記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#読書」の検索結果1838件

今年の読書(35)『帰る家もなく』与那原恵(小学館文庫)

スレッド
今年の読書(35)『帰る家もな...
ここの所『ハンニバル・レクター博士の優雅なお料理教室』『小津映画の音―物音・言葉・音楽』など、映画関係の濃い内容の書籍を読んでいましたので、気分転換に軽めの〈エッセイ〉ということで、初めて手にしました<与那原恵>の2023年3月単行本が刊行され、加筆・修正のうえ2025年6月11日に文庫本として発売されています『帰る家もなく』です。
 
〈珠玉のエッセイ集〉と帯に表記されていましたので、初めての作家ということで、気楽に読み始めましたが、予想外に重たい内容で驚き、新しい発見が多々ありました。
 
著者の両親が沖縄出身ということで、ルーツを求めて沖縄から紀行文が始まり、両親・祖父たちのつながりとして実に多くの登場人物たちが、台湾、韓国、ハワイ、アメリカを舞台に、第二次世界大戦から近代にいたる歴史的流れを背景に、登場人物たちの生きざまを見事に描いています。
 
台湾での記述は、<乃南アサ>の『美麗島紀行 つながる台湾』『美麗島プリズム紀行』を読んでいますので、思わぬところでつながる個所などがあり、よく理解できました。
 
ノンフィクションを書くために、ゆかりのある人や土地をたずねて旅を続けるなかで呼び起こされる過去の記憶や懐かしい人びと。沖縄にルーツをもつ自身の家族の物語から、近現代史にまつわる論考、台湾・韓国の芸術家をめぐる紀行や、取材・執筆の日常を綴った掌編などで楽しめた、掘り出しモノの一冊でした。
#文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(34)『小津映画の音』正清 健介(名古屋大学出版会)

スレッド
今年の読書(34)『小津映画の...
『小津安二郎映画の欧米における批評的受容に関する研究』などの一橋大学 大学院言語社会研究科<正清 健介>による『小津映画の音―物音・言葉・音楽』が、6月12日に発売されています。
 
映画監督<小津安二郎>の映画作品を〈音〉の観点から総体的に捉えて論じています。「物音」「屁の音」「言葉」「画面外の声」も含めた、音楽だけにとどまらない〈音〉と映像の関連を丹念に読み解き、その効果を探っていきます。
 
本書では、「引き戸の音」で『東京物語』・「屁の音」で『お早よう』・「大阪弁」に関して『淑女は何を忘れたか』・「画面外の音」で『お茶漬の味』・「オルゴール音楽」で『麦秋(1951年)』・「ピアノ音楽」で『秋日和』・「テンポと間」に関して『早春(1956年)』と『東京暮色』」といった作品が引き合いに出されています。
#単行本 #映画 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(33)『香港警察東京分室』月村了衛(小学館文庫)

スレッド
今年の読書(33)『香港警察東...
昨日6月30日は、香港で国家安全維持法(国安法)が施行されて5年目の日でした。中国の民主化運動が武力鎮圧された1989年の天安門事件以降、香港では毎年6月4日、ビクトリア公園で犠牲者を追悼する「ろうそく集会」が行われてきました。30年以上続いた同集会は香港市民にとって重要な公民教育の場でもありましたが、(国安法)施行後、同集会も警察によって開催を阻止されています。
 
本書は、2023年4月に単行本が刊行、2025年6月11日に文庫本が発売されています。
 
民主化運動鎮圧の(国安法)成立以来、日本に流入する犯罪者は増加傾向にあるとのことで、国際犯罪に対応すべく日本と中国・香港の警察が協力するというのが本書の舞台となっています。インターポールの仲介で締結された「継続的捜査協力に関する覚書」のもと警視庁に設立されたのが「特殊共助係」でしたが、警察内部では各署の厄介者を集め香港側の接待役をさせるものとされ、「香港警察東京分室」と揶揄されています。
 
メンバーは日本側の「水越真希枝警視」ら5名、香港側の「グレアム・ウォン警司」ら5名の構成です。
 
初の共助事案は香港でデモを扇動、多数の死者を出した上、助手を殺害し日本に逃亡した「キャサリン・ユー元教授」を逮捕することでした。元教授の足跡を追い密輸業者のアジトに潜入すると、そこへ香港系の犯罪グループ「黒指安」が襲撃してくる。
 
ド派手な銃撃戦に対立グループとの抗争に巻き込まれつつも「ユー元教授」の捜索を進める分室メンバーでした。やがて新たな謎が湧き上がる。なぜ穏健派の「ユー教授」はデモを起こしたのか、彼女の周囲で目撃された謎の男とは。疑問は分室設立に隠された真実を手繰り寄せる。そこにあったのは思いもよらぬ中国国家の謀略でした。
 
アクションあり、頭脳戦あり、個性豊かな登場人物が躍動するエンタテイメントとして、また香港の民主化運動の背景などの史実を踏まえながら実在の民主運動家<アグネス・チョウ(周庭)>などが登場、政治問題も絡めており、面白く読み終えました。
#国安法 #国家安全維持法 #文庫本 #読書 #香港

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(32)『ハンニバル・レクター博士の優雅なお料理教室』ジャニス・プーン(晶文社)

スレッド
今年の読書(32)『ハンニバル...
<マッツ・ミケルセン>が主演を務めたドラマ『HANNIBAL/ハンニバル』にフードスタイリストとして参加した<ジャニス・プーン>が考案したレシピ本『ハンニバル・レクター博士の優雅なお料理教室』が、5月23日に発売されています。
 
 ドラマ『HANNIBAL/ハンニバル』は、『羊たちの沈黙』などで知られる人食い殺人鬼「ハンニバル・レクター」の若き日を題材とするサイコサスペンスです。天才精神科医「ハンニバル・レクター」とFBI捜査官「ウィル・グレアム」との関係が描かれています。
 
 本書では、ドラマに登場した料理を含むアペタイザー〈心臓のタルタルのタルト〉からメインディッシュ〈肺とテンダーロインのワインソース〉などのレシピが135種以上収録されています。「ハンニバル」がキッチンで使っていた華麗な技や珍しい食材を傑作料理に仕立てあげる方法だけでなく、テーブルセッティングや料理の装飾方法についても解説されています。
 
またレシピのページには、それぞれのメニューに対する<ジャニス・プーン>の個人的な考察や、専門家ならではの料理のコツが添えられ、さらには貴重な舞台裏のエピソード、キャストやスタッフの舞台裏写真も掲載されています。
 
なお、注意書きには、本書は「ファンニバル(ハンニバル・マニア)」および食通のための本であり、カニバル(人喰い)のためのものではありません。あなたの友人は決して食べないでください!とあります。(笑)
#カニバル #テレビドラマ #ファンニバル #フードスタイリスト #レシピ本 #単行本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(30)『ムービー・トラベラーズ・ガイドー映画好きに贈る夢の旅行ガイドー』(翻訳)井上舞(パイ インターナショナル)

スレッド
今年の読書(30)『ムービー・...
映画ファンとして興味を引く『ムービー・トラベラーズ・ガイドー映画好きに贈る夢の旅行ガイドー』が、5月23日に発売されています。
 
同書はハリウッド大作、SF映画、最新ドラマなど75もの海外作品のロケ地を解説しています。地図や舞台設定といった情報とたっぷりのビジュアルのフルカラーの224ページで構成されています。
 
取り上げられたのは「ハリー・ポッター」シリーズ、「グランド・ブダペスト・ホテル」、「スター・ウォーズ」シリーズ、「インディ・ジョーンズ」シリーズ、「ストレンジャー・シングス 未知の世界」シリーズ、「ツイン・ピークス」シリーズなど75作品。コラムを含めますと150作品以上が同書で紹介されています。
 
本書片手に旅に出る夢を持ちながら、自宅で作品の世界に没入できる、映画好き必携の旅行ガイドになっていて、楽しめる一冊です。
#ロケ地 #単行本 #映画 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(28・29)『天路の旅人(上・下)』沢木幸太郎(新潮文庫)

スレッド
今年の読書(28・29)『天路...
本書『天路の旅人』は、2022年10月に単行本刊行され、2025年5月1日に文庫本(上・下)として発売されています。
 
第二次世界大戦末期、敵国の中国大陸の奥地まで密偵として潜入した若き日本人がいました。著者は、この日本人<西川一三>に興味を抱き、本人へのインタビューを繰り返し、8年にわたり中国北部からインドまで果てしなく長い路を歩み続けた男の話を聞き取ります。
 
満鉄に勤めるも高給を捨て、「興亜義塾」生として学びますが、途中退学するも、未知なる中国奥地の世界への好奇心に突き動かされた男は日本の密偵としてラマ僧に扮し、極寒の雪道、延々と続く砂漠、幾重もの峠、匪賊の襲撃や飢えを乗り越えていきます。
 
対談後、著作『秘境西蔵八年の潜行』の3000枚を超える生原稿が保管されていることが判明、著者は、聞き取りと生原稿を基にして、8年間の<西川一三>の足取りをたどる、壮大な物語が綴られ、第二次世界大戦の裏側での歴史が浮き彫りにされています。
 
冒頭に、<西川一三>の商売論を聞いて、『ヤマザキ、天皇を撃て』の<奥崎謙三>の名前が出てきたときには、驚きました。
#文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(27)『寝台特急「あさかぜ1号」殺人事件』西村京太郎(光文社文庫)

スレッド
今年の読書(27)『寝台特急「...
前回(26)の『鬼面女殺人事件』に続いて、息抜き的に<西村京太郎>の〈鉄道ミステリー〉シリーズは、1978年に光文社から刊行されました『寝台特急殺人事件』がシリーズの第1作ですが、その系統としてとしての『寝台特急「あさかぜ1号」殺人事件』です。〈カッパブックス〉(光文社)として1988年12月に刊行、1992年4月20日に文庫本が発売されています。
 
母の葬儀のために実家のある岩国まで博多行寝台特急「あさかぜ1号」に乗車していた、警視庁の<杉本刑事>でしたが、車中で、老人と旅行中の心惹かれる女性と遭遇しますが、その女性は、早朝岡山で下車するのを目撃、その後車中の個室で男が毒殺されたのが発見されます。被害者は成城に広大な邸を持つ不動産屋の資産家でした。
 
東京在住のsg比参加「本田剛」ということで、警視庁に捜査依頼が入り、捜査に向かった自宅近くで、<杉本>はその女を見かけます。話を聞くと、女は「本田」とは偶然駅で出会い、一緒に旅をして欲しいと頼まれただけだといいいます。しかし、<杉本>は女が何か秘密を隠していると直感、女の車のナンバーから彼女が「白井マユミ」というモデルだととわかります。<杉本>は、気になる「マユミ」の行動を尾行。飛行機で北海道へ向かった「マユミ」を尾行します。「マユミ」の乗車した「北斗4号」・「おおとり」車中では第二・第三の殺人事件が起こっていました。
 
美人に惹かれた<杉本>ですが、上司の「戸津川警部」に事情を話すとともに、「白井まゆみ」の捜査に本格的に乗り出します。
 
〈鉄道ミステリー〉らしいタイトルですが、列車舞台の殺人事件の比重はあまり重くなく、<杉本>の刑事としての男の立場と、事件の背景を探る物語が主体のミステリーでした。
#文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(26)『鬼女面殺人事件』西村京太郎(徳間文庫)

スレッド
今年の読書(26)『鬼女面殺人...
著者<西村 京太郎>は、2022年3月3日に91歳亡くなられていますが、いまだ書籍の新刊案内が新聞広告等に掲載されている人気作家の一人で、600冊を超える著作があります。
 
本書『鬼女面殺人事件』は、1973年3月の刊行で、1981年1月15日に文庫本が発売、2011年3月に文庫新装版が出ています。
 
東京に戻る新幹線の車中で「中原正弘弁護士」の隣席の男が、「早くしないと妹も」という謎の言葉と、ポケットから取り出した朱い〈アカベの花〉を残してハブの毒で悶死します。男が持っていた東京の弁護士「湯山」という男に接触する「中原」でしたが、「湯山」も名古屋港で水死体で発見されます。
 
その花が日本で唯一自生するのは南海の孤島・恩根島でした。月に1往復しか名古屋港から船が出ないその島は、徳川幕府によって廃藩、遠流の憂き目にあった喜多川秀髙一族が怨念の習俗を今に伝える島でもありました。折しも、二十年に一度だけ開花し、その時必ず不吉な事件が起きるという〈アカベ〉が咲き乱れる島に、「中原」は秘書の「高島京子」と事件解決のために出向きます。
 
半世紀まえに執筆されているだけに、新幹線内の社内喫煙や食堂車などの描写や、百科事典で調べる行為などに時代を感じさせてくれますが、物語の構成自体は、かなり緻密な伏線が散りばめられており、楽しめただけに、おもわず、「恩根島」を検索してみましたが、著者作成の架空の島のようで、閉鎖的な離島のものがたりとして、『南海威島』の短編を思い出しました。離島という設定は、密室事件と同様に限られた状況が楽しめるようです。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(25)『ミッション:インポッシブル&トム・クルーズ大解剖』(三栄書房)

スレッド
今年の読書(25)『ミッション...
映画「ミッション:インポッシブル」シリーズと<トム・クルーズ>の映画人生に迫るムック本、「ミッション:インポッシブル&トム・クルーズ大解剖」が、5月22日に発売されています。
 
5月23日より<トム・クルーズ>主演の「ミッション:インポッシブル」のシリーズ第8作『ミッション・インポッシブル ファイナル・レコニング』が、劇場公開されていますが、スパイアクションの金字塔「ミッション:インポッシブル」シリーズと、クルーズが参加した映画作品を解説しています。
 
<トム・クルーズ>のロングインタビュー、公開中の『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』」の来日プロモーション会見の模様、映画字幕翻訳家<戸田奈津子>と声優<森川智之>それぞれのインタビュー、<坂本浩一>が語る「アクション俳優、トム・クルーズ」のコーナー、イラストギャラリーなどが収録されています。
 
全国で上映中の『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』では、『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング』のラストでスパイ組織IMFに所属する<トム・クルーズ>演じる主人公「イーサン・ハント」が〈鍵〉を手にしたところから物語が展開していきます。
#ブログ #映画 #読書 #雑誌

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(24)『ウルトラファイト 秘蔵スチール集』(講談社)

スレッド
今年の読書(24)『ウルトラフ...
テレビ番組『ウルトラファイト』」に加え、昭和に放送されたウルトラマンシリーズ6作品の秘蔵写真を掲載した書籍『テレビマガジン特別編集 ウルトラファイト&昭和ウルトラマンシリーズ 秘蔵スチール集』(編集:講談社 ・監修 :円谷プロダクション )が、5月22日に発売されています。
 
 『ウルトラファイト』」は1970年9月から約1年間、毎週月曜日から金曜日まで毎日5分間放送されましたテレビ番組です。当初は「ウルトラマン」「ウルトラセブン」からウルトラヒーロー対怪獣のバトルシーンを抽出した作品となる予定でしたが、番組が好評となり新エピソードを撮影する必要に迫られ「新撮影編」が誕生しています。
 
ウルトラセブンや怪獣たちのスーツを着用したアクターによって、1話完結のストーリーが120エピソード以上製作されました。撮影はミニチュアセットの設置や合成処理を行うこともなく、ほとんどが神奈川の造成地など屋外で行われています。
 
 本書『テレビマガジン特別編集 ウルトラファイト&昭和ウルトラマンシリーズ 秘蔵スチール集』ではウルトラセブンが泥まみれになって〈テレスドン〉、〈ゴドラ〉などの怪獣と戦うカットを多数掲載。さらに講談社の倉庫などから新たに発掘されました「ウルトラマン」・「ウルトラセブン」・「帰ってきたウルトラマン」・「ウルトラマンA」「ウルトラマンタロウ」・「ウルトラマンレオ」といった昭和のウルトラマンシリーズの写真が60ページ以上のボリュームで収められています。
#テレビ番組 #ブログ #単行本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり