就寝後に目覚めたら未だ11時過ぎ、即再就寝。次の目覚めは午前4時前、部屋の窓を開け放ち、再就寝。5時過ぎに起床。昭和大橋、5時27分。外気温度は24℃。やすらぎ提左岸で八千代橋下、5時37分。下手の東屋で「般若心経」を読誦。萬代橋、5時49分。帰宅は6時21分。軽体操を済ませ部屋へ。水シャワーで身体を冷やし朝食を。
先日、書いた「尚歯会」について、確か江戸の「大田南畝」で見た様に記憶が
今回は尾張名古屋地方の「尚歯會」を知ったかぶりで紹介を
『森銑三著作集 第三巻』
「内藤東甫」 尾張徳川家の世臣の項目
安永十年三月九日 長永寺 にて「尚齒會」を開催
(今から244年以前)
その時の正客 九人
・都筑道喜 號千秋庵 (百四歳)
・清水成利 號集木庵 (九十三歳)
・松平秀雲 號君山 (八十五歳)
・僧杲照 (八十四歳)
・僧恵胤 (八十三歳)
・小鹿 存 號無孔笛 (八十二歳)
・横井並明 號也有 (八十歳)
・永田忠良 號鳥集軒 (八十歳)
・僧覚融 (八十歳)
何れも詩歌俳句を席上に詠じた。
当時も結構高齢者が存在し、身分を超越して会を開催
朝から少し、知ったかぶりを。明るく元気に楽しくスタートしましょう。
※今朝の部屋から見た光景