記事検索

ココロとカラダ こっこから〜だ

https://jp.bloguru.com/NAOMI

フリースペース

産業看護師
健康経営エキスパートアドバイザー
メンタルコーチ
の視点から、個人の健康、職場の健康、社会の健康を見つめ、より良くなるヒントをともに考えていきます
〜100歳現役時代へChange

818.話して欲しい時にやってはいけないこと。トップ3 #産業看護師 #コーチング #メンタルコーチ

スレッド
818.話して欲しい時にやって...
子どもが話してくれない。
部下が何考えているのかわからない。
衝突してしまう。

こんなお話よ〜く伺います。

普段部下さんや、お子さんと話している時、相手と自分の話す割合はどのくらいですか。
まさか相手2で自分8?
相手9で自分1?理想的〜⭐️

聴く力」を高めることで
相手はもっともっと話してくれます。話すことで自分で気づいていくんですよね☝️私の周りにはコーチが大勢いらっしゃるので、そんな経験がたーくさんあります😄

やってはいけないことトップ3〜
1位:否定する
「そう思うのはおかしいよ」
「それは違う」

目の前に同じ状況が起きていたとしても捉え方は自分と相手では100%違います。
「へぇーそう思ったんだ、うんうんそれで?」

2位:アドバイスする
「それはね、こうしたらいいんだよ」
「そんな時はこうしなきゃ」

アドバイスを繰り返していると自分で考えなくなります。アドバイス通りの行動は、状況が違うと思うのでおそらくしません。

「きみならどうする?」
「どうしたらいいと思う?一緒に考えてみようか」

3位:話を持っていく
「わかるわかる、俺の時なんかね、、、」

お話し泥棒にはもう話せません。笑

「そうだったんだね、それで?」
「どう思ったの?」

普段の自分の話し方チェックしてみましょう。
私も意識していないと仲良しだからこそ、親子だからこそやっちゃいます😅

相手が気づくのはこちら側の言葉からではなく、こちら側の姿勢からなのですね。

コーチングの手法でした〜

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

ワオ!と言っているユーザー

817.今すぐやめられる人の頭の中 #産業看護師 #メンタルコーチ

スレッド
817.今すぐやめられる人の頭...
すぐやる!」+できた!でにっこり。。
を繰り返すことで、苦手意識がなくなる。。

反対に「今やらない」を選択することでやめたい習慣を回避することができてきます。

例えばタバコ。
いつもなら無意識にタバコを吸うタイミングを意識して「今吸わない」を選ぶ。そしてタバコの害を険しい顔をしながら言ってみる。苦い、臭い、息苦しい。
そしてまた、頭の中には「今吸わない」を繰り返す。

禁煙成功した人に伺うと
禁煙できた!というよりは
今でも「吸わない」を選んでいるだけ。と言われます。

スマホやゲームでも使えますね。

やめたい習慣はありますか?


*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
#こころとからだ #こっこからーだ #メンタルコーチ #産業看護師 #習慣

ワオ!と言っているユーザー

816.思い込みを取り去る思考のコツ #産業看護師 #思い込み #メンタルコーチ

スレッド
816.思い込みを取り去る思考...
悲しくなったり
不安になったり
不満を抱いたりするとき

もちろん誰かの心ない言葉に傷ついて悲しくなることはあるけれど、
マイナスで受け取る時は、何も言ってない表情だけ見たときだったりする。
聞こえてもいないのに。聞こえているのは自分の言葉。

表情が暗かったから
私といるのが面白くない 

目が合わなかったから
私に怒ってる

私には笑ってくれなかったから
私のこと嫌い

相手は何も言っていないのに
その時感じた自分の感情をただくっ付けたんじゃないかな。

そこには、その表情があるだけで、
面白くない。怒ってる。私のこと嫌い。は思い込み。(当たってるときもある。笑)

一旦、その考えは真実?と疑ってみる
別の視点で見てみたら、違う答えが見つかるかもしれないです。自分の都合のいいようにプラスの視点で受け取ってみる。どっちみち思い込みなんだから。笑

すると

私には素直に感情を出してくれる
何かほかに夢中になるものがあるのね

もちろん言葉、表情で発信する時も、プラスで発信を心がけたいけれど、受信する時もプラスで受信。自分への問いかけって毎日のパフォーマンスに影響するからとっても大事です。

プラス感情で暮らしている方が
楽しい発想ができるし、仕事が捗るし、活き活きしています。
自分の人生、誰かの表情で左右されるなんて最もつまらん。笑笑

今日もあなたを待ってる人のもとへ
笑顔を配達!


*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
#こころとからだ #こっこからーだ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

816.目標達成のために一番最初にやるべきこと #産業看護師 #メンタルコーチ

スレッド
816.目標達成のために一番最...
「三年後に英会話を完璧に習得する」という目標があったとします。

やるといい一番最初のステップは、次のうちのどれでしょうか?

1、1日10個の単語を覚える
2、ネイティブの友人と会話をする
3、部屋の掃除をする

答えは 3

気分が良くなるからです!

似たものが引き合うように、今のいい気分が、未来のいい気分を引き寄せるのです。(大島啓介著 前祝いの法則より、一部抜粋)

今の喜びが未来の喜びにつながる!

ということで、今日は仕事の前に、デスク周りの積ん読の本や書類を片付けることからやっていきます!

気分が良くなったところで、メインの仕事に取りかかる。

レッツ!トライ!


*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
#こころとからだ #こっこからーだ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

815.習慣化するための簡単なコツは◯◯する #メンタルコーチ #産業看護師

スレッド
815.習慣化するための簡単な...
習慣にする!と意気込んでも「やりたくない」ことは後回しにしがちです。

例えば、苦手だと思ってる科目の勉強や仕事。部屋の掃除なんかもそう。
私の場合、特に筋トレとかランニングとかの運動。。運動習慣が欲しい!

私の脳はそのプロセスを想像してしまって不快になっているので、脳からはマイナスホルモンが出てる状態。これでは行動できなくなってしまいます。

それには「すぐする!」こと
脳に検討する時間を与えない「すぐする」ための準備をしておく

そして、やった後には「できた!」「楽しい♫」とにっこり笑顔。
これで脳からプラスの脳内物質ドーパミンが流れてくれる♫
これを繰り返しているうちに、やりたい脳、それが好きな脳に変わっていくようです。

思い出してみたら
筋トレとかランニングの後は
へーへー言いながら、眉間にしわ寄せたまま終了していて、にっこり笑うの忘れてた!

習慣にしたいのに後回しにしてることありますか?


*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
#こころと #こっこからーだ #メンタルコーチ #産業看護師 #習慣

ワオ!と言っているユーザー

814.会話を増やす。最初のステップ #産業看護師

スレッド
814.会話を増やす。最初のス...
家庭でも職場でも
会話がちゃんとできてくると
叱るのも褒めるのも、より効果的に働きます。
だから会話をもっと増やしましょう。

って、その前に

もっともっと大事なのは、顔!
表情 です。

どんな表情で過ごしていますか?
どんな顔で話していますか?

表情は伝染します。

「笑顔比率何%ですか」

明るい笑顔のところに人は集まります。
明るい表情が、明るい空気を作って
気持ちのいい会話が増えていきます。

あなたの笑顔を伝染させて、いつもしかめっ面の上司も笑顔にしてしまいましょう!ボトムアップもできるはず!

今日から
面白がって笑顔比率100%!!
いつのタイミングで笑顔になる?


*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
#こころとからだ #こっこからーだ #コミュニケーション #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

813.部下が一瞬でやる気をなくす言葉 #産業看護師 #ありがとう #当たり前

スレッド
813.部下が一瞬でやる気をな...
「当たり前」の反対は「有難い」です。

「そんなの当たり前」
人に言われるとムカっとくることがあります。
上司さんに言われてやる気ゼロになってしまった方がいらっしゃいましたよ。

「当たり前」は自分に言う言葉
「有難い」はひと様に言う言葉

繰り返し「当たり前」と言われると心がしぼんでしまいますよね。

何をしても間違ってるのではないか。
自信もなくなります。

「ありがとう」を繰り返し伝えると
自信になります。
言ってくれた人のことも好きになります😊😊


*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
#こころとからだ #こっこからーだ #コミュニケーション #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

812.心配なお子さんにかける効果的な言葉 #メンタルコーチ #親

スレッド
812.心配なお子さんにかける...
お子さんからのお悩みです。
お母さんは、心配と言って自分の思い通りにしようとするんだ。。

怒ってる。笑笑

「親は子供のことを心配するのが仕事」
「失敗するんじゃないかと心配で」
「心配してるから言ってるの」
とはよく聞く言葉です。

ではその心配
子供にとってはどう映っているのでしょう。

心配をしてくれた人にはもちろん感謝をすることは大切です。その時はうるさくても後になってわかるものです。
後になってちゃんとわかります。

が、

そう言ってしまうことで、可能性に蓋してしまうかもしれません。

「心配」ってよぎったら「応援!」って言い換えてみてください。

「応援しているよ」

ほら笑顔で言えるし、ちゃんと伝わる

できているところ、子供ができたと喜んでいるところを一緒に喜んで、応援するだけでいいんです。
ゲームで「クリアできた!」と喜ぶ話に「よっ!日本一!」と乗ってあげて!

子供の興味のあることに興味を持って話を聴いてください。何なら興味のあるふりしてでもいいから聴いてください。笑笑

心配はこっそりでいいんです。


*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

ワオ!と言っているユーザー

811.悪魔の囁き? #産業看護師 

スレッド
811.悪魔の囁き? #産業看...
先日こんなやりとりをしました。

自分の中の悪魔が囁くんです。
「もうやめてしまえ。納期なんて関係ない。」

もちろん天使もいるんです。
「これをやり遂げたらすごく成長しているよ。」

この悪魔も天使も自分で意識できるから大丈夫。
どちらを選んでもいいですよね。進みたい方を有意識で選べばいい。

厄介なのは無意識に出ている言葉。

仕事でわからないところを何度も聞きに行く時、その人の前に行くたびに
「申し訳ありません。ここを教えてください。」と言う。
忙しくて家事を手伝えない時、奥さんに
「ごめん。忙しくて。」とLINEする。

無意識にやってない?無意識こそ悪魔。

意識して

「ありがとう」
から始めれば、関係性さえ変わります。

いつも申し訳ないと謝られていれば
迷惑をかけられている気分になるし、
ありがとうから始めれば
良いことをしている気分になるものね。

「いつもありがとうございます。ここ教えてください」
「いいよー!どこだい?(良いことしてる♫)」

「いつもありがとう。家事をまかせているね」
「いいのよ。忙しかったねー(がんばるぞっ!)」



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
#こころとからだ #こっこからーだ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

810.今日はいつもの人+もうひとり #産業看護師 #おはよう

スレッド
810.今日はいつもの人+もう...
あいさつを外部の研修に入ってもらって強化していた。という企業さんのお話を伺いました。そんな研修があるほど、あいさつに問題が起こってるのかと驚きました。

私たちは子供の頃からあいさつについては、厳しく躾けをされてきました。

なのに

あいさつについて若者たちに聞くと
「めんどくさい」
「してもしなくても変わらない」
「大きい声は恥ずかしい」
と返ってくることもあるとか。

また、あいさつをしている。という上司は80%に対し、上司にあいさつをされたと思っている部下は30%しかいないという差。

残念ですね。

今朝はいつもの挨拶メンバーにもうひとり加えてみませんか?
そして上司さんは自分から。

相手の顔を見てハッキリと「おはようございます!」ということで

①気持ちが良くて、気分があがります。
②声を出すことで笑顔になれます。
③会話のきっかけとなります。
④相手も気持ちよく笑顔になります。

あいさつして損なんてしない、
お得なことばっかり
あいさつは自分のためでもあるんですね。

ノーリスク、ハイリターン!

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
#こころとからだ #こっこからーだ #コミュニケーション #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり