疲労抜き10km。
開始時刻:21:30 距離:10.2km 時間:1h13m03s 平均ペース:キロ7'10
天気:晴れ 気温:0℃ 体感風力:1 積雪:5cm
コース:T社敷地外周3周。
疲労抜き10km。
花巻総合体育館11:30~13:00まで。
東京マラソン当日の気になる事は天気と気温なので、
ちょっと調べてみると、
東京のここ3年の最高気温の平均は15℃、最低は8℃。
あと2週間後だと今よりは暖かいかもしれないけど、
15℃は完全に春の気温。ランニング&ランパンでOKに思える。
問題は、自分の身体がまだ春向きになっていないだろうという事。
油断できないので、長袖&ロングタイツで出場しようかと思います。
雨対策として100均で買った半透明ポンチョと
園芸用の透明ビニール手袋を持って行って、当日使うか決めます。
今日は録画していた、東京マラソン2012をもう一度みて、
コースや景観をチェックしました。
ランナーのウェアは半そでが多かったけど、長袖&タイツも
意外にいたので、暖かい気候とは言え、長袖&ロングタイツ
で無難かと思いました。
---- 過去3年分の2月24日の東京の天気 ----
日にち 最高気温 最低気温 9時 12時 15時 降水量
2012年2月24日(金) 15.4 8.3 曇り 晴れ 晴れ -
2011年2月24日(木) 14.2 8 雨 曇り 雨 0.0 mm
2010年2月24日(水) 16.6 8 晴れ 晴れ 晴れ -
疲労抜き10km。
花巻総合体育館14:30~15:45まで。
追い込み20km (1h29m56s 平均キロ4'30ペース)
WARMUP : 2.3km(第3アリーナ 10周)0:18:24 11:30~
追い込み:20.0km(第3アリーナ 87周)1:29:56 11:50~
COOLDOWN: 1.1km(第3アリーナ 5周)
※第3アリーナ1周=230m
結果として、問題点が見えたが、
目標のキロ4'58ペースよりも速いペース(4'30)で走り切れたので
良い追込みができたと思います。
問題点1 睡眠不足
先週の疲労抜きをするため、走り終わるのが23:00~24:00頃になり、
床に就くのが2:00頃、起床6:30、睡眠時間4時間半では体調が悪くなる。
最低6時間は死守するようにしたい。
(20代の頃は、これ位は何ともなかったと思うが、今は違う。)
東京マラソン2週間前に来て、あとは問題は無いと思う。
目標設定と実行にズレもなく、これと言ってキャッチアップは不要かな。
前回の30kmの教訓は補給食だったけど、
距離は20kmだからそれほど必要性ななかったけれど
とりあえず新しい補給食をちょっと考えてみた。
1.練乳チューブ
2.味噌チューブ
3.羊羹
を補給食にしたらどうか?ちょっと調べてみると、
1.練乳
練乳は喉越しが結構厳しいとの事。
2.味噌チューブ
いつだったかのランナーズで48時間マラソンの女性選手が
片手に持って補給している記事で知っていたのでいいかも?と思ったけど、
使うとしたら銀河100kmの時?でもいいかなと思った。
3.羊羹
スポーツYOKANが近所のスーパーで売っていたので買って食べてみたが、
包みを開けるのが時間がかかり、走りながらだと無理と判断した。
味は良いのに残念。
---------------
今日の目標はキロ4'58で20kmを追い込みする事。
第1アリーナは少年屋内サッカー大会で混雑しているので、
今日は初めて第3アリーナを走った。
(1km=4'48 → 第3アリーナ1周=1'08)
先週の寝不足が祟ったか、10kmでへばり、喉の奥でやたら痰が絡む。
あぁ、体調変だなと思いながらアリーナ1周=1'00目指して走り、
今回も最初に貯金をして後半落ちるのを補う作戦で追い込みした。
足に負荷がかかるな?と思いながら第3アリーナ走ったが、
床が第1アリーナと異なる。
第1アリーナは滑り止めの様なディンプルがあるが、
第3アリーナには無い。
滑り止めが無い為か少し滑る様な気がして変に脚に力が入る。
15km過ぎあたりから復調して、予定どおりに追い込めたものの、
ちょっと体調管理が気になった日だった。
除雪車が置いて行った雪を除雪後、
おそらく駅そばの駐車場には入れないと思い、
今日は駅まで通勤ラン2.5km×2。
どういうわけか、こういう時に限って、駐車場入り口は除雪されていた。
ま、いっか。
疲労抜き16km。21:30スタート。T社敷地外周を6周。
スタート時は小降りの雪が、次第に吹雪になった。
T社北側の西へ向かう道路は雪を遮るものがないので
容赦なく顔に雪があたる。
けど、先月の夏油温泉XCスキー・アタックよりは、まし。
不思議なもので、多少吹雪いていても、
一旦走り出してしまうとあまり気にならなくなる。
今日(2/7木)で2/2土の30km追い込みの疲労抜き60kmを終了。
30km追い込みの後は、かなり消耗して、沢山食べてもすぐに空腹になり、
身体が欲するままにご飯を食べていたら、胃が少し弱くなってしまった。
食欲は昨日がピークで、胃も幾分落ち着いてきた。
次の追い込み20km(キロ4'58ペース)に備えて、明日は休足します。
疲労抜き8km。21:30スタート。
T社敷地外周2周。
疲労抜き16km。21:30スタート。
T社敷地外周を6周。
だいぶ雪が融けてアスファルトが見える様になった。
まだまだ雪はあるけど大分走りやすくなってきた。
今日も疲労抜きで心地よく眠くなるような感じでランでした。
心肺機能を鍛える「POWER breathe」(パワーブリーズ)という器具を
12月中頃から使い始めて約1ヶ月半ですが、少し呼吸が楽になった様に感じます。
楽というか、追い込みでかなりゼーゼーと息をしても、
酸欠みたいにはならないという感じです。
この前の30km追込みで、かなりゼーゼーしていても大丈夫でした。
疲労抜きの時にパワーブリーズを使ってスーハースーハーして、
吸気筋を鍛えるといい感じで追い込みに臨めそうです。
画像はパワーブリーズの外函。
パワーブリーズ本体そのものは何となく
プラモデルみたいで単純構造ですが、そこがいいのかも。
猫ひろしさんも、別の型?を使っている様です。
パワーブリーズ amazon.co.jp
自分の先祖さんは、いつ頃現在の土地に来てどんな感じの人だったのか?
という事が知りたくて10年以上前に自分なりに家系図を作った。
(明治22年(西暦1889年)以前は、開町されていなかった為、公的記録は無い。)
久しぶりに家系図を更新しようと思ったが、文書タイプが「一太郎」の為に、
最初に作ったものは更新不可能になっている。(一太郎を買えばいいのだけれど。)
現在の自分の文書作成ツールは、MSのWordとExcelしかなく、
家系図の様に縦横の繋がりがある構成図を作るには、Execlの方が作りやすい。
一時、VB6でUIを作って家系図を作ろうとしたが、更新頻度も低い為、
VBを使うまでもなく、Excelのセルを上手く利用すればいいと判断した。
新規にExcelで家系図の基本シートは作成したので、あとは作り込むだけである。
家系図は縦に何代目かのものが書かれたのが普通だと思うけれど、
昔は10人以上兄弟がいた時代もあるので、それも加味するために、
兄弟が嫁いだ土地をベースに「○○ファミリー」という括りで作る事にした。
自分の代は歴史的にそれほど深くは無いが、息子、孫、の時代になれば
墓守をする都合上、この人はどういう人達だったのか?という概要は
知っておいて損はない筈である。声や仕草は分からなくても、
言い伝えて行く事は大切な事と思う。
某廉価PCメーカーのBTOでデスクトップPCを
購入して3年足らずだが、最初の1年位は問題なく使えていたが、
eSATAの認識が不安定になり、DVD、HDDの認識がされなくなり、
ネットで調べて何とか認識できるように使っていたが
とうとうBIOS画面から認識が消える始末。
そのうち、部屋の気温が15℃を超えると熱暴走を起こして
動きが緩慢になり、やがて操作不能に陥る。
そうこうするうち、不可解なノイズを発生するようになり、
一応はVCCI基準をクリアしていると思うが、PC起動中は
地デジテレビがブロックノイズで全く観れなくなってしまった。
家族の不満が限界を超えた。
夜遅くにPCを使う分には家族が寝ているから問題ないが、
休日にちょっと文書作成という事もできなくなった。
購入する時は批評を確認したが、
こんな風に劣化するとは思わなかった。
安物買いの銭失いとは、正にこの事である。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ