記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

アコーディオン練習 2024.08.16

スレッド
アコ練 0.5H
 
P76 春の訪れ(M16 Key:F) T2、T1。
 
T2:
左手だけで拍を唱えて1回通し。
 
T1:
右手だけでメロディー弾いて、通せる感じになってから
拍を唱えながら右手弾き。最初はできない。
4、5回で段々できるようになった。
とりあえず、これでよしとしようと思う。
 
----
次回からT5で両手弾き。
両手で拍を唱えるのは難しそうなので、
今の練習曲はやらないで進める。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.08.15

スレッド
アコ練 0.5H
 
P76 春の訪れ(M16 Key:F) T2、T1。
 
T2:
拍を唱えて1回通し。
 
T1:
1日休んだら忘れている。なので最初から。
どうにか通してひけたものの、拍を唱えるには至らず。
 
----
完全に右手のメロディーが忘れていて、自分でも驚き。
運指の番号を見て弾いていても、どの音がどの位置なのかが
分からず、結局9小節目からのボタン位置確認しながらの
練習になった。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.08.13

スレッド
アコ練 0.5H
 
P76 春の訪れ(M16 Key:F) T2、T1。
 
T2:
左手で2回通した後、
拍を唱えて1回通し。
 
T1:
通してどうにか弾けるようになってから、
唱えて弾いてみると、右手は意外に難しい。
演奏も唱えも止まってしまう。
 
練習をやり直した頃の今年の1月頃の感覚に似ている。
右手で弾きながらコードを唱える練習に。自分ルールのT4に似ている。
タイミングを掴めばできるようになるので、続けてみる。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習を続ける秘策 2024.08.12

スレッド
アコ練続けて半年ほど。
 
ちょっとした事が弾けずに、クソー!と思う事がほぼ毎回。
それでも練習曲を1曲クリアすると嬉しい。
 
練習を続ける事は意外に難しいけど、
毎日のルーチンに組み込んでしまえば案外続けられる。
 
ただ、休んでもいいルールという逃げ道も作っておく。
例えば、2日まで休んでもOK、という具合。
そうすると少し気が楽。
 
(ランニング練習も2日まで休んでOKとしてます。)
 
ある程度?弾けるようになってきたら、目標設定が大切かと思います。
 
今のところ、友人とのセッションを果たしたい。という目標。
これに歌い手を加えて、また3人で演奏したい。(機械無しでの演奏)
 
その後は、曲作って、自分で歌って、発表なり配信を果たす。
 
それなりの曲作りのノウハウもあるつもりなので、
自分がアコーディオンを弾けるようになるだけ。
人間って、目標が明確だと、より頑張れると思うので、
今は頑張っている最中。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.08.12

スレッド
アコ練 0.5H
 
P76 春の訪れ(M16 Key:F) 譜面読み、T2、T1。
 
譜面読み:
一通り譜面を通し見。
 
T2:
左手だけで2回通した後、
拍を唱えて1回通し。
全部四分音符だから1・2・3・4で良いかと思ったら、
動画確認して、1ト・2ト・3ト・4ト だったので修正。
拍を修正して唱えて1回通して。
 
T1:
4小節づつ区切って、全16小節分を練習。
その後に通して。
次回に拍を唱えよう。

ワオ!と言っているユーザー

マラソンランナーが1日に摂取するタンパク質量90g(一般成人摂取量60g) 2024.08.10

スレッド
マラソン練習を続けていて何となく調子は良くない。
栄養をどれだけ1日に摂取しているか挙げてみると、
以下のような感じ。
 
---------------------------------
タンパク質量の目安
---------------------------------
 
ごはん  1杯(150g)×3食   → 3.8g×3=11.4g
 
納豆   1パック(50g)×1食 → 8g×1=8g
 
卵    1個(50g)×1食   → 6g×1=6g
 
魚    1切(100g)×1食   → 22g×1=22g
 
大豆煮豆 1皿(50g)×1食   → 17g×1=17g
 
------------
計 64g
------------
 
1日に成人がとるタンパク質量(g)は
体重 × 0.72 × 1.25 なので、
 
64kg × 0.72 × 1.25 = 57.6g
 
日常生活を過ごすには大丈夫なタンパク質を摂っているが、
マラソン練習をするには、推奨量練習の2/3しか摂っていないので、
タンパク質不足になっている。
64kgの場合、72g~86.4g(1.25~1.5倍)のタンパク質量が必要らしい。
 
つまり、魚をもう1切か、煮豆を1皿強、追加すれば
マラソン練習に必要なタンパク質量になる。
 
やってみよう!

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.08.10

スレッド
アコ練 0.5H
 
P76 春の訪れ(M16 Key:F) 指導動画、譜面読み。
 
指導動画:
指導を見聞きして今後の練習方針について知る
 
譜面読み:
指導動画と一緒に軽く見た程度
 
----
これからの練習方法として、
「拍」を唱えながら演奏する練習になります。
難しそうですが、がんばろう!

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.08.09

スレッド
アコ練 1.0H
 
P70 夕暮れ(M16 Key:Dm) 初動60%、T5。
 
初動:
60%クリア、よし!
 
T5:
3回通して。
 
----
P71 scale と Key
P72 Key
P73 Major scale と minor scale の関係
P74 拍の数え方
P75 テスト3
 
----
初級の最後の知識テストのテスト3まで終え、
残すは7曲(先生作曲練習曲6曲+有名曲1曲)。
 
もう少し学習したいので、
教則2巻での練習も視野に。

ワオ!と言っているユーザー

Android ver.9 スマホ 2024.08.08

スレッド
昨日にGoogleストアから「ココモ」を
スマホにインストールしようとしたら、
対象外の為にインストールはできなかった。
 
andoroid ver.9 はそれほど古いわけではない?と思うけど、
ver.14(or13)が普通だろうから、比較すれば古い。
 
今のスマホは5年間使用しているが、
途中で堅牢スマホのUnihertz「atom-L」を使ってみたものの、
Wi-Fiの電波を掴むのが大変弱くて、家では使えなくなってしまい、
総じて全く使わなくなってってしまった。
 
現在のスマホ、asus「Zenfone MAXM2」は、ゲームはしていないので
スピードは問題ないけれど、LINEが起動に10秒以上かかるとか、
アプリによっては少しづつアプリの肥大化で遅くなってきたものもある。
 
円安でスマホ値段も上昇し、高価になっているので、購入するにしても、
スマホ、ミニタブレット、どれにするかと迷ったりする。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオンのベルト長調整 2024.08.08

スレッド
右肩ベルトを、本体金具から留め... 右肩ベルトを、本体金具から留め具先端までの長さを、11cmに調整。
左肩ベルトは、0cm。
両ベルトの上部の長さは、どちらもマジックテープの先端と先端が重なるようにしています。(写真なし)
本体下基準で両ベルトを上に引き... 本体下基準で両ベルトを上に引き上げると、ベルト上部の隙間は約3cmです。 ベルト調整後、身体のセンターに... ベルト調整後、身体のセンターにはピンクのラインが来ます。
下図の参考写真よりも、やや左寄りです。
K氏の本体配置を確認してみると... K氏の本体配置を確認してみると、身体のセンターには、ブルーのラインが来ています。 背中ベルトの長さも調整 左側1... 背中ベルトの長さも調整 左側16cm。 背中ベルトの長さも調整 右側1... 背中ベルトの長さも調整 右側16cm。
昨日に調整したアコーディオンのベルト長を更に調整。
右肩ベルトを昨日より2.5cm短くして、11cmに。
左肩ベルトは変わらず、0cm。
ついでに背中の固定ベルトを左右16cmに。
 
肩ベルトの長さを調整して、本体の下基準で揃えてみると、
ベルト左右の隙間は、3cm程度です。
 
弾く位置は、
縦位置は、今はできるだけアコーディオン本体を身体の上に位置させて、
横位置は、右手が弾きやすい?センター位置近い所に来ればいいのかなと思っています。
 
念の為の確認で、
動画でK氏の同じアコーディオンの配置を確認したところ、
縦位置は、割と上まで置いていない、
横位置は、蛇腹部が身体のセンターにやや近い、という配置です。
 
弾きやすい位置はたぶん今後も変わっていくと思うので、
今は、できるだけ身体の上部、そしてやや左寄り、でやってみます。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり