笑

九州にいる娘が、出張のお供に、著者飯山 晄朗さんの「勝者のゴールデンメンタル」を持っていくと言うので、気になったところをシェアしてもらったところ

「やるやるサギとさよなら」と。

よっしーとハモった
「行動しないと変わらない」と

シンクロしてない?

ワオ!と言っているユーザー

ピッカピカに磨こ!

スレッド
ピッカピカに磨こ!
さて早いもので6月も下旬です。7月からは下半期のスタート!

「好きな仕事があった、強みにしていきたい!」という方と出会いました。

職場では悪いところを見つけられて、
叱られたり注意を受けたりしても、
良いところはなかなか言ってもらえない。
だから自分のどこが優れているところなのかわからないって人も多いんです。

そんな中、自分の得意なこと、強みにしたいことを見つけたこの人は、一歩先行く!って感じで◎

日本人ってみんなと同じが好きだから、みんなに合わせて小さく丸くまとまろうとしがちですが、だからこそ!強みを際立たせてとんがる△△
「出る杭は打たれる、けど出すぎた杭は打たれない!」ってチアダンの五十嵐先生も言ってらした!

それがプロフェッショナルってもんですよね〜

強みは武器となって、自分をもっともっと輝かせてくれる!
手に入れた武器はピッカピカに磨こ!誰かを守ったり、とっても役に立つようになるね!

ワオ!と言っているユーザー

研修の後の会話

スレッド
研修の後の会話
社内の人が(株)シェヘラザードさんのスマートマネジメント研修の体験をしてきたときのことです。

自己のハラスメントの傾向を知るテストをして、自分の言動や考え方を意識し、
惚れられ上司を目指していく研修
その概要を聴いてきたと。

そのテストの結果を見せに来てくれました。

見るなり、お互いに大笑い。笑。笑

たぶんハラスメント危険度を表しているだろう赤いメーターがビョーーンと高い!

ビョーーンと高いのに、大笑いできる関係性って、ハラスメントな関係にはなり難いと理解しました

研修後の会話は心や言動の深いところまで話すことができて、これまたお互いにスッキリ!彼のピカッと光った表情が何とも言えず、嬉しい!

楽しいと言って働く、惚れられ上司いっぱいの会社。そんな会社いいですね!

あ〜今日も最高の一日だった!

ワオ!と言っているユーザー

看護実習の記録でよく書いたな。「全体像を把握する」

スレッド
看護実習の記録でよく書いたな。...
先日、ある集まりでご一緒した看護師仲間が言った言葉

「看護技術はコーチングそのものだった」

はぁ、、そうだった、、!
それがすごく印象的で、私の脳内は "あの頃" にタイムスリップしています。
こんな風に言葉から、感情も一緒に記憶が蘇ることってないですか?

今でも時々でてくるのは、

「全体像を把握する」

この文節は実習の記録を書くときによく使いました。看護用語のような気がしてました。笑笑

全体像をどこ。と設定できるか
どこまでイメージの枠を広げることができるか。で結果に差がでます。
つまり、視野の広さ。

看護だけではなく、いろんな職業、仕事でそれは使えます。

例えば、

「社内で30人に英語のテストを実施する場合」

全体像のイメージを

30人に試験をしてもらう。
やり方だけを全体像とする場合と

30人が試験で、緊張感や無駄なストレスを感じず、安心して実力を発揮することができる。
やり方だけではなく、環境や個への配慮も含んだそれのあり方を全体像のイメージとした場合では

実施側の準備が違い、明らかに精度が変わります。仕事できる人になっちゃうと思わない?ない?ない?
実施側の視野が広がると、対象者のテストの結果にも差がでますね。

あなたは「全体像」をどこまでイメージしていきますか?

看護は
理論か技術か、、
アートかサイエンスか、、なんて
確信を得ないまま、思い巡らせています。それが楽しい
看護で哲学。笑笑

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり