《襍崋・/・古往今来150》高嶺蓬


タカネヨモギ(高嶺蓬)  キク科(Asteraceae)
学名:Artemisia sinanensis

日本固有種の高山植物。 オオヨモギやミヤマオトコヨモギと同じ高山種のヨモギ。
ヨモギとは「よく燃える木」に由来する由。
お灸のモグサはヨモギの葉から作るらしいが、よく燃える! 熱くはないのだろうか??


高山植物の効用!?!として「信州大学農学部紀要 48」に興味深い報告を拝した。
「仙丈ヶ岳におけるシカ防除柵設置による高山植生の回復効果」
以下、抄録:
本研究はシカの食害によって高山植生が衰退した南アルプスの仙丈ヶ岳馬の背において,植生回復効果を調査したものである。シカ食害の影響を防止するため,2008年夏に防鹿柵が馬の背周辺のダケカンバ林床とお花畑に設置された。柵設置直後,調査地のダケカンバ林床ではマルバダケブキ,ヒゲノガリヤス,バイケイソウ,キバナノコマノツメが優占しており,お花畑ではタカネヨモギとバイケイソウが優占していた。柵設置後1年,ダケカンバ林床の柵内においてマルバダケブキとヒゲノガリヤスの植被率と積算優占度が大幅に上昇し,お花畑ではタカネヨモギが優占化した。各コドラートにおける多様度指数は,柵内外で平均値に差は見られなかったが,柵内において2008年と2010年の多様度指数に有意差が見られ,柵内の種多様度が増加した。柵内では高山植生の回復が徐々に進み,タカネスイバ,ミヤマキンポウゲ,ミヤマアキノキリンソウの優占度が上昇した。ここで得られた結果は,柵設置によって植被率が増加し,高山植生回復に効果があったことを示すが,一方でマルバダケブキとヒゲノガリヤスの高い優占度は他草種の回復にマイナスの影響を及ぼす可能性があると考えられた。


8月28日誌「北アルプス剣岳・剣御前付近」

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
* は必須項目です。必ずご記入ください

🙂 絵文字の使い方:
• キーボードのショートカットキー: Macの場合 - コントロール + コマンド + スペース、Windowsの場合 - Windows+ピリオド
• コピーペースト: お好きな絵文字をこちらから選び、テキストエディタにコピーペースト
  • なし
  • 中央
チェックされている場合は表示されます。
画像認証

鹿の食害は高山でもあるのですね。くまごろうの庭の食害なんて可愛いものです。

ところで高嶺ヨモギの花はどこが花弁でどこがオシベ・メシベかよくわかりませんね。
投稿日 2014-08-29 09:06

ワオ!と言っているユーザー


最近、よく鹿の食害報告を目にしています。これも人間にとっての問題で、、、つまりは人間が共存環境を破壊している。開発の美名の基に動物の生活環境、否、自然環境を都市化して生態系を壊していると思えます。食物連鎖・弱肉強食の論理からするとごく当たり前のこと。人間にとって!?!他の動物自身の保身のための食が、不都合ということでしょう。
先日来、各地で起こっている災害にしてもある部分、人災かもしれません。半世紀以前、文明・高度経済成長の下で利便性生活文明で、天然木材使用が激減した。生活に必要であった木材、成長早い針葉樹の植林を奨励されていた。それが不用になり其の樹林が放置されたままで、結果スギ花粉問題が。更には、開発に慎重をきたさなければいけない丘陵山地部分の都市開発がおざなりに勧められてきた。「予想だにしない豪雨」と、行政は処理していますが、自然・植生環境を見直す良い機会と思います(災害に遭遇された方々には失礼な言かも知れませんが)。

「高嶺ヨモギ」は、背丈40~50cm。花は見ての通りで、茎先端で総状花序になり、直径1cmほどです。花弁(舌状花と云う)が無い球形のものが花です。更には、両性花で蕊はありません。秋になりますと花粉を飛ばします。アレルギィー体質の方は、要注意。
投稿日 2014-08-30 03:48

ワオ!と言っているユーザー