こっとんカフェにお邪魔しました!

こっとんカフェにお邪魔しました...
こっとんカフェにお邪魔しました...
こっとんカフェにお邪魔しました...
こっとんカフェにお邪魔しました...

 12月22日(水)に、萩原町にある喫茶店こっとんカフェで、マルシェが開催されました。

 こっとんカフェでは、毎月第2水曜日におでかけ広場を開催しており、地域住民の憩いの場となっています。そんなこっとんカフェで、今回初めて「美と健康マルシェ」が開催されるとお聞きし、お邪魔しました。

 マルシェでは、スキンチェックができるブースや行政書士による終活の相談ブース、犬猫の洋服やおやつを販売するブース、スピリチュアル関係のブースなど、様々なジャンルから出展されていました。出展者の方に話を聞きながら、ワンちゃんとも触れあうことができ、和やかな気持ちになりました。

 こっとんカフェでは、おでかけ広場が毎月第2水曜日、マルシェが毎月第4水曜日に開催されます。近くにお住まいの方、是非、足を運んでみてはいかがですか♪

                                                         
                                 尾西支部

ワオ!と言っているユーザー

コロナ禍での活動を紹介しています!

コロナ禍での活動を紹介していま...
コロナ禍での活動を紹介していま...
新型コロナウイルス感染者数は落ち着いてきましたが、みなさんの生活にもまだまだ制限があるかと思います。

市内のボランティア団体も、その活動に様々な制限を強いられてきました。

そんな中、「今あるつながりを絶やさないため」だったり「困っている人への支援を継続するため」に、工夫をこらして活動を続けてきた団体があります。


そういった活動の工夫を、パネルにまとめていただきましたので、市役所14階にて展示を行います。

活動の性質上、コロナ禍により、どうしても活動ができなかったボランティア団体もあるかと思います。ここで活動を途切れさせず、何とか継続できるようボランティアセンターも可能な限りお手伝いをさせていただきます。気軽にご相談ください。

また、時間の都合などでパネルの提出ができなくても、活動を継続されているボランティアの方も多く見えると思います。他の団体に対して、参考となるような取り組みがあれば、ぜひお教えください。

パネルの展示スケジュールは写真のとおりです。ぜひ足を運んでみてください。



地域福祉グループ
#ボランティア

ワオ!と言っているユーザー

ゆめサロンにおじゃましました

コロナウイルス感染対策として、... コロナウイルス感染対策として、入り口で検温とアルコール消毒を行います。その後はお菓子と温かいお茶が配られ、皆さんほっと一息つかれていました。
スポーツスタッキングの様子です... スポーツスタッキングの様子です。スポーツスタッキングとはプラスチック製のカップを、決められた形に積み上げたり崩したりするスポーツです。手先の運動や頭の運動にもなり、皆さん熱中して取り組まれていました。
皆さんで体操を行いました。無理... 皆さんで体操を行いました。無理なく自分のできる範囲で身体を動かし身体をほぐすことができました。
クリスマスが近いという事で折り... クリスマスが近いという事で折り紙を使ってサンタやツリーを作りました。作った作品は『家の玄関に飾る』や『孫にプレゼントしよう』などの声が聞かれました。
 12月15日(水)午前10時から、貴船公民館で『ゆめサロン』が開催されました。ゆめサロンは貴船連区の民生児童委員協議会主催で行われています。
 元々は令和3年6月に開催する予定でしたが新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。今回感染者の減少に伴い約2年ぶりにサロンを開催することができたとのことでした。
 
 この日は、折り紙、スポーツスタッキング、体操など多くのプログラムが用意されており、参加者の皆さんは会話を楽しみながら各々が興味のあることに取り組まれていました。コロナウイルスの影響で集まることが難しい状況でしたが、皆さんの笑顔を見ていると顔を合わせて会話することで日々の生活の活力になるんだなと感じました。
 
 次回の予定はまだ未定とのことでしたが、この素敵なサロンがまた開催できるといいなと思います。サロンに参加させていただきありがとうございました。


地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

水法ふれあいサロンにおじゃましました

加齢に伴い筋力や心身の活力が低... 加齢に伴い筋力や心身の活力が低下するフレイル予防についての講義の様子です。皆さん周りの方と食事について考えながらお話を聞かれていました。
講義の後は体操の時間がありまし... 講義の後は体操の時間がありました。深呼吸から始まり、身体全体を支えている脚(足)の運動を行いました。
最後に30分程の茶話会が行われ... 最後に30分程の茶話会が行われました。コーヒーを飲みながら皆さんでほっと一息つける楽しい時間でした。※喋るときはコロナウイルス感染対策でマスクを着用しています。
 12月13日(月)午後1時30分から、西成連区にある水法公民館で『水法ふれあいサロン』が開催されました。

 この日は、中北薬品(株)の管理栄養士に来ていただき、フレイル(衰え)についての講義を受けられていました。皆さん熱心にお話を聞かれており、フレイル予防にはたんぱく質やカルシウムを摂ることが大切であることが分かったため、摂るように心掛けたいなどの意見が聞かれました。

 中北薬品(株)の講義の後は短時間ではありますが茶話会が行われました。コロナウイルス感染対策として喋るときは基本的にマスク着用、受付での検温をして感染対策に努められていました。緊急自体宣言中は活動休止となっていたこともあり、このように短時間でもお喋りの時間があると皆さん楽しそうに会話されており、地域の方が集うサロンの大切さに気づかされました。また、男性・女性の参加者がそれぞれ約半数で、男女問わず多くの地域の皆さんが集まることができる貴重な居場所だと感じました。サロンに参加させていただきありがとうございました。

 次回、令和4年2月20(日)午後1時30分から、同じく水法公民館で開催される予定です。近くにお住まいの方、是非、足を運んでみてください♪


地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

観音寺ふれあいサロンにおじゃましました

専用のキットを使ってトナカイ作... 専用のキットを使ってトナカイ作りをしました。代表者の方が事前にコルクを切る作業はしてくださっており、スムーズに作業をすることができました。
作り終わった後は皆さんで作品を... 作り終わった後は皆さんで作品を見せ合いました。それぞれに個性があり、足の長いものや角が立派なものなど同じ材料を使っても個性がでており、他の方の作品を見るのも楽しい時間でした。
コロナウイルス感染対策として、... コロナウイルス感染対策として、窓を開けての実施と一つの机に一人が座り間隔を空けて実施されていました。
12月7日(火)午前9時30分から、大和児童館で『観音寺ふれあいサロン』が開催されました。

 この日は、クリスマスが近いということでコルクを使ったトナカイ作りをされていました。サロンの時間は2時間ありましたが、皆さんでお喋りしながら作業をしているとあっという間に時間が過ぎていました。
 
 最後にサロン代表者の方から「一人でもサロンに来てくれる人がいる限りサロンは続いていく」とのお話がありました。地域の方が集い顔を合わせ、気軽にお喋りを楽しむことができるサロンの必要性について代表者の方のお話から感じることができました。
これからもサロン活動を応援していきたいと思います。サロンに参加させていただきありがとうございました。

 次回、令和4年2月1日(火)午後9時30分から、同じく大和児童館で開催される予定です。近くにお住まいの方、是非、足を運んでみてください♪


地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

「美容奉仕」でみんなさっぱり!

「美容奉仕」でみんなさっぱり!
11月29日(月)午前9時から11時まで、毎年恒例の「美容奉仕」を開催しました。

美容奉仕は、旧尾西市地域にお店を構える理美容師さんのグループ「美西グループ」が、美容技術を活かして社会に奉仕し、ふれあいを深める目的で毎年開催していただいています。障害者手帳をお持ちの方や要介護1や2の認定を受けている方を対象に、この時期と6月の年2回開催しています。

今回は11名の方が利用し、みなさんに「綺麗にしていただけてありがたい」「さっぱりした」と喜んでいただけました。

次回は令和4年6月27日(月)に開催予定です。利用料は無料ですが、事前予約が必要です。
開催前には広報等でお知らせしますので、お見逃しなく!

コロナ禍のイベント開催ということもあり、手指消毒・マスク着用の徹底など、感染防止策を十分に取らせていただきました。感染防止の徹底は運営上の不安要素でもありましたが、参加者や関係者の皆様もしっかりと協力していただけました。
今後も、継続して事業内容を検討していきますのでよろしくお願いします。
尾西支部

ワオ!と言っているユーザー

こどもボランティアスクール『ブラインドサッカーをやってみよう!』

こどもボランティアスクール『ブ...
こどもボランティアスクール『ブ...
こどもボランティアスクール『ブ...
 
 11月27日(土)に「こどもボランティアスクール」の5回目の講座を開催しました。

 今回のテーマは『ブラインドサッカーをやってみよう!』でした。
(※「車椅子ツインバスケをやってみよう!」を予定していましたが、都合により内容が変更となりました。)

 「ブラインドサッカー」とは、視覚障害がある人でも楽しめるよう考案されたサッカーで、パラリンピックの正式競技にもなっています。ゴールキーパー以外はアイマスクを装着し、音の出るボールを用いてプレーします。国際大会以外では、アイマスク着用で、晴眼者(視覚に障害のない者)も参加でき、障害のある人と一緒に楽しめるスポーツです。

 今回は、岐阜で活動されているブラインドサッカーチーム「ミカーレ岐阜」の皆さんにご協力をいただき、子どもたちはアイマスクを着用し、準備体操や歩行体験した後、音の出るボールを使って、ドリブルやシュートの体験を行いました。

 子どもたちは、初めての経験に戸惑いながらも、仲間の声を頼りにしながらボールを追いかけ、見事にシュートが決まると、歓声を上げていました。

 体験の後、ミカーレ岐阜の皆さんが、1対1の実演をしてくださいました。子どもたちはパスやボールを見つける難しさを味わったからこそ、ボールを足元から離さずにキープし、ドリブルする様子を見てとても驚いていました。

 今回の体験を通して、視覚から情報を得られないことの不自由さ、相手の立場に立って考え分かりやすく伝えることの大切さを学ぶことができたと思います。また、「今度、街で困っている人を見かけたら声をかけて手助けしてあげたい」と感想を話していました。

 次回はこどもボランティアスクールの最終回です!令和4年1月9日(日)に、ボランティア探検隊として「まちのやさしさを探してみよう!」を予定しています。頑張りましょう。

                                   
                              尾西支部                                                                                            

ワオ!と言っているユーザー

木曽川中学校でボッチャの体験が行われました

木曽川中学校でボッチャの体験が...
愛知県障害者スポーツ指導者協議... 愛知県障害者スポーツ指導者協議会さんは専用の道具もお持ちです
写真は勾配具(ランプ)で自力で投てきできない方が使用します
木曽川中学校でボッチャの体験が...
11月25日(木) 木曽川中学校で、PTAの方と教員を対象にボッチャの体験会が行われました。


今年の6月頃に木曽川中学校PTAの方から相談をいただいて、指導者の調整をしていました。コロナの影響もありなかなか開催ができない状況でしたが、ようやく実施することができました。


指導者は「愛知県障害者スポーツ指導者協議会」からお越しいただき、動画で競技の説明をしてから実際に見本を見せるやり方で、みなさんスムーズに体験に移行できていました。


ボッチャを経験している方はいなかったのですが、少しの練習でしっかりと試合になっていました。

これもボッチャの魅力のひとつで、運動能力や性別、年齢、体格に関わらず、誰もが一緒に楽しめるスポーツとなっています。


一宮市社協では、ボランティア団体などを対象に道具の貸出をおこなっており、その中にはボッチャの道具もありますので、やってみたい方はぜひお電話ください(0586-85-7024)。


地域福祉グループ
#ボッチャ #障害者スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

中部中学校でボッチャの体験をしました

中部中学校さんには、なんと自前... 中部中学校さんには、なんと自前のボッチャコートが!
ペットボトルを狙って・・・ ペットボトルを狙って・・・
広げた新聞やロープの中にボール... 広げた新聞やロープの中にボールをとどめます
距離感の調整が難しい🥺
試合の様子 試合の様子
11月24日(水) 中部中学校でボッチャの体験を行いました。



今年度、中部中学校では学校区内の小学校などと合同で交流会を行っており、神山小・末広小・開明小の児童を招いての体験となりました。


ボッチャは、赤と青に分かれ、白い的玉にどれだけ近づけられるかを競うものです。参加されたみなさん、それぞれの学校で、すでに体験をされているようでとても上手に投げていました。



立てたペットボトルを狙ったり、ロープを輪にしてその中にボールをとどめる体験をしてから、試合を行いましたが、白球にピタリと付くシーンがあったり、大変な盛り上がりでした。




一宮市社協は障害者スポーツ推進事業に取り組んでおり、その一環でボッチャ体験会の実施なども行うことができます。 


中部中学校とは福祉実践教室でのつながりがあり、タイミングよく交流会があったことでボッチャの体験を選択していただきました。



関心のある方は一度社協(0586-85-7024)へお電話いただくか、3月13日開催予定の障害者スポーツ体験交流会にご参加ください。申込みの詳細は社協広報紙「いちのみやの社会福祉」2月号に掲載されます。ご確認ください。



地域福祉グループ
#ボッチャ #障害者スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

「大和町連区ふれあいの集い」開催

「大和町連区ふれあいの集い」開...
11月15日(月)と16日(火)の2日間に分けて、一宮地場産業ファッションデザインセンターで「大和町連区一人暮らし老人ふれあいの集い」が開催されました。

以前は演芸場を訪れて演芸鑑賞をしていましたが、昨年度はコロナ禍で中止され、今年度は地元の会場で2日間を4回に分けてマジックショーを鑑賞しました。

各1時間という短い時間ではありましたが、出演した一宮マジッククラブの方の軽妙な語り口に自然と笑顔があふれ、楽しいひと時を過ごしました。

年に一度の催しですが、また来年も皆さんが元気に参加してもらえることを願い、みんなで大きな口を開けて、大笑いできるといいなと思います。

地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ