記事検索

PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ

https://jp.bloguru.com/uchikura
  • ハッシュタグ「#ビジネス」の検索結果1057件

竹馬のようなもの(アップデート)

スレッド
竹馬のようなもの(アップデート...
昨日の BLOGURU で報告した、高いところに仕事をするための道具、名前がわかりました。Stilts(スティルッ)と言うそうです。これはちゃんとした工具として販売されているのもです。

色々な種類があって、ものよっては遊び的な要素もあります。

Google Image 検索

日本では竹馬というおもちゃとしてしか使われていないようですが、建築の道具として米国では一般的に使われているもののようです。価格的には、$100 ~ $200 ぐらいのようです。

運動器具や義足としても使われる場合もあります。
#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

プロの道具

スレッド
プロの道具
今日は IT の話ではありません。今、PSP では開発部が入る部屋を改装工事しています。今日部屋を見に行ったのですが、米国では一般的なドロップシーリングという天井をはめ込むためのグリッド(枠)を取り付けていました。このグリッドは4フィートx2フィートのグリッドで、そこに蛍光灯、エアコンのダクトやシーリングタイルが入るのです。

写真の中央に入る人がこのグリッドを取り付ける人なのですが、このひとは竹馬のようなものをはいています。これで歩き回っているわけです。この道具結構便利かも・・・そんなことを思っていました。

良い仕事をするため。効率よく仕事をするため。他社と差別化をするためには、人だけではなく道具も大切なのです。道具に投資しない会社は遅れてゆきます。しかし、道具だけに頼ることも危険です。このバランスを考えた経営が大切です。
#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

犬が出社する会社

スレッド
犬が出社する会社
先日シアトルにできた Google のオフィスに犬が連れて行出社できるという話題がニュースになっている。私の会社5年前から犬が出社しています。

でかいとそんな当たり前のことで話題になるのですね。ニュースなんてそんなものなのかも知れません。久しぶりにポンポン君の登場です。さっき撮影したもの・・・
#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

アメリカ人は早朝ミーティングがお好き

スレッド
アメリカ人は早朝ミーティングが...
今日もそうだったのですが、今週は金曜日と今日の2回朝7時半のミーティングが入っています。また、来週も実は木曜日に朝7時半のミーティングが入っています。仕事だから仕方がないのですが、早朝ミーティングをすると、その日一日、エンジン全開にはなりません。午前中は問題ないのですが、昼食をした後睡魔が襲ってきます。

アメリカ人は夜の飲み会などを余りすることがありません。それは私自身が飲まないからかも知れないのですが、その分朝に仕事を済ませたいと考えるようです。今私の横で犬たちが気持ちよさそうに寝ています。こいつらを見ていたらアクビがでてきました。


【備考】最近私の BLOGURU へのビジターの数は一日に100人を超えるようになっているのですが、コメントの数が少ないです。多分皆さん遠慮されているのだと思います。遠慮などしないでどしどし書き込みをしてくださいね。
#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

GoDaddy.com 無料 domain (競合調査)

スレッド
GoDaddy.com 無料 ...
ラスベガスで開催された CES、SuperBowl で広告をして有名になった GoDaddy.com が出展していた。そこに行けばドメイン登録が無料と言うことで早速登録、帰ってきたら案内状が来ていた。

早速それにしたがって、登録・・・無料だった。Web は 5GB あってたいしたのも。メールは 25MB で1アカウント。ただだから仕方ないか・・・

結局登録してから約24時間が過ぎて今日になってサービスが Open した。早速メールを設定。つくったのは tinypompom.com です。メールの設定で気になったのが使用するメールサーバーが、tinypompom.com ではないこと。pop は、pop.secureserver.net で smtp は smtpout.secureserver.net になっている。

メールシステムを知る人ならわかるが、これでは DNS で逆引きをするとドメイン名とサーバー名が一致しない。これでは SPAM と解釈される場合も多いのではないだろうか。あと、もう一つ気になったのが、使用する SMTP Port が 80 番と言うこと。要するにメールを HTTP と同じポートで運営すると言うことだ。これは ISP がファイヤーウォールでブロックすることを避けるためだが、PSPINC では 587 番を使っている。

次に Web を見てみた。まだ FTP を動かせないのだが、ファイル転送用のユーティリティを使って index.html をアップした。サイトに行ってもらうとわかるが、無料だからだろうか、GoDaddy.com の広告がばっちり掲載されている・・・最低。これでは使えない。

この件が気になったので GoDaddy のサポートに電話をした。ボタンを押してつながるかと思ったら、「ただ今の待ち時間は10分です。」あかんわ!

ここまで来て笑いが出てきた。これが現在世界で最もドメイン登録数が多いホスティングサービス会社のシステムか・・・十分サービスで勝てると確信しました。


大塚商会のレンタルサーバー (ホスティング) - ドメイン取得なら管理費込みのWebダイレクト

ホスティングサービスはこちらをお使いください。
PSP のサービスを日本でお受けいただけます。
#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

BLOG を使ったホームページで集客

スレッド
BLOG を使ったホームページ...
Weather Report Newsletter でも書いたことがあると思うが、Blog を使って更新頻度の高い興味深いページをつくることでページに集客をすることができる。

気がついた人もいると思うが、Google や Yahoo の検索でこの Bloguru に書き込んだページがランキングされることがある。それは Blog に多くの人を集める力があることを検索エンジン側も理解しているからだ。

でも、多くの場合 Blog と言えば、サービスを提供している会社に料金を支払った会社の広告で埋まってしまっている場合が多い。最近の広告は頭が良くて Blog に書き込んだ内容で広告の種類までコントロールされている。と言うことは場合によっては、仕事で Blog を使うと、場合によっては同業他社の広告が自分のページに表示される場合も考えられる。

それでは Blog で集客をする意味がない。でも、自分のサイトだけで Blog をしていたのでは十分に人を集めることなどはできないことは言うまでもない。

Blog の多くは個人ユーザーを対象につくられており、企業向けの Blog はなかなか無い。それを考えて Bloguru は個人でも使えるし、企業でも安心して使えるように設計されています。言うまでもなく Bloguru には広告は出てきません。それは企業ユーザーや個人事業主様が安心して自分の Blog を使うためなのです。ですから広告は一切受け付けていません。

もちろん Bloguru は多くの人に使われてはじめて意味があります。ですから今後も多くの皆様にご利用いただけるように無料で提供してゆきます。しかし、本当に自分の会社のイメージで Blog を運営することを希望している皆様のために、カスタマイズが可能な Bloguru を準備する計画が進んでいます。

今までのように決められたスキンではなく、すべてを HTML でカスタマイズすることができるようになります。もちろん Bloguru センターへのリンクも無くなります。反対に Bloguru センターには Co. Bloguru ユーザーを紹介するリンクが準備されます。

これが現在計画している BLOGURU COMPANY なのです。まもなく Alpha 公開を開始します。お楽しみに。

ちなみに、この右側の画像は、Blog を戦略的に使っている Amazon.com の Blog です。これと同じようなサイトを BLOGURU COMPANY では簡単につくることが可能になるのです。
#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

仕事始め

スレッド
仕事始め
多くの日本会社では1月7日が仕事始めになります。当然年末年始にためていたメールを月曜日の朝には一気にダウンロードすることになります。データセンターへの負荷も当然7日の午前中がピークになります。

このグラフは、7日の回線使用状況を示したものです。業務機密の関係で単位をお見せすることはできませんが、仕事始めのピークを明らかに見ていただけると思います。

言うまでもなく、複数回線のギガビット化が終わっており、PSP では回線による問題は発生しませんでした。必要な投資をしていないデータセンターではこのピークには耐えられないと思います。

これだけ負荷かがかかるのです。ご参考までに。
#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

高画質ディスク Blue Ray vs HD DVD

スレッド
高画質ディスク Blue Ra...
今世の中には Blue Ray と HD DVD 2つのフォーマットの高画質ディスクがあって、しのぎを削っています。皆さんはどっちが選ばれると思いますか?

昔 VHS と Beta では VHS が標準になって Beta が消えてゆきました。その時は Beta の方が画質がよい、カセットが小さいなどのメリットがあったのですが、それでも JVC が開発した VHS が松下電器の後押しを受けて世界標準になり、SONY が開発した Beta が消えてゆきました。

今回の戦いは、基本的には SONY の開発した Blue Ray と Toshiba の開発した HD DVD と言うイメージが私にはありますが、Blue Ray 側には松下電器、HD DVD 側には Microsoft がいます。

技術的にどちらが良いのかと言うことはわかりませんが、バックを見る限り Blue Ray の方が優勢かなと言う気がします。明後日から Las Vegas で開催されている CES に行ってきます。そこからまた報告をしますが、皆さんは Blue Ray と HD DVD どちらが勝つと思いますか?
#ビジネス #マーケティング #営業
Blue Ray と HD DVD どちらが優勢

ワオ!と言っているユーザー

ストレージが安くなっています

スレッド
ストレージが安くなっています
今日 COSTCO.COM から送られてきた Direct Email を見ていたら IOMega の 750GB 外付けディスクドライブが $189.99 + 送料で売られていた。あと 250GB で 1TB ですよ。信じられない価格の下落です。

私の会社では 10GB のオンラインストレージを年間 $99 で貸し出しています。これは決して悪い価格ではありません。と言うか、価格的には絶対に安いのですが、ハードウェアの価格がここまで安くなると、ストレージも何か付加価値をつけないと魅力が無くなりますね。

オンラインストレージの魅力は、やはりバックアップとデザスターリカバリーだと私は考えています。ずっと考えているのですが、なかなか手が着かないことで、自社のバックアップソフト MegaBack とオンラインストレージをバンドルするサービスを今年夏までにリリースできれば良いと考えています。

ところで皆さんは、ストレージサービスの利用をお考えになったことはありますか? 簡単なアンケートにお答えください。
#ビジネス #マーケティング #営業
ストレージサービスに関して

ワオ!と言っているユーザー

24" LCD モニターを仕入れた

スレッド
24" LCD モニターを仕入...
余り聞いたことがないブランドだが、SOYO と言う会社の LCD 24" モニターを仕入れました。もちろん販売を考えていますが、売れない場合でもデータセンターの NOC (Network Operation Center) の監視用のモニターに使うつもり。

販売価格は $300 前後になると思いますが、ホスティングサービスをお申し込みのお客様にはかなり安くするという話を聞いています。お楽しみに。

商品詳細ページはこちら
#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり