《 泉の森・山野草園〝4月花XXII〟❖ ’24/04/21 ❖ 》
イチリンソウ(一輪草);
和名の一輪草は、花が1輪だけつくことに由来、根茎は横に広がる。
一つの茎に花を一輪だけ咲かせ、ニリンソウに比べかなり大柄の花。
身近な山麓の草地や落葉広葉樹林の林床や林縁で生育している。
半日陰の乾燥しない環境を好む草花で日本固有種。
イチリンソウは、葉の裂片の幅が狭く花も1個つき大きくて目立つ。
ニリンソウは、葉の裂片幅が広く花は小さい。違いは、鮮明である。
イチリンソウ(一輪草);
和名の一輪草は、花が1輪だけつくことに由来、根茎は横に広がる。
一つの茎に花を一輪だけ咲かせ、ニリンソウに比べかなり大柄の花。
身近な山麓の草地や落葉広葉樹林の林床や林縁で生育している。
半日陰の乾燥しない環境を好む草花で日本固有種。
イチリンソウは、葉の裂片の幅が狭く花も1個つき大きくて目立つ。
ニリンソウは、葉の裂片幅が広く花は小さい。違いは、鮮明である。
イチリンソウは、根生葉が地下茎の先につくが花茎の基部にはつかない。
茎葉は3個輪生し、3出複葉で、長い柄がある。小葉は羽状に深裂する。
花は1個つき、直径3~4cm。花弁はなく白い5~7個の萼片が花弁に見える。
萼片の裏面が紫色を帯びることがあるので裏紅一華とも呼ばれるようだ。
ニリンソウ(二輪草)は普通に見られるが、イチリンソウは中々見かけない。
鎌倉の寺社境内では見かけない。公園花壇で栽培されてもいない。
初夏には地上部は枯れてなくなる。所謂スプリング・エフェメラルである。
春の儚い草花、早春季植物・・・〝春の妖精〟そのものに映る。
身近な里山緑地で観る一輪草は、他の野草の中にポツンと一輪見えた。
「令和陸年(皇紀2684年)4月21日、記」