記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

アコーディオン練習を少し変える 2024.12.11

スレッド
アコーディオン初心者練習とその... アコーディオン初心者練習とその目標
普段のアコーディオン練習は今の感じでよいのかを
考えてみて、少し変えてみようと思った。
 
変える事は、初期段階で間違わず弾くこと。
初見の段階では、間違うだろうから、それはOKとし、
通して弾く段階では間違わないで弾く練習方法にする。可能なら。
 
変えるまでの思考を、図にしてみたので、
この図の考え方で練習に取り組んでみる。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン・ボタン配置図 2024.12.11

スレッド
[A] 音名縦明記 [A] 音名縦明記 [B] 音名横明記(中央揃) [B] 音名横明記(中央揃) [C] 音名横明記(左手揃) [C] 音名横明記(左手揃)
クロマチック・ボタン・アコーディオン(イタリー配列)の
ボタン配置図を3パターン作成。
 
[A]音名縦明記
  楽器正面から見た時に音名が分かりやすい記述
 
[B]音名横明記(中央揃)
  楽器中央に揃えた音名記述で、演者が楽器を横から見た時に音名が分かりやすい記述
 
[C]音名横明記(左手揃)
  楽器左手側に揃えた音名記述で、演者が右手側から見た時に左手ボタンも音名が見やすい記述
 
アコーディオンを弾く時に戸惑うのが、
正面から見た図[A]では実際に弾く時と左右逆になるので、
少し分かりにくいという事。
 
[A]を補うために[B]を作成。
 
実際は演奏状態だと左手は見えないので、
更に補足として[C]を作成。
右手ボタンは見れるのでその並びでコード名が見れれば良好。
 
だんだんに慣れてくると、[A]だけで十分になるはず。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2024.12.11

スレッド
アコ練 1.0H
 
P14-15 アレグラ(M32 Key:Am) 初動、T5。
 
初動:
30%
 
T5:
初動後何度か通して。
 
P15:S1:M3 Am を 
M2のE7の指2のままA7を押してしまうので、それをAmに修正
 
P15:S3:M3 Am も同様に Amを間違いA7を押すのをAmに修正
 
途中、左手が1列移動が近すぎて分からなくなる時があり、
何度か演奏を止めてボタンの位置を確認したりした。
2列移動は問題ないけど、近いと動かす感覚が鈍い。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり