おはようございます☀
私の専門分野は人材育成やキャリアビジョンなのですが、
人材育成においてはコーチング一辺倒では上手くいかないことにも気づく必要があります😌
コーチングは相手の気づきを促し、自発的な行動を促進し、モチベーションアップにつながる効果があります。
これを聞くと自分に必要だったのはこれだ!ってみんななります。
私もそうでした😂
ですが気づきます。
あれ?なんかうまくいかないな?
勉強もしたし、資格も取ったのになんで?
ってなるんですね😳
原因は相手のレディネスや緊急度合いと優先度合いがマッチしていないことにあります。
例えば、相手が新人であれば仕事はコーチングではなく、ティーチングがメインに
中堅であっても初めての業務ならティーチングがメインに
クレーム対応の相談であれば緊急性が高いので指示やティーチングがメインに
このように場面に応じてはティーチングの対応の方が部下の能力向上には向いています。
じゃーコーチングは不要なのか?と言ったらそうではなく、そこで相手の考えを聞いたり、今回の経験の気づきや前向きな資源にするにはとどうしたら良いか?など相手の考えを聞いてあげることに必要になります😉
つまり、組織で活用する場合、TPOに合わせて、ティーチングもコーチングも両方使いこなせることが理想です🥰
そんな上司に出会えた部下はラッキーですね✨
合同会社orange link
https://orange-link.net
知れば変わる介護リーダーのマネジメント講座
URLは以下の通りです。
https://www.udemy.com/course/yuasa-management/?referralCode=23ACB8F6EF5FB6732CA7
おはようございます😃
コミュニケーションが成立する条件は受信者と発信者のチャンネルが合うことなんです。
発信者は伝え手
受信者は受け手
普段のコミュニケーションだと「伝えたつもり」が多く
あまり相手のことを意識しないですよね。
だから
伝わっていなかった
わかっていなかった
解釈が違っていた
なんていう問題が怒るんです😅
これつまりコミュニケーションが成立していない状態です😭
なぜこんな問題が起こるか
1.イメージしていることが違う
人は都合のいい生き物なので、自分の受け取りたいようにイメージします。
これが伝えたいことが伝わっていない原因です。
2.聞き返す習慣や関係にない
特に組織内だと上司部下の関係の中でコミュニケーションが取られるので、少し分からなくても質問ができなかったり、聞き返しづらいからそのままわかったふりをしてしまいます。
そしてコーチングがこれらの問題を解決してくれます。
例えば、相手のイメージの確認や理解できていない部分の確認を
相手の表情、態度、言動から読み解いて質問で確認ができます。
また聞きづらいということも傾聴の姿勢ができていれば、不安なことも話しやすくなるので、自然と確認しやすくなります😌
コミュニケーションの原則はチャンネルが合っているか確認して、合わせる努力をしましょう✨
合同会社orange link
https://orange-link.net/
知れば変わる介護リーダーのマネジメント講座
URLは以下の通りです。
https://www.udemy.com/course/yuasa-management/?referralCode=23ACB8F6EF5FB6732CA7
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
ICF(国際コーチング連盟)ACC
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
認知症介護実践リーダー研修講義の後の足で前衆議院議員の中曽根康隆氏の介護従事者との意見交換会に参加して参りました✨
1時間でしたが闊達な意見交換がされていたと感じます✨
大きく何が変わるわけではないかもしれませんが、未来の介護を作るのは今介護に携わっている人たちです。
自分たちにできることをひとつでも行動に移すことが大切だと改めて感じました💫
こんばんは。
体験コーチングを受けてみたいという方がいると思います。
そもそもコーチングって何?というところからスタートする人もいると思います。
そんな方々のために体験コーチングは何をしているのか書いてみました☺️
まずは体験コーチングと言ってもコーチの人によって様々です!
なので、どこまでやってくれるのか?
何をしてくれるのか?
そのコーチに問い合わせたり、コーチのプロフィールを見てどんな流れで行われるのか確認すると良いですね😊
ちなみに私は
①コーチングについて説明
②守秘義務
③テーマの確認
④セッション
という流れになります。
オリエンテーション含めて1時間で終わる感じです👌
他のコーチとの違いはクライアントの価値観を明確にすることにあります。
なぜ価値観を明確にする必要があるのかというと人の行動の背景には思考があり、その思考に影響を与えているのが本人の持つ価値観だからです。
この価値観を明確にして、その価値観に沿った行動を考えることが目標達成の近道になるからです😉
もしご興味あれば「コーチ探せる」からコンタクトして下さい🤗
先日、各都道府県の魅力度ランキングが発表されましたね!
あなたの県は何位でしたか?
私が住んでいる群馬県は44位と安定の下位😂
最下位の茨城県の方がブランディングになりますよね〜
とはいえ、一県民としては、何位でもこの発表自体は楽しみにしてます☺️
ただ群馬県知事がランキングの根拠が不透明ということで「法的措置を検討」してるとか😳
穏やかじゃないですね😅
仕事に影響が出る職種からすると大事な情報かもしれないので、データの内訳や発表方法に気をつけるしかないのでしょうか。
おはようございます🌞
今年は自分にとっては色々節目の年になります。
結婚して10年
今の法人に勤めて10年
子供が小学校入学
成長したこともあれば退化したことも😅
そして決意したことも❗️
私事ではありますが
今の法人を退職して旅立つ決意をしたことをご報告します。
今の自分があるのはここで沢山学び、チャンスをいただいたからです。
とても感謝しています。
ですがワガママかもしれませんが、今の環境が狭く感じるようになり、満足できなく感じるようになりました。
だからこそ今が旅立ちのときなんじゃないかと思ったわけです。
今後の展開についてはまたご報告させていただきます!
コーチングを受ける時どんな準備をすれば良いでしょうか?
極論を言うと何も準備しなくても良いんです☺️
何故か?
コーチングは対話を通してクライアントの気づきや発見を引き出し、行動を勇気づけで後押しすることになります。
だから何かもっていなければいけないということはないんです😊
これがコーチングの良さでもあります😉
強いてあげるなら
人に何かを話すと言うことは緊張しますので、自分が落ち着ける環境を準備することが大事ではないでしょうか?
例えば
コーヒーや紅茶など好きな飲み物を手元に置いたり
普段過ごす場所や静かな空間で受けることもいいですね😌
あと、アロマなどお気に入りの匂いのものを用意するのもリラックスできます☺️
とにかくリラックスして受けることがコーチングの効果やより高めてくれると思います😉
周りにいつもストレス度合いが高い人っていますよね。
その方の特徴を考察した結果
視点が相手に向いているのが特徴です。
自分との違いを比べて、それを相手に求める。
でも相手は自分の思う通りに行動なんてしくれるわけはなく、それに対してどんどんストレスを感じるんです。
反対にストレスマネジメントがうまくいってる人は他人をかにするのではなく、自分に視点を向けています。
他人の言動、行動が気にならないので、自分の言動、行動をうまく相手に合わせてコントロールできちゃうんですよ😊
恐らくあなたの周りでもストレスを抱えている人は他人に視点がいってるんじゃないでしょうか?
まずは自分に視点を向けるだけでストレスマネジメント力は高まります😊
ホームページ
http://coach-masumi.com/
知れば変わる介護リーダーのマネジメント講座
URLは以下の通りです。
https://www.udemy.com/course/yuasa-management/?referralCode=23ACB8F6EF5FB6732CA7
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
ICF(国際コーチング連盟)ACC
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
ショートステイ稼働率の向上に向けて3C分析をしてコンセプトを決めたらいよいよ、目標達成に向けての具体的行動を決めて行く段階です。
いきなり目標なんて達成できるわけないので階段を上がるイメージで作り上げることが大切です。
そして、その階段が間違った方向に向かっていないかを見直すことも大事になります。
私は毎月のミーティングで進捗確認と気づき、改善点をファシリテートしながら現場とコミュニケーションを図りながら改善していきました。
3ヶ月ぐらいすると効果が出始め、新たなサービスを目的にリピートしていただけたり、
定期で使いたいというお言葉をいただくようになりました。
半年もすると目標であった80%の稼働率はクリアすることができるようになりました。
そこからPDCAを回して、年々目標を上げていきました。
翌年は年間の平均稼働率80%
さらに翌年は12ヶ月連続80%達成
以前より明らかに目標は高くなりましたが、現場スタッフにやらされている感はなく、当たり前に数値向上、サービス向上について会話が図られています。
2021年までのこの2年間で未達だった月は1回のみでした!
さらに2ヶ月先まで予約がいっぱい😊
こんな嬉しい結果になりました☺️
ミーティングは今でも毎月、続けています🙂
現状維持は後退でしかないため、今より良くを念頭に考えることが大切になります。
目標を決めて終わりではなく
実現に向けて行動、修正することが
当たり前ですが大切なことだと感じます😃
ホームページはこちらから
↓↓↓↓
http://coach-masumi.com/
知れば変わる介護リーダーのマネジメント講座
URLは以下の通りです。
https://www.udemy.com/course/yuasa-management/?referralCode=23ACB8F6EF5FB6732CA7
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
ICF(国際コーチング連盟)ACC
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
コーチ探せるに登録しました!
これからのご縁を楽しみにしております😊
コーチ探せる
https://www.c-sagaseru.com/masumi
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ