記事検索

ココロとカラダ こっこから〜だ

https://jp.bloguru.com/NAOMI

フリースペース

産業看護師
健康経営エキスパートアドバイザー
メンタルコーチ
の視点から、個人の健康、職場の健康、社会の健康を見つめ、より良くなるヒントをともに考えていきます
〜100歳現役時代へChange

すぐやる!で好きになる

スレッド
すぐやる!で好きになる...
「やりたくない」ことは後回しにしがちです。
例えば、苦手だと思ってる科目の勉強や仕事。部屋の掃除なんかもそう。
私の場合、特に筋トレとかランニングとかの運動。。運動習慣が欲しい!

私の脳はそのプロセスを想像してしまって不快になっているので、脳からはマイナスホルモンが出てる状態。これでは行動できなくなってしまいます。

それには「すぐやる!」こと
そして、やった後には「できた!」「楽しい♫」とにっこり笑顔。
これで脳からプラスの脳内物質ドーパミンが流れてくれる♫
これを繰り返しているうちに、やりたい脳、それが好きな脳に変わっていくようです。

思い出してみたら
筋トレとかランニングの後は
へーへー言いながら、眉間にしわ寄せたまま終了していて、にっこり笑うの忘れてた!

やった方がいいのに後回しにしてることってありますか?

ワオ!と言っているユーザー

挑戦から得るもの

スレッド
挑戦から得るもの
最近周囲では資格試験の話題がよく聞こえてきます。
技能検定。QC検定。TOEIC。文章検定。どれかの試験が近づいているんでしょうね。

ある資格試験の体験談を聞きました。

回答用紙のサイズが大きいわりに机が小さくて、ペンケースの置き場所に困ってまず動揺。。
空調が効いていないのか寒くて上着を着ると今度は暑すぎで、ボーッとする。。
時間配分の練習してなくて全部書ききれない。。笑いながら、、

試験勉強は万全でも、最悪の環境を想定できていなかったため、上手くいかなかったようです。こんなこともあるんだ〜

この最悪の環境を知った。だからこそ次は、最高の結果に持っていく準備をしていかれるはずです。

一方で別の方は

初めから一回で合格しようと思っていない。5回でも10回でも失敗してもいいと思う。こんだけ失敗して最後に合格した時は、自分のものになってるからね。と穏やかに落ち着いた口調で。

失敗する。だからこそ、自分のものになっていく。

同じ挑戦でも
捉え方、向き合い方は人それぞれ

共通してるのは
挑戦するって素晴らしいってこと

ワオ!と言っているユーザー

楽しんだ結果、勝った!

スレッド
楽しんだ結果、勝った!...
昨年、ウインブルドンジュニアで優勝!世界1位にランキングされた望月慎太郎さんのその時の言葉がありました。

僕はシャイだからたくさんの人が見ている試合は緊張する。それでも「楽しかった」と付け加え、ひとたびコートに立つとジャンピングスマッシュを放って観客を喜ばせた望月は「あれはビッグチャンスだったから、遊びでやってみた」「簡単なボールだった。とにかく自分を見てくれている人を楽しませたかった」と続けた。(AFP)

○楽しかった。
○遊びでやってみた。
○自分を見てくれている人を楽しませたい。

ビッグな舞台で余裕の発言!

この言葉からも、試合中の彼の心の状態がどうであったかがわかりますね!

楽しんでたから勝てた!

気を緩ませることなく顔晴ってほしい

ワオ!と言っているユーザー

健康経営もワクワクしたらうまくいく!

スレッド
健康経営もワクワクしたらうまく...
健康経営も、経営者や担当者の心の状態が上手くいくかどうかのキーとなります。現状→未来→手法、この順序は同じ。

先日、健康経営、健康づくりの講習会でお話ししたことをもう一度聴きたい。相談にのって。と言ってくださる経営者さんにお会いしました。

健康経営アドバイザーの視点から
簡単に一歩進める、スモールチェンジ。その会社に合った方法を検討するために会社の現状を伺いました。

現状の延長線上にあるスモールチェンジに気がつくことで、未来にワクワク♫
お互いにおしゃべりになって、たくさんのアイディアが浮かびました。

楽しんで出来そうな気がする

ワオ!と言っているユーザー

成長するってどうなること?

スレッド
成長するって辞書で調べたら
「人や動植物が育って大きくなること」
「子供が大人になること」とあります。

大人の私達も、成長する!とか成長したい!とかよく言うし、ポジティブな言葉として記憶されているには違いない。

食べたものや勉強だけでなく、人と人との関わり合いの中で、大きく成長していきます。

私定義。
成長とは「できるようになること」

無知を知ることができる
気づくことができる
行動できる

大人になると新しい知識を入れる。という成長の仕方はしないようになるかもしれない。
大人の私たちの脳の中には記憶がたっぷりと詰まっていて、その過去の記憶があるからこそ、目の前に起きたことを上手にこなしていくことができる。

知恵というやつですね。

ひとつ、またひとつと古い記憶と新しい出来事がミックスされて、新たに気づくことができる!んですね。

ただ人は、マイナスの記憶の方が多いので、マイナスの記憶と新しい出来事が合わさった時、
成長のチャンスを逃してしまったり
人にも大変だからやめておけ!
とアドバイスしてしまったり。
マイナスの記憶については、その出来事があったからこそ、と、記憶の上書きをしておく必要があります。

成長するためには
正しく考える力はいつも大切!

ワオ!と言っているユーザー

支えてくれている誰かのために

スレッド
仕事でもプライベートでも、目標を持って進んできていたんだけど

誰かからダメ出しされたらやる気なくなっちゃった。
失敗して思うように行かなくなった。

そんな時は、やめてしまったり、諦めたり。自分の可能性に蓋をしちゃうときがありますよね。

いつも順風満帆とはいかないものね。

くじけそうになったら、自分を支えてくれている人のことを思い出してみてください。

両親、子供、配偶者、友人、仕事先の上司、先輩、同僚、恩師、部活の先輩。など支えてくれている人、いた人いっぱいいる!

やろうとしていることの理由に、「支えてくれている人のため」を付け加えてみる。

私の場合は母。笑笑
母が「皆さんに喜んでもらえて良かったね」と言ってくれる。
うんうんと頷いて聞いてくれることをイメージ。

すると、もうちょっとやってみようって勇気や、やる気が湧いてきます。

実際の母は私のことより、孫のことが気になっているようですが、笑笑。
いつまでも母に褒められたい私がいること。母の嬉しそうな笑顔に支えられることで、顔晴れる私がいます。

マザコンですね。笑笑

ワオ!と言っているユーザー

褒める も 叱る も会話から

スレッド
叱っちゃダメなんだよね。ほめようと思っても、ほめるところが見当たらない。って上司さん。

日本人は特に「ほめる」のが苦手。悪いところを見つけて叱るのはとっても上手なのに。笑笑

ほめなきゃダメだ。とか、叱っちゃダメだ。とか思いすぎてしまい、会話さえなくなっているときがあります。
会話が減ってくると、叱ればハラスメントととられ、ほめれば何か下心でも?キモいと言われ、、、

まずは、何気ない普段の会話を増やしてみますか?

天気の話もよし、家族の話もよし、趣味の話もよし、テレビの話もよし。

「ほめる」にこだわらないで
ただある事実を認めて受け止める
「髪切ったね」
「そのペン書きやすそう」
他にはどんなんできる?

それを繰り返していると心地よい会話ができるようになりますね。この心地よい会話のことを「快話」と言ってみたりして。。

会話が増えれば、ほめるも叱るもちゃーんと効果がでるんだよね

ワオ!と言っているユーザー

そう思えばそう!

スレッド
ずいぶん前になりますが、こんな言葉を聴きました。

自分はデキる上司ばかり見てきた。あんな完璧な人になる自信がない。

なんと!デキる上司とな!ほぉ!嬉しい!気もする

最近の若い人からは、「役職がついたらしんどそうだ。あんなに辛いんなら役職要らない。」といったドライな言葉がよく聞かれるこの頃。なのに、、違うぞよ。

でも、自信がない。と言ってる間は自信はない。そう思えばそう。でしかない!

今の仕事は好きというこの人に

どうなりたいんですか?
「エキスパートに」

その時会社は?
「社会からもっと信頼されるし、自分がいて安心していますね。照」

その時あなたは?
「あ!!笑笑」

穏やかに照れ笑いをする背中にはすでに自信が見えていました。

人が気づく瞬間を見るのがすごく好き。そう思えばそう。になった瞬間!

今頃はエキスパートでしょうか。

ワオ!と言っているユーザー

本音は足に現れる?

スレッド
ダンススタジオの発表会のとき。
出演時間が近づくと、緊張して手が冷たくなることがよくありました。

私たちの脳は恐怖やストレスを感じると、血液は足に集まるようにプログラミングされているようです。

狩猟をしていた頃、恐怖を感じるといち早く逃げ出さなければ命の危険があったからだそう。

病院で勤務している頃、ドクターの回診に付いて病室へ行った時のこと

ドクターの足の向きで、その患者さんへの気持ちの向き方がわかることがよくありました。

病室入った時から足は出る準備をしているのか、入る前から足は廊下を向いている。体しか病室に入らない。

早く逃げ出したかった。。ホンネは足に出る? 若かりしドクター成長の過程。笑笑

ワオ!と言っているユーザー

できる!になる

スレッド
講演会やセミナーに参加するのが好きです。
そんな私を肯定してくれたので、もっと好きになります。

自分のお金を使って、学びに来る意識高い系ではなく、意識が高い皆さんが、この世の中を変える!と信じています!的に褒められて。。

意識高い人たち♫で有頂天です。笑笑

一日経ってまたいろんなことに気づく
誰かに話してまた落とし込む
二度も三度も美味しい

大人の学びは自分で望んで、自分に必要なことを学ぶんですね。

学ぶとは、できる。にすること。
実践して習慣にしていくことで、できるになります。
習慣にするためには66日間。とか6000時間とか。諸説ありますが、繰り返したことが習慣になります。

後は、素直になること!
そうは言っても、、、
理想論だよね、、、を
ぶっ壊さないと、入っていかないですよね

何を習慣化したいですか?

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり