秋の香り

毎年街中を香るこの稲刈りの後の
稲の香り。何十回も同じ気持ちに
なる匂いの記憶。
子供の頃、秋の日差しが温かい
藁の上でよく寝たもんだなあ・・
青い空を見てウトウトする快感
この歳になって改めて自然の
素晴らしさを再認識するなあ
#自然

ワオ!と言っているユーザー

お月見の流儀?

この辺では戦前、昭和5年にはこの泥棒行事が
あったと長老から聞きました。ってことは
80年以上続いてるってことで改めて
驚いてます。
普通の農家の造りの家の縁側で
りんご箱(木箱)の上に透明な一升瓶を
立ててススキを数本。あくまでそよそよ動く
くらい。
端っこが欠けたような古くからある大きな鉢
或いは大皿に里芋の煮っ転がしをピラミッドのように高く積む。
泥棒である子供は縁の際をしゃがんで歩腹前進?
のように静かに近づく。
下から見上げるとお団子の山に月明かりが
透明の一升瓶越しに当たりその向こうに
お月様が見える。
そおっと手を出して芋を握る、
ヌルッとする。ゆっくり手持ちの袋に入れる
すると縁側の向こうに団扇をゆっくり、ゆっくり止まりそうに動かすおばあさんが
”一人1個にしときゃあよ”とつぶやく。
ヤバイ!と猛スピードで垣根を突っ切って
あちこち擦り傷だらけで畑を駆け抜け
月夜の闇に子供たちは散っていく
肥溜めに落ちないように目を凝らしながら
でも上級生たちに必死でついて走る

とまあ昔は本当にこんな雰囲気でした(笑)
今では写真のようにガキンチョたちは自転車
。なんとも風情の無い風景です
しかも芋から団子→お菓子と。
うちの店では手造りの焼き菓子を切って
分けてます。
汚い手をヌッと出す子供を見るとほっとする
やっぱ子供の手は汚れてないといかん!!(笑)
そんなお月見です

#お月見どろぼう #お月見泥棒 #伝統 #愛知県一宮市 #戦前から風習 #文化 #時之島

ワオ!と言っているユーザー

結局お月見どろぼうは

#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

お月見どろぼう

本当にやっとかめにブログを再開できることに
なりました。?ベガシステムズ社長、若尾さんには
本当にご尽力いただきまして、この場を借りて?
お礼申し上げます
早速ですが、もうすぐ十五夜。
ここ尾張の田舎の村には戦前から十五夜に
子供たちがお供えのお団子盗んで歩く
風習があります。詳しくはおいおいお伝え
しますが、これがそのセット(笑)です
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

試験投稿です

ここでブログをはじめました・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ