記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

久しぶりにニュース確認 2024.12.16

スレッド

ワオ!と言っているユーザー

譜面から調を判定する 2024.12.16

スレッド
アコーディオンの左手配列から調... アコーディオンの左手配列から調を知る場合 ピアノの鍵盤配列から調を知る場... ピアノの鍵盤配列から調を知る場合
アコーディオン練習の練習曲楽譜を見て、
これは何調なのか判定するけれど、
マイナーかメジャーかは、マイナーコードが多ければ
大体マイナー調なので、あとは譜面の調号(♭、#)の数を見る。
今やっている曲の調号は、何も無く、途中から♭が1個増える。
 
判定用の図から判断すると、
♭#がないマイナーは、Am。
♭1個のマイナーは、Dmとなる。
 
アコーディオンの左手の配列というのは、
縦の隣同士が5度離れているけれど、
譜面の調号の数だけ、マイナーなら、
基準音ラから上下に何個かで調がわかるように配置されている。
# ピアノも同様に5度づつ調号個数で追うと同じになる
 
また、仮に譜面がAmなら、
[ミ]の列がサブドミナント
[ラ]の列がトニック
[レ]の列がサブドミナント
になる。
 
別の調でも、
主音を中心に、
[上列]がサブドミナント
[中心]がトニック
[下列]がドミナント
になる。
 
つまり、♭1個、#1個、転調したとしても、
1つどちらかにずらして弾けば、転調できる。(左手だけは)
右手はたぶん、5度ずらさなければならないので、
仮に、♭1個になったら、
主音ラから主音ミに変える必要が出てくる。
ただ、ボタン式アコーディオンだと
ホームポジションがラなら、ミに変えて、
運指はそのまま演奏できる。(できるものもある)
この転調時の運指は、追々確認していきます。
 
仮に、別の曲で調が違ったとしても、
トニック、ドミナント、サブドミナントの3コードの配置は変わらないので、
知っておけば何かと応用が効くという事になると思います。
 
とりあえず、調号判定図を作っておけば、
譜面から調を判定しやすいと思いました。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.16

スレッド
アコ練 2.0H
 
P14-15 アレグラ(M32 Key:Am) 初動、T5。
 
初動:
60%、クリア!
 
T5:
クリア後に2回通して。
 
----
P16 左手練習 3列上下移動
 
T2:
左手で上下移動練習曲3本。
3個ボタンに指を擦らせながら移動は、
心のなかで123と数えて、休符のうちに素早く移動。
ボタンに記しがあるのは分かりやすいものの、
移動量が3じゃなく4になる時もあるので、修正して絶対3をキープ。
その後にメトロノームでテンポを合わせて演奏。どうにかできた。
 
----
P17 北風(M16 Key:Am→Dm) 譜面読み、T2、T1、動画視聴。
 
譜面読み:
ドレミ、コードを唱える。
今回課題の3個ベースが移動する箇所を確認する。
転調があるので、調合を確認する。
 
T2:
左手でコードを弾く。
やはり3個移動すると4個移動してしまうところがあるので、
絶対3になるまで修正して反復。
 
T1:
右手でドレミを弾く。1小節づつ正確に。
運指が書かれていない所を、流れ的に弾きやすい指で弾く練習。
運指が書かれていても難しい所があるので、指を動かす練習。
テンポ無視で2回位通してみる。まだ全然だめだが。
 
動画視聴:
教則動画を見て、音が正しい事を確認。
 
----
教則曲練習前の指慣らし練習で、
コードを唱えて左手上下移動していて、
どうにか譜面からコード位置が結びつくようになってきた。
やっぱり、譜面を見てその音を押せるというのは練習しやすい。
まだ相対的な感覚でしかないけど。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり