By Ryuji Takahashi
Any Japanese national is familiar with the beef bowl chain, Yoshinoya Co., Ltd. Founded in Tokyo’s Nihonbashi district in 1899, Yoshinoya since relocated to the Tsukiji Market (currently closed since the market relocated to the Toyosu area). The restaurant chain was named after its founder Eikochi Matsuda from Yoshino town, Noda village, Nishinari district, Osaka prefecture (currently Yoshino town, Fukushima ward, Osaka prefecture). Renowned for low prices and speedy service competitive against other fast food restaurants, Yoshinoya is a popular restaurant chain representative of the economical and speedy fast food sector of today’s food service industry. A global restaurant chain, Yoshinoya serves its signature beef bowls in China, Malaysia, Singapore, U.S., etc.
Depending on the time of day and restaurant location, Yoshinoya serves sake like an izakaya restaurant, popular as a casual place to enjoy sake economically among young customers and businessmen. The beef bowl chain serves Honjozo sake from Hakuro Brewery in Nagaoka city, Niigata prefecture for over twenty-five years. Sake brewing rice “Gohyakumangoku” from Niigata prefecture is used to prepare koji rice, developed as nama-chozo (sake pasteurized only once), capitalizing on the flavor of draft sake to produce “Yoshinoya’s Honjozo Nama-Chozo.” Yoshinoya’s original sake is characteristic for its koji aroma, original umami flavor from rice, refreshing with a light palate, versatile sake compatible with beef and suitable for pairing with any menu selection.
Here is how sake connoisseurs can savor sake with beef bowl as recommended by a sake brewer:
① First, take a small sip of cold sake. The right level of acidity stimulates the appetite.
② Take a bite of beef
Savor the concentrated beef flavor, and then continue onto the next glass of sake. Repeat several times.
③ Sprinkle sliced red ginger pieces on the beef. Sliced ginger adds saltiness and acidity to the beef abundant in sweet and umami flavors.
Season with Hachimi Japanese peppers (Japanese chili pepper blended of eight spices) as needed.
④ Savor some beef, then chase with cold sake. Enjoy all five senses of the slightly bitter sake flavor left on the palate (sweetness, saltiness, sourness, bitterness, and savory flavors).
Pickled vegetables and kimchi are recommended in between.
“Yoshinoya’s Honjozo Nama-Chozo” will be released this spring. Since dining out is discouraged in the middle of the coronavirus pandemic, Yoshinoya’s long-standing takeout service with short waiting time offers a competitive advantage. Some areas offer delivery services without the need to pick-up the food yourself, a service welcomed by female customers who may feel hesitant to enter a restaurant alone. Why not take advantage of this opportunity to order takeout, enjoy sake, and rediscover the delicious flavors of Yoshinoya beef bowls with sake?
東京地酒散歩(吉野家の酒)
日本人なら誰でも知っている牛丼屋と言えば吉野家だろう。吉野家は、1899年(明治32年)に東京・日本橋で創業し、その後築地に移転(現在は市場の豊洲移転により閉店)。創業者・松田栄吉が大阪府西成郡野田村字吉野(現在の大阪市福島区吉野)の出身だったことから屋号が吉野家になったとのこと。低価格と他のファストフード店と比べても一線を画す提供スピードが話題になり、低価格路線の外食産業における代表的なチェーン店のひとつとして今も人気である。そして現在では、海外にも出店しており、中国やマレーシア、シンガポールやアメリカ等でも吉野家の牛丼を食べることが出来る。吉野家では店舗と時間によるが、居酒屋感覚で酒を飲むことが出来る。【吉呑み】などと言われ、気軽に安く飲めることもあり、若者やサラリーマンの間で人気である。そして吉野家で25年以上使われている日本酒が新潟県長岡市の柏露(はくろ)酒造の本醸造酒である。麹米には新潟県生まれの酒造好適米「五百万石」を使用し、ファストフードという業態を加味し、生酒の風味を生かせる生貯蔵で牛皿に合う日本酒として開発され完成したのが「吉野家 本醸造生貯蔵酒」である。この酒は、ふんわりと香る麹の香りと米本来の旨味、そしてキレの良い軽快な味わいが売りで、牛皿との相性は勿論こと、どんな料理にでも合わせられる万能酒である。酒蔵が勧める通の楽しみ方が、
①まずは冷酒をチビリ。心地よい酸味で食欲を増進させる。②牛皿をそのまま一口。
濃い味わいを楽しみ、さらなる次の1杯へ。これを何度か繰り返す。③牛皿に紅生姜をまぶす。甘味と旨味の多い牛皿に紅生姜を入れることで塩味と酸味を加えることが出来る。
お好みで七味唐辛子を入れても良い。④その牛皿を食べ冷酒をグイっと飲む。酒にはわずかな苦みが有る事により、味わいの五味である(甘・塩・酸・苦・旨)を味わうことが出来る。合間にお新香やキムチも良い。とのことだ。
この「吉野家 本醸造生貯蔵酒」が今春から一般販売されることになった。コロナ過で外食をしにくい昨今、吉野家は昔からテイクアウトをやっており、店内であまり待たされること無く、持ち帰りが出来るという利点がある。しかも地域によっては出前サイトに掲載されており、店舗まで行く必要が無いので、今まで一人で入店するのに足踏みしていた女性にも嬉しい話である。これを機に、牛丼・牛皿をテイクアウトして、この酒で楽しんで、吉野家の良さを再認識してみてはどうだろうか。
By Yuji Matsumoto
If you ask me if I enjoy having cocktails, my answer would be no. But that’s my personal preference. Develop sake and shochu cocktails at the restaurant and sell it. These cocktails are actually more popular, so I even have a “Sake Bomb” (a mix of hot sake and beer) on the menu. Other popular cocktails on the menu are the “sake-tini” using nigori (unfiltered)sake, and shochu mojitos.
What’s important here is that I used sake and shochu as base for the cocktails. It is about showcasing the many ways you can enjoy them other than having them straight, so people can gradually learn their flavors.
The reason why sushi became so popular in America is, without any dispute, because of the new-wave creation of “California Rolls,” although it was looked down as not being authentic by many sushi chefs from Japan. But this contributed to the increase of sushi fans, bringing in customers to the traditional nigiri-only (i.e., no rolls) and chef’s-special-only venues. If the California-style sushi, such as spicy tuna rolls and shrimp tempura rolls, disappeared from the current venues, the sushi fan base would probably diminish to 1/10 or even 1/20 of its current scale. No doubt this would eradicate the currently popular sake and shochu markets.
It is my belief that those selling sake and shochu should make efforts to “localize” when recommending them.
地域に合った酒の売り方
個人的にカクテルを飲むかと聞かれれば答えは「ノー」だ。しかし、それは私個人の嗜好であり、レストランではもちろん日本酒や焼酎カクテルは開発し販売している。むしろ、これらの日本酒・焼酎カクテルの方がうけが良く、熱燗とビールを混ぜた「サケボム」もメニューに載せているくらいだ。また、にごり酒を使ったカクテル、サケティーニ、焼酎ベースのモヒート(ミントとライム、もとはラム酒がベース)などは飛ぶように売れる。
重要な事は創作したカクテルになっているベースのアルコールが日本酒や焼酎であり、ストレートだけでなくいろいろな楽しみ方があること、そして徐々に酒本来の味を教えることだ。
寿司が米国でこれほどの市民権を得たのは、まぎれもなく創作すし「カリフォルニアロール」(多くの日本からの職人さんは邪道と決め付けたが)のおかげと言っても過言ではない。これが寿司人口を増やし現在、握り一本、おまかせオンリーの店でも顧客が来るようになったのだ。もし、スパイシーツナロールや海老天ロールなどの創作寿司が現在の寿司店から姿を消したら米国での寿司人口は1/10以下、いや1/20以下にもなるだろう。現在売れている日本酒や焼酎の市場がおそらく消滅してしまうのは間違いない。
日本酒や焼酎に携わってる方は、もっと楽しい日本酒や焼酎の提案をしていくべきである。
By Kosuke Kuji
This report is a continuation of the previous report that described the reason for acquiring the international vegan certification “NON GMO” for Japanese sake. Especially in the U.S. market, many products labeled “NON GMO” expectedly line the shelves in the food section at Whole Foods and natural markets, etc., signaling increasing consumer demand for natural products.
Japanese sake is produced using “rice” harvested in Japan and “water” from natural spring water, well water, etc., as the food ingredients. Since Japan strictly manages genetically modified food products, the sake rice we use contains no genetically modified rice, which is common practice. Due to this common practice producing Japanese sake, we acquired NON GMO certification following kosher and vegan certifications.
We Japanese nationals living in Japan are not familiar with genetically modified food products, nor do we hardly hear any news reported on genetically modified food products.
However, a certain demographic of consumers reject genetically modified food products in the U.S. and Canada, etc. These consumers are not familiar with the food ingredients used to produce Japanese sake in the first place, thus they don’t think to purchase Japanese sake.
Japanese restaurants increased dramatically in numbers since UNESCO designated Japanese cuisine as intangible cultural heritage. How can we thoroughly serve customers of Japanese restaurants and pique the greater percentage of customers’ interest in Japanese sake? One strategy is to obtain “NON GMO,” kosher, and vegan certifications.
…To be continued in the next report.
酒豪大陸159「NON GMO認定 その2」
前回からの続きになります。
日本酒で「NON GMO」の国際認定を取得した理由を前回は述べました。
特にアメリカ市場では、ホールフーズマーケットやナチュラル志向のマーケットなどを見てみる、食の分野では「NON GMO」表記の商品が当たり前に並び、それを嗜好するお客様も確実に増えていると感じていました。
日本酒は日本で栽培された「米」と、天然の伏流水や井戸水などの「水」を原料とします。
日本は遺伝子組み換え商品を厳しく管理していて、私達が使う酒米では遺伝子組み換えされた米などはありませんし、それが当たり前になっています。
そういった日本酒の状況もあり、コーシャ、ヴィーガンに続いて、NON GMO認定を取得しました。
私達、日本に住む日本人にとっては遺伝子組み換え食品は当たり前の日常ではなく、ニュースなどにもほとんど遺伝子組み換えという言葉は出てきません。
しかし、アメリカやカナダなど北米では遺伝子組み換え食品を取りたくないと考える一定の層があり、そういった方々は日本酒はそもそもどうなのかわからないので、買うなど考えていない人が圧倒的です。
日本食レストランが和食がユネスコの無形遺産登録になり、その後大きく増えましたが、そこに来るお客さんはもちろん大事にしながら、それ以外のもっと多い割合を占めるお客様をどうやって日本酒に振り向かせるか。その手段の1つが「NON GMO」やコーシャやヴィーガンなのだと思います。
次回へ続きます。
Knowing the type of Japanese sake helps to select sake according to your purpose.
The diverse characteristics of Japanese sake brewed across over 1,500 sake breweries nationwide vary greatly in flavor, even within the same brand, depending on the ingredients and production method used.
There is no definite flavor characteristic of Junmai or Ginjo for example, as some are sweet while others are dry. Also, sweet sake flavor further varies widely in richness, fruity sweet, or refreshingly sweet, etc.
Therefore, various classifications are possible depending on your chosen criteria. For example, the rice polishing ratio could be another reference point to narrow your sake type. The lower the rice polishing ratio, the more refreshing the flavor. The higher the rice polishing ratio, the stronger the flavor.
Sake can also be classified according to how you enjoy your sake.
Some sake types are more flavorful when enjoyed chilled, while others are more flavorful enjoyed hot.
Refreshing sake and Ginjo are delicious chilled, while rich sake like Kimoto-Junmai is delicious hot.
日本酒のタイプ-味や香りの組み合わせによって異なる
日本酒のタイプを知ることで目的に応じた酒を選べる。
日本全国1500以上の蔵で作られている日本酒の特徴は千差万別で、同じ銘柄でも原料や製造方法の違いによって味わいが全く異なることもある。
純米酒だから、吟醸酒だからこうと、断言できるものではなく、それぞれ甘口もあれば、辛口もある。また、甘口の中にもコクのある甘口、フルーティーな甘口、さっぱりとした甘口などがありバリエーションは幅広い。
どこに注目するかによって様々な分類が可能である。例えば精米歩合に注目して味を類推することができる。精米歩合が低い酒はさっぱりとした味に。精米歩合が高い酒は味が強い強くなりやすい。
飲み方によって分類することもできる。
日本酒には、冷やして、飲むのに向くものと、温めて飲むのに向くものがある。
さっぱりとした、酒や吟醸酒は冷やすと美味しく、生酛系純米酒のようなコクのある酒はお燗にすると美味しい。
By Ryuji Takahashi
When Japanese sake is introduced overseas, sake is often explained in terms of wine. When I’m requested to organize a sake seminar overseas, I also explain sake in terms of wine. However, not all aspects of sake could be explained in the same terms as wine, as there are many differences. Needless to say, the ingredients are different, and while is produced by simple fermentation, while sake is produced by multiple sequential fermentation. The difference is evident in the ingredients and brand classification method. If sake is produced from rice, only the production region and variant is recognized; while wine produced from the same variant and production region are classified by the altitudes of the vineyard.
Citing the high-end wine producer Domaine de la Romanée-Conti (DRC) as an example, wine produced from grapes of the same pinot noir variant in the same region is still labeled as different wine brands due to the difference in high/low altitudes of the vineyard. Since the difference in altitude can generate differences in soil components, etc., wine produced at a lower altitude than the vineyard producing the high-end DRC will be priced slightly lower as the brand Romanee St. Vivant to distinguish the brand by the altitude of the vineyard. In DRC’s vineyard, the plot used to produce Romanée-conti constitutes only ten percent of the vineyard.
In this way, Yasuhiro Shibuya, sommelier and CEO of the Grand Cru Wine Company Tokyo took on the challenge to produce the highest quality of sake from the same rice variant in the same region by selecting only one rice field with the terroir in mind in terms of wine terminology. Shibuya recruited master sake brewer Iwao Takahashi from the Kanemasu Brewery (Shibata city, Niigata prefecture), a renowned local sake producer whom he hit it off with and agreed to help revitalize the local economy together by producing their sake brand “Domaine Takahashi.” The term Domaine refers to a small-scale winery using grapes carefully grown by a producer with thorough consideration of the weather, climate, growing conditions, etc., to produce wine.
In that sense, master sake brewer Takahashi also produces Kanemasu Brewery’s original brand of sake “Koshi-tanrei” from sake rice grown in Niigata prefecture with his thorough knowledge of regional characteristics, close attention to the quality of ingredients, and brews sake with a stoic attitude. Therefore, Kanemasu Brewery could be considered the Domaine of Japan. Shibuya chose his sake rice field for its slope offering good scenery, similar to a vineyard. “Domaine Takahashi” was completed by crowd funding and delivered to participants. Would the first sip deliver the beautiful rice fields of Shibata city in the eyes of the consumer? I won’t know until I taste it myself. However, this branding method deserves attention as a new test case to revitalize the local economy and rebuild sake breweries in my opinion.
東京地酒散歩(新たな試み)
日本酒が海外で紹介される際に、ワインに置き換えて説明されることが多い。実際、私も海外の人にセミナーを頼まれた場合、ワインに置き換えて話す事がある。しかし日本酒の全てがワインで説明できるわけでは無く、違いも多い。当然、原料が違うし、ワインは単発酵であるが日本酒は並行複発酵だったりする。違いは原料と銘柄の分類方法でも存在する。日本酒の原料の米の場合は地域と品種しか意識されないが、ワインのブドウの場合は、同じ品種で同じ地域でも畑違いで酒が分類される。高級ワインのロマネコンティで有名な醸造所DRC(ドメーヌ・ド・ラ・ロマネコンティ)を例に挙げてみると、同じ地域で同じ品種のピノノアールというブドウを育てワインを造っているのだが、畑の高低差で造られるワインの銘柄が異なる。高低差で土壌の成分等が異なる為、高級なロマネコンティの畑より下方の畑で造られる場合は、少しだけ安価なロマネ・サン・ヴィヴァンという銘柄になるといった感じで畑の場所によって銘柄を区切っているのである。DRCの畑の中で、ロマネコンティという銘柄は10パーセントにも満たない畑でしか作られていない。この様に、同じ地域で同じ品種の米だけれども、ワインで言うテロワールを意識し田んぼを1枚に限定して選び、最高の日本酒を造ってみようとチャレンジしたのが、グランクリュ・ワインカンパニーのソムリエの渋谷康弘(しぶややすひろ)代表である。渋谷代表は地元、新潟県新発田市で日本酒を醸す【金升酒造】の髙橋巌(たかはしいわお)杜氏に声をかけ、地元を盛り上げようと意気投合し、「ドメーヌ髙橋」という日本酒造りを行う事となった。ドメーヌとは、小規模なワイナリーの意味で、醸造家の目の行き届いたブドウを使用し、気候・風土や栽培環境などを醸造家が熟知した上でワインを醸し出す。そういう意味で金升酒造は、新潟の酒米である「越淡麗」を自社で造っており、髙橋杜氏は新発田市の地域の特徴を熟知しており、原料にも力を入れ、ストイックに酒を醸しているので、金升酒造は日本のドメーヌと言えるだろう。渋谷代表が酒造りに使う田んぼを選んだ理由は、傾斜地に有り景色が良く良いブドウ畑に似た田んぼだからとのこと。この「ドメーヌ髙橋」はクラウドファンディングにより完成し、参加者の手元に届けられている。飲んだ瞬間に新発田の素晴らしい田園風景が瞼の奥に広がるかどうかは飲んでみないと解らない。しかし、このブランディングの方法は、地域活性や酒蔵の再構築の新たなモデルケースとして注目すべきであると私は思う。
By Yuji Matsumoto
Dealing with many consumers on a daily basis making proposals on sake, I realize that there are requisite key points. Going over these points alone makes the conversation a success. Roughly speaking, there are four points. The first is aroma. Explain the strength of the product’s aroma (gorgeous or tender) and its characteristics (fruity, floral, alcohol).
The second is body. Explain the product’s sweetness, acid taste, bitterness, and also how it goes down one’s throat.
The third is food pairing. Select the absolute best dish for it. Don’t explain too much, just say it simply: “No other sake goes better with salmon sashimi!”
The fourth is temperature. Explain which temperature setting is best for the product: room temperature, hot, or cold?
Sake manufacturers need to be aware of these points as well. Have a clear vision when developing a product, such as where your target market is, and what you want it to do. “I want my sake to pair with beef steaks like no red wines can” is a good example. And make sure you convey the message in your marketing effort.
Also make sure that these four points are mentioned in your menus, and stressed in your staff training sessions.
日本酒を売る4つのポイント
多くの消費者と日々接し、日本酒について提案しているとやはりセールストークには“落としどころ”というものがある。ここのポイントだけを抑えていれば大体は納得してもらえるものというツボだ。大きく分けると大体4つに集約される。
一つ目は、香りだ。まずは強弱(華やかかおとなしい)と特徴(果実、花、アルコール臭など)を伝える。
二つ目は、ボディー。甘さ、酸味、苦味以外にドライ感などのど越しの感覚を伝える。
三つ目は、食事との相性。ここではこれなら絶対負けない一番の料理を選ぶ。あれこれ言うとポイントがぼけるので、ずばり「サーモン刺身ならうちの酒に敵うものなし!」ぐらいがいい。
四つ目は、温度帯。なぜこの酒は冷(常温)、燗、冷酒が向いているのか?を理解してもらう。
これは、販売者だけに限らず、生産者も商品を開発する際に重要な点である。しっかりとしたビジョンで開発し、これならこの市場、たとえばビーフステーキ料理ならどの赤ワインにも負けない、くらいの日本酒がほしいものだ。そしてそれを伝えるきちんとしたマーケティング資料や商品パンフレットの文面に記載するべきである。
また、この4ポイントをメニューの中に生かしたり、従業員トレーニングにも生かしていただきたい。
By Kosuke Kuji
As the impact from the novel COVID-19 coronavirus spreads worldwide, the world continues to face major challenges in the aftermath of the pandemic. As the vaccination starts, a ray of hope is finally visible.
In the midst of this coronavirus era, Japanese sake was certified as “NON GMO” for the first time. This time, Japanese liquor was also certified as NON GMO. Nearly two years of preparation and application finally resulted in an international certification by the U.S. (
https://www.nongmoproject.org/).
Why is Japanese sake certified as “NON GMO?”
Our sake brand was certified as “Kosher” (compliant with Jewish dietary laws) in 2013, the second Japanese sake brewery to be certified Kosher following “Dassai” of Yamaguchi prefecture.
Obtaining kosher certification widened our opportunities to reach a wider demographic of consumers beyond the certain group of foreign nationals interested in Japanese cuisine or Japan.
As the Kosher market expands, especially in the U.S., other renowned sake brands like Hakkaisan, Kikusui, etc., were also certified Kosher.
Afterwards, when we asked local American consumers who frequent Kosher markets we were asked several times in return why Japanese sake is not certified “Vegan” also, since sake is produced from only rice and water.
Afterwards, the first Japanese sake brand received international Vegan certification in 2019.
In the midst of this flow, the U.S. market is sensing heightened demand for health-conscious, pure food products.
To be continued in the next issue.
酒豪大陸「NON GMO認定 その1」
新型コロナウィルスの被害が世界的に広がる中、世界が今大変な苦労をしています。
しかし、ワクチン接種も始まり、一筋の明るい希望の光が見えてきました。
そんな、コロナの時代ですが、日本酒で初めて「NON GMO」の認定を受けることが出来ました。なお今回はリキュールでも認定を受けております。
2年近く準備と申請に時間がかかりましたが、アメリカの
https://www.nongmoproject.org/
からの国際認定をいただきました。
なぜ日本酒が「NON GMO」認定を受けたのか。
そもそも弊社は2013年にユダヤ教の食事規定である「コーシャ」の認定を受けました。
これは、山口県の「獺祭」に続いて、日本の酒蔵では2番目の認定でした。
コーシャの認定を受けることで、今まで日本食や日本に興味のある一定の外国人以外の方々に日本酒を広めていける可能性が広がりました。
アメリカでは特にコーシャマーケットが広がっていて、その後、八海山や菊水などの有名銘柄もコーシャの認定を取得していきます。
その後、コーシャマーケットに行くアメリカ人の皆さんに聞いてみたところ、日本酒は米と水だけで造るのだろうけど、なぜ「ヴィーガン」の認定を取らないのか、と何度か言われました。
その後、2019年に世界初の日本酒でのヴィーガン国際認定をいただきました。
その流れの中で、確実にアメリカの市場では健康志向、純粋志向が高まっていることを感じてきました。
次回に続きます。
As the term indicates, amino acid is the amino acid content - umami component generated from rice protein broken down. Therefore, the higher the amino acid content, the richer the sake flavor. However, sake too high in amino acid can generate acidity.
The back label on a sake bottle can indicate the Sake Meter Value, acidity, and amino acid content; one reference to determine the sake flavor. However, sake flavor cannot be described simply as sweet if the sake meter value is negative, or dry if the sake meter value is positive.
Sake flavor consists not only of sugar, but also acidity, amino acid content, aroma, palate, and various factors intertwined.
Since each person perceives flavor differently, I recommend referencing the various values while sampling sake to find your own preferred brand of sake.
日本酒の味を示す基準
アミノ酸とは、その名の通りアミノ酸の量を示す。アミノ酸は米のタンパク質の分解に伴って生じるものでうまみ成分になる。したがってアミノ酸が多いほどコクのある酒になるが、多すぎると酸味が出ることもある。
日本酒度、酸度、アミノ酸は裏ラベルに記載がある場合があり、味を知る手がかりになるとは言え、日本酒の味わいは日本酒度がマイナスなら甘口、プラスなら辛口と言うような単純なものではない。
糖だけでなく酸やアミノ酸の量、香り、口あたりなど、様々な要素が絡み合いって、味を構成している。
味の捉え方は各自によっても異なるので各種の数値を参考にしつつ、実際に飲んで好みの酒を探すのが良いだろう。
By Ryuji Takahashi
Celebrating the New Year, Tokyo is still in the middle of the COVID-19 coronavirus pandemic. I finished my work for 2020 on January 1, and started my New Years holiday on January 2. However, drinking at home is nothing different from the ordinary, so I attended a live jazz performance by Hiromi Uehara at the jazz club Blue Note Tokyo.
At the live performance titled “Save Live Music Returns Hiromi Piano Quintet,” jazz club Blue Note was thorough in their measures to prevent the coronavirus from spreading. Temperatures were taken, sterilization and social-distancing were practiced thoroughly. Cheering was prohibited during the live performance, which allowed only clapping instead. While meals are normally permitted, masks were required, which prohibited meals from being served, with only beverages served instead.
This was a live performance to celebrate the New Year, of course I wanted to enjoy sake. Staff at Blue Note must’ve been aware, as cask sake by Kikusui Sake Co., Ltd. (Shibata, Niigata) was placed right beside the entrance.
Funaguchi cup sake and Kikusui Gorohachi Nigori Sake are familiar brands. I’m sure many of our readers have seen the Funaguchi cup sake at the local grocery store. Needless to say, the sake menu listed only three sake selections by Kikusui Brewery: “Kikusui Organic Junmai Ginjo,” “Funaguchi Namagenshu,” and “Mukantei.” My recommendation is the cocktail “HARMONY,” combining Kikusui sake and plum wine with yuzu and apple juice, a beverage that reflects the live piano quintet. I wanted to try a beverage unique to Blue Note, rather than the usual Kikusui sake I could drink anytime, so I ordered the cocktail “HARMONY.” As I imagined, the cocktail was low in alcohol content, sweet, and easy to drink.
The sake flavor was detectable in the sake cocktail. Drinking since the evening of January 1, this was the perfect cocktail for me. On the other hand, the live piano performance by Hiromi Uehara was arranged with violins (1st and 2nd), a viola, and cello for the first time; a spectacular performance I couldn't take my eyes off of from beginning to end. Uehara changes the arrangement (quintet, solo, duo) on her long-running concert spanning eighteen days. However, the concert after the New Years was postponed mid-January, when Tokyo issued a state of emergency declaration on January 18. I look forward to the day we can cheer on a world-renowned jazz performance without hesitation, without wearing a mask.
東京地酒散歩(ブルーノート東京)
新年になったが、東京はまだまだコロナウイルスに脅かされている状態である。私の仕事納めは1月1日で2日から正月休みに入ったのだが、家で酒を飲んでいるだけではいつもと何ら変わらないので、ブルーノ―ト東京で行われた上原ひろみのジャズライブを聴きに行った。
「Save Live Music Returns Hiromi Piano Quintet」と題されたライブでコロナ対策は、さすがブルーノート。検温・消毒・ソーシャルディスタンスに関しては、完璧でライブ中歓声はNG、拍手のみといった徹底ぶりだった。通常食事も出来るのだが、基本はマスク着用になるので食事等は中止でドリンクだけが注文出来る様になっていた。
お正月ライブなので、当然日本酒が飲みたくなる。そんなことはブルーノート側も承知なのだろう。入り口を入ってすぐに新潟県新発田市の菊水酒造の菰樽が飾ってあった。この菊水酒造に関しては、もはや説明が要らない大手日本酒メーカーである。
ふなぐちの缶や、にごり酒の五郎八などが有名で、スーパーなどでふなぐちの缶を見ない事は殆ど無いだろう。ドリンクメニューの日本酒も当然菊水酒造のみである。「菊水純米吟醸オーガニック清酒」「ふなぐち菊水一番しぼり」「無冠帝」の3種類がメニューに載っており、おすすめは、菊水酒造の日本酒、梅酒の二つのお酒に柚子、林檎を合わせ、ライブのピアノクインテットのハーモニーをイメージした「HARMONY」というカクテルだった。普段でも飲める菊水酒造の酒よりブルーノートでしか飲めない日本酒カクテルを飲むべきだと考え、この「HARMONY」を注文。アルコールは想像通り低めで甘く飲みやすいカクテルだった。しかしながらちゃんと日本酒カクテルと解る日本酒感があり、1日の夜から酒を飲み続けていた私にはちょうど良いカクテルだった。さてライブは上原ひろみのピアノに加え、ヴァイオリン(1st・2nd)とヴィオラとチェロを加えた初の編成で、ライブの頭から最後まで、目が離せない壮大なライブとなっていた。今回、上原ひろみは編成を変えながら(クインテット・ソロ・デュオ)18日間のロングラン公演の予定だったが、1月中旬に東京都は緊急事態宣言が発令され正月のピアノクインテット以外は公演延期になってしまった。世界的に有名なジャズピアノがまた聴ける日が来て堂々とマスクを外し、声援を送れる日が来ることを本当に願うばかりである。
By Yuji Matsumoto
While I’ve written repeatedly in the past about the lack of marketing efforts in branding Japanese sake bottles, it’s very disappointing that most breweries still haven’t implemented my suggestions. Every time a new Japanese sake product is introduced, many manufacturers still use labels very different from previous ones.
The bizarre marketing strategy is evident as soon as one picks up a product. Take vodka for example. While colors of the bottles may change, neither the label design nor the fonts of corporate logos ever change. Wine, whiskey, beer, etc., no matter what product you grab, the branding is such that customers immediately recognizes the manufacturer at first glance.
Designs of alcohol products are standardized in this manner. However, why not so with Japanese sake? Considering the cost and time required to launch a product, the lack of standardization in design for marketing purposes is “bizarre” to say the least.
American consumers are very loyal to brands. While the majority of them cannot read Japanese, using a standardized logo design would help consumers who happened to like Junmai to next sample Ginjo, Daiginjo, or Nigori sake.
日本酒のラベルについて
以前にも繰り返し日本酒ラベルのブランディングのマーケッティング不足について話を書いてきているが、未だにほとんどの蔵元が実践していないのは非常に残念なことだ。
日本酒で新商品がでるたびに以前のラベルと全く違う顔のラベルを使ったものを使用している会社が多い。
これは、身近にある商品を手に取ってみるといかに奇妙なマーケッティング戦略であるかが分かるはずだ。たとえば、ウォッカ。ボトルの色を変えることはあってもラベルのデザイン変更や会社ロゴの字体を変えた商品はまずない。ワイン、ウィスキー、ビールどの商品をとっても基本的にその会社と一目でわかるようになっている。
しかし、なぜ日本酒だけはそうでないであろうか?
一つのブランドを立ち上げるための費用と時間を考えると“奇怪”としか言えない。
米国人はブランドに対してのロイヤルティーが強い。しかも日本語は読めない人が圧倒的である中、統一したブランドロゴデザインを使用することで、純米を気に入ってくれた人は次は同じブランドの吟醸や大吟醸、またはにごりを試していくことに繋げていけるはずである。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ