叛逆のろれつ_3「形式・格式」!?!

画像1
画像2
画像3、冠説明。
吊るし雛1
吊るし雛2
吊るし雛3
吊るし雛4
吊るし雛5(干し柿)

三月三日の雛祭り《上巳(じょうし)/陰暦三月三日「桃の節句」》、
女の子がいない?我が家は雛飾りをついぞしていない。
長男を授かる前は、飾り雛もしていたが!?!
「雛祭り」一般的に個々の家庭では、如何様に処しておられるのだろう???
伝統的な風習(日本国内の)が、異国の文化??に押され気味だ。
お雛様・・・毎年買い換えることなどするはずもない。高価だし。。。!
家庭に伝わるお雛様。これを想うと商売的に盛り上がらないか!?!
和菓子・・「桜餅」「長明寺」「道明寺」お雛祭りに欠かせないっておもうのだが。
バレンタイン・・ホワイトディー、メディアも含めて結構盛り上がり?!?
スーパー、コンビニでもそれ用商品があふれている。ふしぎだ。。。!

我が身を思うと、昨今はこの季節自転車三昧であったが・・・。
そんな自転車に、乗れない日々、9ヶ月にもなろうとしている。
昨年の今頃は、まだ自転車であちこち出かけていた。
そんな中、昨年は3月頭に「吊るし雛」を見に行った。
今住まい居る拙宅から一寸離れた所の数箇所で「吊るし雛」を催しておられ、
昨年訪ねた時の画像が出てきた(画像1)。

近在の方々が、伝承したいと公開されている。
伝統って・・古いものだけではない。創造性をも加味して繋いで行くもの。
「和の美」独特の空間。木造民家にはぴったり。地域に根づいた小さな催し・・・!
そんな輪が波紋の様に少しづつ、次期世代に継承される事を切に祈り希したい。

ちょっと気になったのは、お内裏様の冠(画像2)。

これには、決まりがある。内裏様とは、天皇を指す。お雛様は、皇后です。
纓(えい)の先端が垂れずに頭上に上がったままの形は、
天皇だけが使える形で御立纓(ごりゅうえい)という。冠の形式(画像3)
画像を見ていて?訪問したときは気づかなかったが、この内裏様の冠は???
垂纓(すいえい)といい後ろに垂れている。此の形式は、伴の形だ。
今、こうしてみてみると形式(格式)って結構、雑に扱われているって感じがする。
最も我々自体、間違っても支障はない。だが知っている事も良いと思える。
正装と言われる場合、洋装は結構わかり易いが和装は分かりづらい気がする。
時代と共に変化するのだろうが、見て覚えるのも良いのでは・・・。

吊るし雛って、豪華であり・・時代背景も加味されて楽しい。
女子の孫が現れたら!!作って見たい。



#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
* は必須項目です。必ずご記入ください

🙂 絵文字の使い方:
• キーボードのショートカットキー: Macの場合 - コントロール + コマンド + スペース、Windowsの場合 - Windows+ピリオド
• コピーペースト: お好きな絵文字をこちらから選び、テキストエディタにコピーペースト
  • なし
  • 中央
チェックされている場合は表示されます。
画像認証

我が家も今年は飾りませんでした。
娘がいないので昔からあまり飾らなかったですが。

帯の絨毯ですか!!!
華やかですね。
投稿日 2013-03-05 13:18

ワオ!と言っているユーザー


コメント有難う。birdyさん。

各地であるようにも思いますが、見応えあります。
タンスの肥やし・・と母の着物処分するのやめました。
そう思って未だに肥やし^^)。
作ってみたい、吊るし雛!!
投稿日 2013-03-05 23:04

ワオ!と言っているユーザー


上巳の節句
お雛様は終わりました(地方によっては旧で祝います)

我が家は年々簡素になり今年は入り口に型染めの掛け軸(知り合い野作家から)と
特注した10cm角の三段重、モモの花で終わり
夕食に「バラ寿し」と蛤の吸い物で終わりです

ところで、博識のzakkaさんは、大名行列の「奴」の持ち物やその他の家来の道具について
ご存知ありませんでしょうか?
もし、知っている種々の道具類についてご教授頂ければ幸いです。
投稿日 2013-03-05 22:59

ワオ!と言っているユーザー


こんにちは、wahootasteさん。
コメント有難う。
我が家の雛祭り夕飯は、ちらし寿司と帆立貝の刺身!(猫ちゃんのを横取り!)と菜の花の白味噌汁でした。それより、和菓子が。。。
長明寺ともなか、きんつばまでありました^^)。

お尋ねの「奴」の持ち物、等大名家で違うようですね。
行列の先導役(行列の主役か?)は、「奴」らしい。「先供(さきとも)」と呼ばれる、と小田原の大名行列を行なっている方に聞いたことがあります。

持ち物は先箱(さきはこ)、長柄(ながえ)、大羽熊(おおはぐま)、投鞘槍(なげさややり)、天目槍(てんもくやり)、台傘(だいがさ)、立傘(たちがさ)、手杵傘(てぎながさ)の8種類が一般的とか。先箱・長柄・手杵傘以外は二人一組になって持ち物を投げ合い、受け渡しをしますね。受け渡しは大羽熊から最後の手杵傘まで順次行われ、道中の間、繰り返される!重労働ですね。

文献的には、
 ・「紀伊家紅葉山豫樂途中供連の図」
  ①に白黒図版と服装・持ち物の解説あり。
 ・「拾萬石御加増後初御入国御供立之図」…文政元年(1818)津山藩7代藩主
  松平斉孝の帰国行列を明治17年に書いたもの。②にカラー図版あり。
  ③に同じ図が「津山藩主松平斉孝津山入国行列図」として白黒図版で部分抜粋
  され,持ち物解説あり。
 ・「加賀藩大名行列図屏風」…安政3年(1856)加賀藩12代藩主前田斉泰が江戸
 より帰国した際の行列の様子を,文字資料に考察を加えて描いたもの。
  ④にカラー図版あり。⑤にイラスト図解と持ち物解説あり。
 ・「尾張徳川家の参府行列図」…⑥に白黒部分図版あり。
 ・「楽山公御行列図」…天保13年(1842)仙台藩13代藩主伊達慶邦の行列。
  ⑥に白黒部分図版あり。
 ・「國侯行列之図」…天保14年(1843)尾張徳川家12代藩主徳川斉荘の帰国行
  列。⑦に白黒図版あり。
 ・「参勤交代行列図」…安政5年(1858)加賀藩12代藩主前田斉泰の帰国行列。
  ⑦に白黒部分図版あり。
 ・「南部藩大名行列図」…森田南部家の大名行列。⑦に白黒部分図版あり。

 また,⑧『大江戸復元図鑑 武士編』で参勤交代の大名行列の服装や持ち物を分
 かりやすくイラストで図解しています。

上記の丸数字資料。

 ①『徳川盛世録』 (市岡正一著 平凡社) p112~129 【中央・伏中・醍中・山科】
 ②『ビジュアルワイド江戸時代館』 (小学館) p66~69 【中央・右中・伏中ほか】
 ③『大名行列の秘密』 (安藤優一郎著 日本放送出版協会) p34~41 【伏中・岩
 倉 】
 ④『大名と旗本の暮らし』 (平井聖/監修) p40~41 【中央・東山・南 】
 ⑤『歩きたくなる大名と庶民の街道物語』 (新人物往来社) p56~57 【右中・西
 京 】
 ⑥『参勤交代』 (丸雍成著  吉川弘文館) 【中央・伏中・醍中 】
 ⑦『ヴィジュアル百科江戸事情 第3巻』 (雄山閣出版) p156 【中央・右中・醍中
 ほか 】
 ⑧『大江戸復元図鑑 武士編』 (笹間良彦著画 遊子館) p110~119 【中央・醍
 中 】

素人ゆえ、参考資料までです。
お時間あったら調べてみてください。
投稿日 2013-03-06 23:27

ワオ!と言っているユーザー


zakkaさん
早速の返答、恐れ入ります。
別添に画像、新発田藩 溝口家の本丸御殿端午の節供飾り図です。
これらを読み解く為に当時の行列に使用した道具類の知識が必要です。

関所などを勉強すると、その当時の捕縛道具や拷問道具を知らないと、絵画史料は
読解が不可能です。

早速、関係資料の探索に当たります。有難う御座いました。
投稿日 2013-03-07 05:26

ワオ!と言っているユーザー


wahootasteさん。いつもながらの探究心、真似出来ません。

昔、国宝白糸威褄取鎧 を見に東北八戸市を訪ねた事が、ありました。櫛引八幡宮(くしひきはちまんぐう)宝物殿で実物を見た時驚きました。そのおり、南部藩の行事・作法を記した古文書を拝見させて頂いた記憶があります。

長男の初節句に両親が揃えてくれたのが、国宝白糸威褄取鎧をモデルにしたもの。そして、次男の時は、赤糸威鎧兜(あかいとおどしよろいかぶと)を与えてくれました。神奈川県、藤沢市には、雛人形を手作りしている職人さんがおられます。
後に、実物を拝しに知人を訪ねて参った時の話です。

小田原・鎌倉には、郷土史家で博識の偉人がおられました。又、妻の叔父は江戸風俗・歌舞伎研究をしておりました。皆、故人になってしまいましたが、もっと聞いておけばよかったと後悔しきりです。
投稿日 2013-03-07 21:30

ワオ!と言っているユーザー


有難うございました

最近、国会図書館や東京都立図書館にアクセスし楽しんでいます

デジタル情報をダウンロードし、私家版復刻本を作成し
遊んでいます

これからもご教授下さい。
投稿日 2013-03-08 03:49

ワオ!と言っているユーザー


便利な時代になりました。

国会図書館なんて、コピーで職員を賄えた???なんて思った事ありました^^)。
投稿日 2013-03-08 04:05

ワオ!と言っているユーザー