2月
19日,
2019年
サンディエゴ:SEA 180 Coastal Tavern シーフード レストラン
今日はそんなインペリアルビーチにあるホテル内のレストラン、SEA 180 Coastal Tavernをご紹介!
お店の名前の通り、シーフードを主にしたメニュー。ステーキやハンバーガーなどのメニューも少々あります。ベジタリアン・ビーガン、グルテンフリーの料理があるのも嬉しいポイント。
場所も海のすぐ側なので、パティオ席に座れば海風を感じながら食事を楽しめます。ちょっと早めの夕飯にすれば、美しいサンセットも!
この日は少し寒かったので中に座りました。料理はCeviche、Cioppino、Shrimp Carbonaraを注文。お料理は全体的に濃く、少々重ため・・・素材自体はとても新鮮で美味しいので、ちょっと残念でした。
「海辺でロマンチックな食事」にはぴったりのロケーション。いつもと違う雰囲気で食事を楽しみたい時に試してみてはいかがでしょうか?
SEA 180 Coastal Tavern
2月
16日,
2019年
サンディエゴ:Mission Trails Regional Park トレイル
今日ご紹介するMission Trails Regional ParkはLa MesaにあるLake Murrayの少し北にあり、7,200エーカー以上の広さがあります。たくさんのトレイルやキャンプ地などがあり、自然豊かなエリアです。
今回は数あるトレイルの中、難易度の低いVisitor Center Loop Trailへ。その名の通り、Visitor Centerをぐるりと一週回るトレイルで、1.5マイルほど。道も平坦なので歩ききるのはとても簡単です。
中級のトレイルは少々の高低差があり、2マイル強の長さ。上級者向けのトレイルは場所によっては岩を登ったりしないといけなかったり、距離は短くもすごい高低差があったりと、挑戦に挑みたい方向け。
パークの地図を確認して、どのトレイルが自分にあっているか見てから行くのも良いかも知れません。
Visitor Centerではパークの情報やギフトショップなどもあるので、まず立ち寄ってみても良いでしょう!
2月
14日,
2019年
サンディエゴ:The Heart & Trotter 精肉店
このHeart & Trotterではこだわりのお肉を提供しています。仕入れているお肉は全てローカルの牧場からで、ホルモン剤・抗生物質不使用。牛、豚、羊、鶏、鴨などのお肉を取り扱い、パストラミやローストビーフ、ソーセージやサラミなども自家製で、もちろん化学結合剤や保存料不使用。
鶏もも肉を購入して家で調理してみましたが、鶏の味がしっかりとしていて柔らかでとっても美味!!牛肉も是非試したいところですが、ちょっとお高め。でも安心安全のお肉をこんなに美味しく食べられるなら、たまには奮発して買っても良いかもと思いました。
お店ではハンバーガーやサンドイッチなども売られているので、それらもいつか試したい所です。
安心、安全のお肉を買いたいなら是非このお店をお試し下さい。
プレミアム精肉店 - The Heart & Trotter
2月
12日,
2019年
サンディエゴ:Bodhi Animal Hospital 獣医
North ParkエリアにあるBodhi Animal Hospitalはなんと毎日朝7時から夜10時まで開いています。週末も遅くまで開いている獣医はあまり無いので、とても安心できるかと思います。
院内は白を基調としていて、ガラス張りの壁などもあり、とっても清潔感が感じられる雰囲気。待合室もとても広いので他の患者さんと距離を保てるのも良い所。
そして猫飼いには更に嬉しい、猫専用の待合室が。犬が苦手な猫さんは多いのではないかと思います。その様な子はこの猫待合室で待っていれば少しは落ち着けるのではないかと思います。
大事なペットを安心して任せられる獣医を探すのは一苦労。獣医探しにしっくりときていない方は、Bodhi Animal Hospitalを試してみてはいかがでしょうか?
Bodhi Animal Hospital
2月
9日,
2019年
サンディエゴ:ShareTea お茶
今日は数多あるボバティー店の1つ、Shareteaをご紹介。
サンディエゴにはMira Mesa、Convoy、University of San Diego付近の3店舗あり、今回行ったのはサンディエゴタウンオフィス近くのコンボイ店。野球鳥から道を挟んだ向かいにあるので、見かけた事がある方も多いのではないでしょうか。
店内は女子受けしそうな可愛い感じ。メニューも多すぎないので選びやすい感じがしました。Fresh Milkのカテゴリーが気になったのでそこから1つと、リスト最初のカテゴリー、フルーツティーから1つ注文。このお店も甘さを選べたので、30%にしてみました。
味は、お茶の風味が少なめでちょっと残念。甘さ30%でも個人的には甘めに感じたので、甘党さんは嬉しいかも。
Convoy St沿いなのでロケーション的にはとても行きやすいです。行った事が無い方は一度は行ってみてはいかがでしょうか?
シェアティー - Sharetea
2月
7日,
2019年
サンディエゴ:チルドレンズ・クリニック・ラホヤ
チルドレンズ クリニック ラホヤは、開業14年、ローカルの方々に親しまれるクリニックです。世界中を回って、サンディエゴでの開業を決めたベテラン医師のポール医院長と、昨年ラホヤの小児科医ベスト3を受賞し、明るく、親身なママさん女医、ゲイナー先生に、昨年よりナースプラクティショナーの小宮麻子さんが加わり、地元で実績も信頼もあるクリニックが、2019年1月から日本語でも安心して受診できる小児科医院としてオープンしました。
小児科分野に携わって25年の小宮さんは、UCLA大学院を卒業、医療行為が認められている上級看護士「ナースプラクティショナー」という資格を持っているため、問診・診察・処方すべてを日本語で提供することができます。ナースプラクティショナーは日本にはないアメリカの資格なので、馴染みがない方も多いかと思いますが、医師の指示を受けずに医療行為ができ、自身のクリニックもオープンできる、アメリカの医療現場ではなくてはならない役職です。
医療知識が豊富で、診療時の日本語通訳をサポートされている内山久美子さんとともに、お二人の海外での子育ての経験から日本人の親御さんが安心して通院できる小児科医院を目指されています。
さらに、妊婦さん向けに生まれてくるお子様を万全の準備でお迎えするため、出産後のお子様の健診や予防接種などについて日本語で説明し、さらに質問にも答え、日本語の説明書をお渡しするなどのサポートを、なんと無料で行っています。事前予約が必要ですので、日本語専用ダイヤル (858) 750-0469からご予約ください。ボイスメールもしくはテキストも可能です。
お子様の健診や医療で不安な方も、ぜひ上記の日本語専用ダイヤルにお気軽にご連絡ください。また、緊急の場合は、代表電話 (858) 459-5437よりAsakoさんをお呼びください。これからサンディエゴ地区の小さなお子様がいらっしゃる親御さんの強い味方となりそうです。
チルドレンズ クリニック ラホヤ
2月
5日,
2019年
サンディエゴ:Vitreum 雑貨店
日本からの焼き物や鉄器、雑貨などを取り扱っているので、日本人なら誰でも落ち着ける雰囲気のお店かと思います。プランターや苔玉もたくさん置いてあって、あれもこれも欲しくなってしまいます。
外国人のお友達や知り合いにプレゼントとして買ったら喜ばれそうな物もたくさん!お部屋の雰囲気を変えたい時や、ちょっと特別なプレゼントが必要な時などに尋ねてみてはいかがでしょうか?
ヴィトリウム - Vitreum
2月
2日,
2019年
サンディエゴ:麺屋うるとら ラーメン
「麺屋うるとら」はクレアモント店と、去年10月にオープンしたミラメサ店がある、秋田からのラーメン店。麺は日本から直送された北海道産小麦粉 「春よ恋」で作る自家製麺、スープは化学調味料は一切使わず。お昼時には大行列の人気ラーメン店です。
この日頂いたのは新メニュー、黒胡麻坦々麺。味の感想は・・・うんまーーーい!!美味しい肉味噌、しゃきしゃきのもやしがが乗っていて、スープはほんのりピリ辛。個人的にはもう少し胡麻の風味がきいていても好きですが、香ばしさが美味しいラーメンでした。「春よ恋」の麺は食感・口当たりがとても美味しく何口目でも飽きずに食べられます。
クレアモント店のみで提供されているラーメンだそうなので、黒胡麻坦々麺が食べたい時にはクレアモントへ!
麺屋うるとら - Menya Ultra [ Clairemont Mesa ]
2月
1日,
2019年
プレスリリース:未来のパラリンピアンがサンディエゴに集結「JTB車いすテニスグローバルチャレンジ」で日本が優勝
高野頌吾(福岡県 三国ヶ丘中学校3年)、久保下郁弥(福岡県 伝習館高校1年)、吉川千尋(熊本県 専修大学玉名高校2年)、在間裕大(愛媛県 松山北高校1年)の4名により構成された日本チームがシングルス、ダブルスの総当たり戦で行われた団体戦で日本が優勝。
去る1月5日、6日、サンディエゴ州立大学内のテニスコート「Aztec Tennis Center」においてジュニアの車いす国際大会「第2回JTB Wheelchair Tennis Global Challenge」が開催されました。日本、カナダ、アメリカから招待されたジュニア選手12名が参加して行われた今大会、日本からは日本車いすテニス協会(JWTA)より推薦された下記の4名が参加しました。
高野頌吾(たかのしょうご)福岡県 三国ヶ丘中学校3年生
吉川千尋(よしかわちひろ)熊本県 専修大学玉名高校2年生
久保下郁弥(くぼしたふみや)福岡県 伝習館高校1年生
在間裕大(ざいまゆうた)愛媛県松山北高校1年生
5日の国別対抗戦では、シングルス、ダブルス合わせて18試合が行われ、日本チームは10勝2敗の成績で優勝。サンディエゴらしからぬ寒空の下、日本のジュニア選手の層の厚さを各国に見せつける形となりました。
前夜からの雨も早朝には止まり、晴天となった6日。前日とは雰囲気を変え、国籍や性別に関わらず選ばれたパートナーと組み、それぞれがダブルス戦を行いました。日本選手はアメリカ、カナダの選手とパートナーを組み、英語でコミュニケーションを取りながら和やかな雰囲気の中で試合が行われました。
1月2日から7日までサンディエゴに滞在した日本チームは、4日にはサンディエゴ在住の車いすテニスのクアッドクラスで長年世界のトップに君臨するデビッド・ワグナー選手と練習を行い、激励の言葉をもらいました。また、San Dieguito Highschoolで日本語を学ぶアメリカ人の生徒たちとの食事会を行うなど、親交を温めました。
更に、練習の合間を縫って空き時間にはMLBパドレスの本拠地ペトコパークや観光地として有名なコロナドビーチを訪問。サンディエゴ市内を走るトロリーで移動をし、車いす利用者でも気軽に一人で外出ができるサンディエゴの整備されたインフラも体験しました。
主催者「B-Adaptive Foundation」について
今回のイベントは、ロサンゼルスを拠点に活動するNPO法人である「B-Adaptive Foundation(BAF)」が、サンディエゴ州立大学の学生組織であるAztec Adaptive Sports(AAS)と共催。BAFは、障がい者スポーツに取り組む若者に海外経験の場を作る為の活動をしており、今大会が2回目の開催となりました。
同イベントに参加する選手は日本車いすテニス協会をはじめ各国の協会の推薦を受けた有望株ばかりですが、招待を受けるには一つの条件があります。それは「保護者の同伴なしで渡航をする」こと。日本からの4選手のうち3名は今回が初の海外渡航。親元を離れて渡米し数日間を過ごすという新たなチャレンジに挑み、テニス選手としてだけでなく、一人の中学生、高校生としての成長のきっかけを掴んで欲しいというのが主催者の願いです。
全米テニス協会 ジェイソン・アレン氏
米国チームを率いた全米テニス協会のジェイソン・アレン氏は「(こうしたイベントは)若い選手が海外の選手と触れ合う事ができる素晴らしい機会であり、国際大会への参戦を目指す若い選手にとっては貴重な経験です。車いすテニスという競技の普及に貢献をしてくれているBAFとサンディエゴ州立大学に感謝します」と述べました。
ブリティッシュコロンビア車いすスポーツ協会 ミッシェル・マクドネル氏
カナダチームを率いたブリティッシュコロンビア車いすテニススポーツ協会のミッシェル・マクドネル氏は以下のように述べました。「遠征をしてレベルの高い選手と試合をするという十分な機会をカナダの若い選手に用意する事は難しく、このイベントはその面で大きな役割を果たしてくれています。周知の通り、遠征して試合をする事は若い選手の自立や成長を促し、自信を植えつけます。それらは教えられるものではなく、経験によってのみ得られるものです。JTB車いすテニスグローバルチャレンジ は、楽しくサポーティブな環境の中でそうした経験をさせてくれる素晴らしい機会です。」
イベントホームページ:http://wt-globalchallenge.com/
イベント主催:B-Adaptive Foundation, Aztec Adaptive Sports
イベント協賛企業:株式会社JTB、日本航空株式会社、アメリカン航空、株式会社星野リゾート他
B-Adaptive Foundationについて
2017年に米国ロサンゼルスに設立されたNPO法人であるB-Adaptive Foundation(BAF)は、障害者スポーツに取り組む中高生のアスリートに海外に出る機会を提供し、アスリートとしてレベルアップするのみならず、新しい経験を通じて視野を広げ、自らの可能性の幅を広げてほしいという願いで企画・運営。また、こうした活動を通して障害の有無にかかわらず様々な楽しみを享受できるインクルーシブな社会が実現できればと願い、日々精力的に活動している。
1月
31日,
2019年
サンディエゴ:Vintage Wines San Diego ワイン ショップ
Miramar Rd沿いにある大きなお店で、店内はワインでみっちり。この日は丁度土曜日で、お店の一角でワインテイスティングが行われていました。毎週土曜日に開催されているそうですよ。
店内にあるワインには全てテイスティングメモが付いているので、全部読んでいるとあっという間に時間が過ぎてしまいますが、選ぶのに役に立ちます。
ワイン好きであれば、必ずお目当てのものがありそうなお店です。こんなワインないかな~とお悩みの方は是非行ってみて下さい!
ビンテージ ワイン サンディエゴ - Vintage Wines San Diego