- ハッシュタグ「#体重コントロール」の検索結果20件
こんにちは!ナカムラトモコです。
こちらのブログでは、ダイエットコーチングについて書いています。
そうめんレシピと言うことで、とても簡単な調理法をネットで知りました。
茹でたそうめんにツナ缶を混ぜ、コショウと醤油を少々加えるだけ。
とても簡単で美味しかったです。
でもオイル漬けのツナ缶を使ったので、コレステロール値が高い私としては、これが少し気になるところ。
なので、それから数日後、ツナの水煮缶とオリーブオイルで代用してみました。
すると・・・
イマイチ・・・(苦笑)
やはり、味のついているオイル缶のオイルを使った方が美味しいですね。
いえ、‘油’が美味しいんでしょうね。
ほら、わざわざ揚げ玉を料理に入れることもあるじゃぁないですか。
コクを出すために・・・
でも私、思ったのです。
‘舌’って、健康の足を引っ張るなぁ・・って。
いや、‘舌’と言うより、‘脳’なのでしょうか?
私たちが美味しいと感じるものって、身体に悪いものが多い気がします。
で、わかっちゃいるけど、そういった身体に悪いものを食べ過ぎたり・・と言うことが起きて、健康を害するわけですよね?
ダイエットもそう。
「つい食べ過ぎて・・・」
って、満腹感が感じられないから・・というパターンもあるかもしれませんが、何となく「‘舌’が欲している...」ということ、小太りだった若い頃、よくありました・・・(笑)
お腹、そんなに減ってるわけでもないのに、口がカップヌードルの味を求めている・・っていう理由だけで、毎晩夜食を食べていたのです。
そりゃぁ、ぶくぶく太りますよね。(爆)
そんな‘舌’(脳)の誘惑に負けないように意志でもってそれらをはねのけなければ、ダイエットもできないし、健康な身体も手に入れられない現代。
あなたは・・・
快楽を取りますか?
それとも
健康を取りますか?
************************************************
ラインでのお問い合わせ

************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
<人生を変えるダイエット>
詳細はこちら
こんにちは!ナカムラトモコです。
こちらのブログでは、ダイエットコーチングについて書いています。
私は子どもの頃からダイエットをする20代後半まで、ずっと小デブでした。
家族全員(両親、兄、弟)がデブでしたので、お年頃になって「嫌だな・・」と少しは思うものの、そんなに真剣に太っていることを何とかしようとは思いませんでした。
そんな私が小学生の頃、家の中で階段を登っていた時です。
膝が・・・
痛いのです。
お年寄りなどが膝が痛いというのは聞いていましたので、こういう感じか~・・とは思いましたが、まさか小学生の自分がそうなるとは思いませんでしたので、少しショックでしたね。
それから大人になり、ダイエットをし、15%ぐらい体重を減らしました。
今振り返ると、ダイエットしてから以降、もう何十年も膝が痛いなんて感じたことはないな・・と。
人間の膝って結構もろいのかもしれませんね。
あの小学生の時、適正体重から10~15%ぐらい重かったのだとは思うのですが、それでも膝にくるわけです。
ダイエットは美しくなる、オシャレができるという面で語られますが、やはり健康面が一番ではないでしょうか。
そういえば、太っていた今は亡き両親は、心臓病や糖尿、高脂血症と様々な病気を持っていましたっけ・・・
60歳を越えても健康に生きていくためには、きちんと体重の管理をしていくことも必要だと思います。。。
************************************************
ラインでのお問い合わせ

************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
<人生を変えるダイエット>
詳細はこちら
こんにちは!ナカムラトモコです。
私が登録している「日本プロフェッショナル講師協会」が今年もやります!
あの、本間正人先生や、マツダミヒロさんも登壇されますよ。
無料ですので、ご興味のある方はぜひ!
=====================================
\ 無 料 招 待 枠 あ り ! /
3,000名規模の講師や教育関係者のためのオンラインイベント
【講師サミットオンライン2022】
https://j-pia.net/summit2022/
昨年2,500名以上の講師や人材育成に関わる方が参加されたという講師サミットオンライン。
なんと今年も全20コマどれでも無料で参加できるそうなので、興味のある方はぜひ覗いてみてください。
「ニュータイプの時代」著者である山口周さんの基調講演、伝説の講演家福島正伸さんのセッション、講師のためのブランディングやマーケティング、講師スキルがアップする説明力やオンラインでのトークのコツ、これから盛り上がってきそうなVR研修の事例紹介、ティール組織や組織開発について、など盛りだくさんです。
※なお、「紹介者欄」に私の名前(ナカムラトモコ)を書いていただくと動画の特典プレゼントがあるそうなので、お申し込みされる場合には書き忘れのないようにお気をつけください。
■□■□■□■□■□ セッション一覧 ■□■□■□■□■□■□
✅基調講演は、これからの時代の流れを読み解くヒント
「"ニュータイプの時代"著者 山口周氏が語るビジネスの未来」
✅受講者30万人以上!伝説の講演家 福島正伸さんが語る
「メンタリング・マネジメント 〜人を育てるとは?〜」
✅「ティール組織とセムコスタイル実践の組織開発事例
〜奇跡の組織から学ぶ「未来の組織のあり方」とは〜」
と題し、書籍「ティール組織」解説者の 嘉村賢州氏と
奇跡の組織セムコのあり方を日本で広げる秦卓民氏の対談
✅「マツダミヒロ流!長く愛される講師になる秘訣
〜関わり合いで仕事を増やすエンゲージメントマーケティング〜」
✅あのアンソニーロビンスを日本に招聘した立役者
ラーニングエッジ(株) 代表取締役 清水康一朗氏による
「選ばれる講師になるために!
〜コロナ時代に必要とされる"講師業の未来展望"とは」
✅「VRによる"当事者体験"で
ダイバーシティインクルージョン推進の壁を突破する
〜アンコンシャスバイアスに気づくこれからの方法とは〜_
株式会社シルバーウッド 黒田麻衣子氏
✅本間正人先生による
「賞金10万円!マイルドなドジ話&失敗談コンテスト」
✅「オンライン講座の教科書」「カリスマ講師THEバイブル」著者
渋谷文武氏による、受講者4倍以上!
「一瞬で受講者を惹きつけ、
オンラインでも最後まで飽きさせない教え方」
✅日本アンガーマネジメント協会理事戸田久実氏×研修女王大串亜由美氏
「あの人気講師が「圧倒的な実績」を作り上げるまでの軌跡
〜研修女王の初対談〜」
✅「年間報酬3000万円超えが10年続く!
独立系コンサルタントの顧客獲得法」
一般社団法人 日本キャッシュフローコーチ協会 代表理事 和仁達也氏
✅「"型"で学ぶ!カリスマ予備校講師の説明術」
教育コンテンツプロデューサー/株式会社士教育代表取締役 犬塚壮志氏
✅「研修で使える30秒ストレッチ&瞑想
〜受講生の疲労軽減 集中力維持 リフレッシュメソッド〜」
✅「本当にゼロからでも講師になれる?!
実績ゼロから"研修講師"として活躍するまでのロードマップと事例紹介」
✅講師協会4周年記念パーティ ベストセラー作家 松澤萬紀さんのお祝い講演!
「唯一無二の存在になる依頼が絶えない講師になるための”心のあり方”」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
講師サミットオンライン2022エントリー↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cbzyyk
※先着3,000名無料ご招待となりますので、お早めにお申し込みください
講師サミットオンライン2022公式サイト↓
https://j-pia.net/summit2022/
************************************************
ラインでのお問い合わせ

************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
<人生を変えるダイエット>
詳細はこちら
こんにちは!ナカムラトモコです。
こちらのブログでは、ダイエットコーチングについて書いています。
前回、「継続しやすいのはどちらの方法?」という記事を書きました。
https://jp.bloguru.com/tomokonakamura/posts/2022/8/28
私は「時間」で区切る方がやりやすいと言うことで、これ以降は量ではなく時間でやることで、習慣化の癖がつきやすくなりました。
今はコツコツするの、大得意ですよ(笑)
で、習慣化のコツとして、もう一つお伝えしたいことがあります。
それは、「気持ちが乗ってきても、決めた時間・量以上はやらない」ということ。
掃除でもなんでも、やり始めたら気分が乗ってくることってないですか?
そうすると、「気分が乗ったときにやってしまえ!」とばかりに最初決めていた時間・量より延長してやることも。
これって一見いいことのように思えますが、どうですか?
「この間たくさんやったから、ま、いいか・・」
と、翌日以降、決めていたことができなくなること、ありませんでしたか?
人ってどうしても、コツコツを軽視しちゃうのでしょうね。
でも、長い目で見ると、結局はコツコツが結果を出すのです。
確かに、10分と決めていたけど、気持ちが乗ってきたので60分やった。
だから一週間はやらなくて良い・・・
こういうことだとは思うのですが、一週間後に再び行動が開始されることは、まぁ難しい。
でも10分と決めて、気持ちが乗って来たけれど途中でやめると、消化不良な感じですよね。
その気持ちこそが翌日のパワーになるのです。
「早く続きがやりたい!」と。
結果的に、継続した行動が翌日も続けられて、毎日10分と言えど一か月で300分にもなるわけですよね。
いかがでしょう。
ダイエットでも運動など、コツコツ続けなければいけないものもあります。
これも一気に何時間もやるのではなく、ムリなく毎日続けられるようにしていく。
気持ちが乗ってきても翌日に持ち越すのがポイントです。
************************************************
ラインでのお問い合わせ

************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
<人生を変えるダイエット>
詳細はこちら
こんにちは!ナカムラトモコです。
こちらのブログでは、ダイエットコーチングについて書いています。
「継続ができないんです・・・」
という人、結構多いのではないでしょうか?
何か始めても三日坊主で終わってしまう。
最初はやる気満々だったのに・・・
そういうことってありますよね。
実は継続すると一言で言っても、継続のしやすさは人によってそれぞれ。
例えば・・・
「量」か「時間」か。
相当以前なのですが、部屋の片づけをしようと思った時のことです。
部屋の片づけ、掃除・・・大の苦手です(笑)
それでもコツコツするしかないとまずは書棚から取り掛かりました。
そこにはグルメ関係の切り抜きが整理されていないまま袋にドサッと入っているものがあったのです。
今みたいにスマホで検索すればいいという時代ではありませんでしたので、地道に雑誌等で手に入れたそれらの情報(切り抜き)は、捨ててしまうには惜しい。
でも、グッタリするほど、量が多い。
なので、まずはそれの整理から始めたのです。
最初は一日3cm厚の「量」をこなしていったらいいと思い、それで始めました。
が、すぐに挫折。
確かに3cm厚ずつ資料が減っていくことは、達成感に繋がるのですが、日によってかかる時間が違ってきたりしていたのです。
短時間で終わる時もあれば、結構な時間がかかる時もあり・・で。
そこで私は「時間」で片付ける方法に変えたのです。
1日10分行うと決めます。
何があっても10分確保するために、朝起きてすぐに取り掛かることにしました。
これが物凄く効果があったのです。
半分寝ぼけているので、10分はアッという間。
でも朝の起き抜けに行うので、その日一日「いつやろうか・・」「やりたくないな・・」と悩んだりする必要もありません。
時間で区切っているのでもちろんたくさん処理できる時もあれば、ちょっとしか処理できない時もあるのですが、確実に毎日10分行うことで、長い期間はかかりますが、確実に進んで行き、いつしかそのグルメ資料の束も綺麗に整理することができました。
これは私の事例なのですが、私は時間で区切る方がやりやすかったわけです。
なので、自分がどういうやり方をすれば継続できるのかを見極めるといいですよね。
あなたは「量」の方がいいですか?
それとも「時間」の方がいいですか?
一度考えてみてはいかがでしょうか。
************************************************
ラインでのお問い合わせ

************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
<人生を変えるダイエット>
詳細はこちら
こんにちは!ナカムラトモコです。
こちらのブログでは、ダイエットコーチングについて書いています。
20代の頃、勤めていた会社で同僚の女の子がダイエットをしているんですー、と私に打ち明けました。
「こうやってね・・」
と、一冊のノートを見せてくれたのですが、そこには食べたものが毎日書き入れられていて・・・
いわゆる‘レコーディングダイエット’というものですね。
「書くだけ?」と、私。
「ええ、書くだけ」
でも、それでも効果があるんですよ、と彼女。
本当かなぁ・・と思いながらその時は聞き流していました。
あれから何十年も経って、今、私がやっているのは、まさにこれ。
違うのは、ネットで食べ物を記録できるサイトにせっせと入力して、栄養やカロリーを管理しながら・・です。
やはり食べ過ぎが体重増に一番関係します。
で、つけてみて思ったのですが、自分が思っている以上に食べる量に気を付けないと、すぐに過食気味になってしまうということです。
それぐらい現代人は、食べ過ぎだと思います。
「その一口がデブになる」・・・これ、ウソじゃないです(笑)
なので、しっかり入力し、その日食べたもののカロリーや栄養素が目に見えると、「これ以上食べたらまずい・・」と過食にストップをかけやすくなります。
自分で行動を制御できる方は、こんな便利なものがある世に生まれたことに感謝して、おおいにこういったものを活用していきましょう。
************************************************
ラインでのお問い合わせ

************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
<人生を変えるダイエット>
詳細はこちら
こんにちは!ナカムラトモコです。
こちらのブログでは、ダイエットコーチングについて書いています。
私がやっている「あなた再生プログラム ~Re Bornプロジェクト~ <人生を変えるダイエットコース>」では、単にダイエットに成功するだけではなく、このコースに取り組むことで色んなスキルやツールを手に入れる事が出来ます。
例えば1つ挙げるとするならば、「コミュニケーションスキルが上がる」です。
ダイエットとコミュニケーション?関係ないでしょ?
そんな声が聞こえてきそうですが、いえいえ、大きな関係があるのですよ。
例えば、ダイエットをしよう!と決意したとしましょう。
一番行動に直結するものは、たぶん「食」だと思います。
一日のカロリー数を決めていざ行動。
仮に一人暮らしであるとか、家族の中で食事を主に作る担当であれば、割と自分の思い通りに食の管理ができるかと思います。
しかし、食事は親が作るとか、旦那さんがちょくちょく手土産にケーキを買ってくるとかだとどうでしょう。
まぁ、家族ならまだ何とか言えるとは思うのですが、職場で「差し入れ~」とお菓子が配られたり、飲み会があったり・・・
断れずに、口にして、決めていたこともできずにダイエットが上手く進まない・・という事態に陥る。
こんなこともあるのではないでしょうか。
そんな時にきちんとコミュニケーションが取れると、ダイエットの足を引っ張ることはないと思いませんか?
この時のコミュニケーションとは「自分自身との」と「他人との」の二つ。
まず「自分自身との」コミュニケーションとは、自分が本当はどう思っていて、どうしたいのかをしっかり理解し対処できるようになるというもの。
本気でダイエットをしたいのか。
なぜ(他人からのお菓子を)断れないのか。
特に二つ目のものは、思い込みの可能性があります。
断るのは失礼なことだ・・とか、断ったら嫌われるのではないか・・とか。
思い込みに振り回されないよう、自分自身としっかりコミュニケーションが取れるようになると、メンタル的に断るのに抵抗がなくなります。
また、「他人との」コミュニケーションにおいては、上手に断る断り方がわかっていれば、相手に不快な思いをさせることなく、自分の目的(ダイエット)を果たすことができるというもの。
いくら、気持ちの面で断れたとしても、人間関係を損なうような断り方はやっぱり避けた方がいいですよね。
ダイエットを成功させるためにも、こういったことに向き合うことで、ダイエットだけじゃなく、コミュニケーション能力も高まっていくということ。
同じダイエットに取り組むのなら、‘オマケ’がたくさんついている方がいいじゃぁないですか?
************************************************
ラインでのお問い合わせ

************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
<人生を変えるダイエット>
詳細はこちら
こんにちは!ナカムラトモコです。
こちらのブログでは、ダイエットコーチングについて書いています。
前回、ダイエットに成功する人は、痩せると「覚悟」を決めた人という話を書きました。
https://jp.bloguru.com/tomokonakamura/447571/2022-08-09
「私、(痩せると)『覚悟』しているんだけど・・・」
そう思った人もいたのではないでしょうか。
絶対痩せる!
そして、ステキなドレスを着て街を歩くの!
とか、
絶対綺麗になって、私を振ったあの人を見返してやる!
とか。
ダイエットが成功したら、どんな明るい未来が繰り広げられるかを想像することは悪くないです。
いや、むしろ必要なこと。
でも、もっとパワフルなものがあるのを知っていますか?
それは・・・
・
・
・
ダイエットをしない時の未来を想像すること。
人は「楽」を目指すより「苦」を避ける方がパワーがでます。
痩せてステキになった自分もいいのですが、痩せられなくて、このまま惨めな未来がこの先ずっと続いていくと想像した方が・・・力が出ると思いません?
私自身もそうでした。
このまま太り続けたら、着る洋服がなくなる!
恰好悪いのは勿論だけど、恰好悪い服を買うのに出費するの?!
いや、絶対イヤ!
それに、ダイエットを始めたら始めたで、これに何年も費やすなんてしんどい。
絶対短期で結果を出す!!
そんな風に思ってダイエットに成功しました。
もちろんリバウンドもありません。
だって、恐ろしい未来は避けたいですからね。
皆さんも、このまま痩せない人生はどんな人生になるのかを想像してみて下さい。
それで「覚悟」ができないようでしたら、そもそも痩せる必要はないかもしれませんね。。。
************************************************
ラインでのお問い合わせ

************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
<人生を変えるダイエット>
詳細はこちら
こんにちは!ナカムラトモコです。
こちらのブログでは、ダイエットコーチングについて書いています。
ダイエットしよう!と思い立って、一回で上手くいく人と、何度やっても上手くいかない人がいます。
この違いは何でしょう?
色々あるとは思います。
継続できない、継続の仕組みが上手く作れていない。
行動の面ではこれが言えるでしょう。
自分自身がコツコツ行動できるタイプなのか、その行動が無理なく毎日継続できるものなのか。
コツコツできないタイプならば、それを補うサポート体制を作っているのか。。。
自分自身がわかっていないと、継続する仕組みも作れませんよね。
このように行動は大切なのですが、その基盤となるメンタル部分はもっと大事です。
具体的には、ダイエットに対して本気で「覚悟」しているかどうか、です。
別の言い方をすると、本気で痩せる!と、自分自身で決意しているかどうか。
その思いの強さによって行動も変わってくるわけです。
というのも、実は本気で「覚悟」を決めたら、その決めた瞬間にもうその人の未来は「成功」に向かうからです。
長い人生の中で半年だけでも集中してやる!と決める。
そうすれば、必ず行動が変わります。
そう「覚悟」を決めた人だけがダイエットに成功するのです。
いかがですか?
あなたはダイエットに成功する人ですか?
それともしない人ですか?
************************************************
ラインでのお問い合わせ

************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
<人生を変えるダイエット>
詳細はこちら
こんにちは!ナカムラトモコです。
こちらのブログでは、ダイエットコーチングについて書いています。
ダイエットをする方は運動もせっせとされる方が多いんじゃないかと思います。
私も若い頃、少しやせたいな・・と思っていた時期がありまして、その時習いに行ってたテニスに希望を繋げていました。
基本的に運動はあまり好きではない私。
でも、テニスが上手になりたくて習いに行ったのです。
加えて、こうやって身体を動かすことがダイエットに繋がるのではないかと期待を寄せてもいたわけですね。
結果、どうだったかというと・・・
かえって、太ってしまいました(笑)
日頃運動をしない私が、なまじ運動を始めたことで気持ちにゆるみが出たんです。
少しぐらい大丈夫じゃない?だって、こんなに身体を動かしたんだもん、って。
なので、レッスンの後は友人と毎度喫茶店で甘いジュースを飲んだり、パフェを食べたり・・・
その後何年かしてから本格的にダイエットに取り組むことになったときは、私はほとんど運動はしませんでした。
その方が痩せられたわけです。
一般的に運動も取り入れての方がいいとは言われていますが、それも人により、です。
自分にとって運動することがいいことか、それとも、かえって気持ちが緩んでしまって暴飲暴食に繋がってしまうのか。
ダイエットは、自分のことをしっかり見極めて行わないといけないのです。
あなたはどうすれば自分が結果を出しやすいか、ちゃんとわかっていますか?
************************************************
ラインでのお問い合わせ

************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
<人生を変えるダイエット>
詳細はこちら
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ