記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

無い和音の押さえ方 2025.04.25

スレッド
和音を押さえる例 和音を押さえる例
みんなと合奏しようとしている曲で、
アコーディオンには無い和音ボタンをどうするか、
という事で少し悩み、SNSで問合せてみたら、回答を得ることができた。感謝。
今までベースは1個しか押さない練習曲しかしていないので、
3個も押すとは想像できなかった。やってみるしかない。
 
C#m7-5 → Em + ド# (対位ベース)
Dsus4 → ラ + レ + ソ (基本ベース3個)
Bsus4 → ファ# + シ + ミ (基本ベース3個)
F#sus4 → ド# + ファ# + シ (対位ベース3個)
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

続々・集まらないで合奏する方法案 2025.04.25

スレッド
音楽作成ツール「BandLab」は良い感じかと思ったけれど、
全員が「BandLab」に登録して、メンバーがそれぞれがフォローして、
というのは少し面倒かなと思う。
一人でやるのは問題無いけれど、実際のレコーディングを想像すると、
敷居が高い?かもしれない。
 
なので、別の音楽作成ツールを探してみる。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.04.25

スレッド
アコ練 0.5H
 
P33 早春賦(M17 Key:F) H2、H1
 
H2:
通常テンポで、何度か通す
 
H1:
音を確認しながら1小節づつ
楽譜を見て、まだ指がパッとその位置に動けていない。

ワオ!と言っているユーザー

ほうれん草 発芽 2025.04.24

スレッド
ほうれん草 発芽 2025.04.24 ほうれん草 発芽 2025.04.24
ほうれん草の種を蒔いて11日後の今日に発芽確認。

ワオ!と言っているユーザー

続・集まらないで合奏する方法案 2025.04.24

スレッド
スマホ版「BandLab」画面... スマホ版「BandLab」画面 PC版「BandLab」画面... PC版「BandLab」画面
ネット上での音楽作成ツール「BandLab」に登録して、
メンバーに各パートを録音してもらう準備は済ませた。
メトロノーム、アコーディオン、仮ボーカル、
これに合わせて演奏すれば、実験の様な合奏はどんな感じなのか
みんな体験できるから、新しい事へのわくわく感がある。
 

ワオ!と言っているユーザー

ハローワーク情報収集ツールの修正 2025.04.24

スレッド
ハローワーク情報収集ツールの修正 2025.04.24...
ハローワーク情報収集ツールとして、
フリーで使えるPC用求人情報取得ソフトが更新されたので
それに合わせて操作系の実行ファイル(UWSC)を修正。
 
ハローワークのウェブサイトで検索はできるものの、
キーワード等で検索するのは絞り込むのが難しい。
まるっと取得して、エクセルで揃えた方が格段に見やすい。
 
 

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.04.24

スレッド
アコ練 0.5H
 
P33 早春賦(M17 Key:F) H2、H1
 
H2:
通常テンポで、何度か通す
 
H1:
音を確認しながら1小節づつ

ワオ!と言っているユーザー

ホームページの引っ越し 2025.04.23

スレッド
サーバー変更の為にホームページも移転。
まだ半分位しか移転が終わっていないものの、
とりあえずトップページだけを作成。
 
データベースがMySQL8.0以降は仕様が変わり
今まで値の取得でワーニングが出なかったものが出るようになり、
ワーニング対策を追加した。
ついでに、MySQLの文字コードは「utf8mb4」(utf8mb4_bin)にした。
 
後は少しづつ対応して行く。
 

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.04.23

スレッド
アコ練 0.25H
 
P33 早春賦(M17 Key:F) H2、H1
 
H2:
1小節づつゆっくり
 
H1:
音を確認しながら1小節づつ

ワオ!と言っているユーザー

集まらないで合奏する方法案 2025.04.22

スレッド
多重録音アプリについてAI(C... 多重録音アプリについてAI(ChatGPT)に問合せたところの結果
バンド仲間と集まって、何かの曲を演奏したいと思うものの、
集まるのがなかなか難しい。
そういう状況でも合奏できないかと考えてみる。1つの案を考案。
 
ネット上に音楽ファイルを置き、音楽ファイルの
各パートに各自が音を吹き込むというふうにすれば良い。
集まらなくても好きな時に吹き込める。
 
スマホを使って吹き込む場合は、どのようなアプリが良いのか
AIに聞いてみると「BandLab」が一番良いようだった。
使い勝手を確認してみて、良さそうなら使ってみよう。
 
まずその前に、曲の練習をせねば。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり