2月
26日,
2020年
災害時外国人支援活動を学んできました
この講座は、大規模災害が発生した際、外国人住民の対応を関係者が学ぶべく愛知県が主催したものです。近年、災害が発生した際、外国人への避難所での対応がメディアに取り上げられることも多く、「多文化防災」の視点から外国人支援活動について事例紹介やグループワークを通じて学ぶことができました。通訳の方や、市職員(消防、防災担当課、国際交流担当課など)、外国人民間支援団体の方など多くの方が参加をしていました。
この一宮市内においても、外国人市民は6,600名(2019年6月末時点法務省調べ)みえます。災害時、避難所での共同生活をすることになった際、文化の違いなどから問題が起きることが予想されます。
避難所の運営は自主防災会の方や町内の方を含む避難所運営委員会で、それぞれ行うこととなっています。運営に携わる方は、お住まいの地域にどれくらい外国人がいて、どの国の言葉をつかっていて、どんな宗教を信仰しているか把握されているでしょうか。
「避難」「炊き出し」「配給」・・・災害時によく使われるこれらの言葉は外国人には伝わらない可能性が高いです。同時に、日本人であっても小さなこどもには通じない難しい言葉もあります。「やさしい日本語」を使うことを心がけたり、翻訳ソフトなども無料で多言語対応しているものもあります(誤訳もあるそうですが……)。そういったものをうまく活用していただきたいと思います。
外国人のみならず、日頃から近隣の住民同士で交流をもち、互いを知ることが、いざという時の問題発生を回避することにつながります。また、直接知ることが難しい場合、ざっくりと宗教・文化を学ぶことで、多文化に配慮ができた対応をとることができると思います。
多文化防災推進プロジェクトで制作された「多文化防災ガイド」がhttps://www.pref.aichi.jp/soshiki/tabunka/saigai-tabunkabousaigaido2019.html" target="_blank" >愛知県のウェブサイトで公開されています。中には「外国人との協働チェックリスト」がありますので、いちどご自身の備えが十分か確認していただければと思います。
地域福祉グループ
2月
18日,
2020年
【卓球療法】富士連区自主民児協研修会にうかがいました
毎回、様々なテーマを決めて研修をしてみえますが、今回は「えんどう社会福祉研究所」の研究員である遠藤氏を講師として招き、NHKの番組でもとりあげられた「卓球療法」についての説明を受け、実際に体験するものでした。
卓球療法は通常の卓球をもとに、老若男女、障害の有無に関わらずだれもが楽しめる方法で体を動かすことができ、手先の機能や全身のバランス感覚といった身体への影響だけでなく、精神的にも感情を表に出したり、コミュニケーションをとれるようになるなどの良い影響をもたらすものです。
民生児童委員の皆さんは、「卓球バレー」「卓球ホッケー」といった大人数でできる種目や、通常の卓球ラリー、マシンの球出しを打ち返すといった内容を体験されていました。
短時間ではありましたがルールも単純で、すぐに体験ができ、皆さん大変盛り上がっていました。汗をかいて体を動かしている方もみえ、良い運動になったのではないでしょうか。
座ってできる種目もあるため、高齢者の方や障害のある方も楽しめると思います。
地域福祉グループ
2月
10日,
2020年
車椅子の点検・修理ボランティアをしていただきました!
車イスドクターズのメンバー9名が、タイヤやムシ交換、介助ハンドルのガタつきの調整などを、和気あいあいとした中で、手際よく行われ、作業開始から1時間30分程で42台の車椅子の点検・修理が終了しました。
職員ではなかなか確認できない部分を細かく点検・修理していただき、より安全に安心して使用できるようになりました。
車イスドクターズの皆さん、ありがとうございました。
尾西支部
2月
6日,
2020年
視覚障害者ガイドヘルプ講習会 令和2年3月3日(火) ※開催中止となりました。
地域福祉グループ
2月
4日,
2020年
第63回福祉善行児童・生徒表彰式
この表彰式は、福祉活動やボランティア活動などを通して、明るい、しあわせな地域社会づくりに貢献し、市内62の各小中学校から推薦された児童・生徒を表彰しています。
今回で63回目という歴史ある表彰式で、一宮市社協マスコットキャラクターである「いちぴょん」も応援にかけつけました。
表彰を受けられた児童・生徒は、ここがゴールではなく、これからももっともっと「ふだんの、くらしが、しあわせ」になるように頑張っていただきたいなと思います。
また、表彰式終了後には、表彰された生徒数名や引率の先生が残って、椅子や机を片づけるお手伝いをしていただきました。さすが他の模範になれる児童・生徒ばかりだなと感激しました。ありがとうございました。そして、おめでとうございました。
令和元年度表彰者名簿はこちら
尾西支部
1月
31日,
2020年
【ボッチャ甲子園出場】サザンクロスさんの練習を見学しました【体験交流会を行います】
一宮特別支援学校に在籍する選手3名とその保護者の方3名で練習をされていました。「サザンクロス」は今年度ボッチャ甲子園に出場されているうえに、将来日本代表として有望な選手を発掘するJ-STARプロジェクトの選考に残っている選手もみえます。
一宮市からパラリンピック選手が誕生するかと思うと期待が高まります。
練習前にお話をさせていただいたときは、子どもらしいあどけなさを感じましたが、いざ始まるとすごい集中力を発揮され、ひとつひとつの動作を確認しながら練習に取り組まれていました。
今回、なぜ突然「サザンクロス」さんの練習を見学したかと申しますと、来る3月22日(日)に尾西スポーツセンターにてボッチャを中心とした障害者スポーツ体験交流会を行う際、招待選手としてお越しいただくことになったからでございます。
この体験交流会は一宮市内における障害者スポーツ推進事業の一部として行うものであり、今後も一宮市内で障害者スポーツを、いつでもだれでも楽しめるような環境が整えられるよう事業展開していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
体験交流会の参加申込は2月6日~2月21日の間に受付けます。申込の詳細は本会ウェブサイトをご覧ください。日本学生トップレベルのボッチャが見たいという方や障害者スポーツに関心のある方はぜひお申し込みください。
地域福祉グループ
1月
30日,
2020年
出張サロンを開催しました
今回は、阪神淡路大震災後25年を迎えた翌日ということもあり、防災をテーマに開催をしました。一宮市市民活動支援センターに協力をいただき、登録団体の「特定非営利活動法人おさんぽやさん」(子育て支援団体)から、子育て世代からだからこそ伝えられる防災についてお話と読み聞かせや手遊びをしていただくと、子どもたちが大喜びでした。その後、防災お菓子ポシェットをみんなで作りました。これは、災害が起こり避難所でこのお菓子を食べることで子どもたちがストレスを感じなくて済むように作られたものです。何事もなく賞味期限がきたら、普段の生活が送れていることに感謝しながら食べることで、更に防災意識を持っていただくことを目的としています。
その後は、ボランティアグループとして登録していただいている「シオン倶楽部」さんに、箱ティッシュ(箱が白い)にお絵かきをしながら、ティッシュ(紙)がつながっている状態から、先祖代々命は続いている(つながっている)ということを考える機会にする「つながるティッシュ」で協力いただきました。母体が葬祭業という強みを活かして活動をされています。
そして、この日は参加者でこのふれあい・いきいきサロン名の総選挙を実施!
ふれあい・いきいきサロン名は「つむぎサロン」に決定されました。
次回は、令和2年3月28日(土)午前10時~正午です。その頃は暖かくなっているでしょうか?近くに公園もあるため、お花見をかねて「つむぎサロン」にぜひご参加ください。
地域福祉グループ
1月
28日,
2020年
【西尾張連携】災害対応支援ボランティアセンター立ち上げ訓練に参加しました
西尾張ブロックの14市町村社協では、災害救援活動に係る協定を締結しており、広域での災害対応に取り組んでいます。今年度は津島市社協さんが幹事市社協となっており、その関係でお声かけいただき参加することができました。
訓練内容としては、津島市社協の災害ボランティアセンター運営マニュアルの内容に則して模擬立ち上げ訓練を行い、終了後に振り返りを行うというものでした。
訓練中、実践コーナーもあり、ロープワークや毛布ガウンの作り方なども教えてもらうことができました。
振り返りの時間には、事例報告ということで12月14日に実施したボランティアバスについてお話させていただきました。現地のすべてを伝えることは難しいですが、すこしでも被災地の現状を伝えることができたのではないかと思っています。
今回のように、他市町村の訓練に参加することで広域での情報交換ができ、自市のマニュアルなどを見直すきっかけにもなります。この地域においても大規模災害が予見されていますので、災害対応にも力を入れていきたいです。
地域福祉グループ
1月
23日,
2020年
朝日西小学校で福祉実践教室を開催しました♪
朝日西小学校は各学年1クラスなので、学年ごとに体験内容を決め、3年間で3科目を体験することになります。4年生が「手話」、5年生が「車いす」、6年生が「点字」を体験しました。各教室では、積極的に質問をしたり、体験活動にすすんで取り組んだりと、真剣に学ぼうとする児童の様子が見られました。
また、体験後に給食交流を行いました。給食の時間も講師に積極的に話しかけたりなど、楽しく過ごすことができました。
帰り際には、車いすを押したり、手話で挨拶をしたり、視覚障害のある講師の方に声をかけたり、体験で学んだことを早速活かしていました。
今年度の福祉実践教室は今回で最後となります。ご協力頂いた先生方、講師の皆様、ありがとうございました!
来年度も福祉実践教室の様子を伝えていきたいと思います。お楽しみに!
尾西支部
1月
14日,
2020年
障害者スポーツの体験‐ふれあい交流2019‐に参加しました
初めに、日本ボッチャ選手権に3年連続出場されている小藪選手の講演があり、ボッチャの楽しさや奥深さを知ることができました。そのあと、競技の説明を交えながら、選手同士によるデモンストレーションが行われました。公式な試合ではありませんが、投げる球の速さや力強さ、的玉の位置によって変わってくる戦略など、見ているだけでも楽しさが伝わってきました。
また自力投球のできない方がランプという滑り台のような道具を使って試合をする様子なども見ることができました。ランプの角度調整などは選手の指示を受けたアシスタントが行うのですが、アシスタントはコートの様子を見てはいけないというルールがあり、選手との信頼関係、反復した練習が必要であることがうかがえました。
デモンストレーション後は参加者全員で体験会を行いました。ペットボトルを的にして狙ったり、投げた球を輪の中にとどめたりしましたが、とても難しかったです。簡単な試合形式の体験もしました。なかなか思った通りに投げられませんでしたが、勝ったり負けたり、楽しむことができました。
一宮市内でも3月22日に尾西スポーツセンターでボッチャを中心とした障害者スポーツを通じての体験交流会を行いますのでぜひご参加ください。
募集方法などは、本会2月号広報やウェブサイトなどでお知らせしますのでご確認ください。
地域福祉グループ