ソイミートハンバーグ
植物性のトリプトファンとチロシンが一緒に取れる。
セロトニン、ドーパミン、アドレナリンのもとになる栄養素が
すべて揃っている。
■材料(4個分)
ソイミート…40g
玉ねぎ…1/4個
パン粉…大さじ3
牛乳…大さじ1
ナツメグ…適量
塩コショウ…適量
デミグラスソース
aウスターソース…大さじ2
aケチャップ…大さじ2
aバター…15g
a砂糖…こさじ1
■作り方
1/ソイミートをお湯で戻してしっかり水けを取る。
2/玉ねぎをみじん切り、aデミグラスソース以外の材料をすべて混ぜ合わせる
3/混ぜた材料を丸めて空気を抜き、油を引いたフライパンで片面ずつ焼く。
4/デミグラスソースの材料を混ぜて耐熱容器に入れ電子レンジで温める
5/焼けたパンバーグの上にデミグラスソースをかける。
さば缶カレーのチーズ焼き
フェニルアラニン
:チロシンを作る。
:大豆、チーズ、青魚に多く含まれる。
■材料(3人前)
さば缶…2缶
玉ねぎ…1個
大豆水煮…半分
トマトジュース…1缶
ニンニク…1片
ケチャップ…適量
砂糖…適量
カレー粉…大さじ3杯
とろけるチーズ…適量
■作り方
1/にんにくをみじん切り、玉ねぎは薄切り、
一緒に炒める。
2/トマトジュース、大豆水煮、さば缶を入れて煮る。
3/ケチャップ、砂糖、カレー粉を入れてさらに煮る
4/グラタン皿に移し替えてチーズをのせ、オーブントースターで焼いて完成。
玄米竹の子ごはん
チロシンがドーパミンを生成。
肉、さかな、大豆に含まれるが、たけのこ、油揚げ(大豆からできている)にも多く含まれる。
効率よくチロシンを摂取できる。
かつお節にもチロシンが多いので、だしはかつおがお奨め。
■材料(5人前)
・玄米…3合
・たけのこ…1本
・油揚げ…1枚
・水
・さんしょの芽…適宜
aだし汁…240cc
aしょうゆ、みりん…各大さじ2杯
■作り方
1/油揚げを軽くゆでる。
2/たけのこを短冊切り、油揚げは細切り。
3/煮汁で2を5分ほど煮る
4/3を入れた玄米をたく。
5/さんしょの芽を好みでのせる
セロトニンたっぷり♫スタミナステーキ」
精神安定に欠かせないセロトニンの元になる「トリプトファン」を摂取できる。
■材料(2人前)
・ステーキ用牛肉…400g
・にんにくの芽…2/3カット
・にんにく2片
・レモン汁
・バター…こさじ2杯
・塩コショウ…適量
■作り方
1/ステーキ肉に塩コショウで味付けする。
2/フライパンにバターをひいてニンニクを炒める。
3/1,2,とニンニクの芽を入れて一緒に炒める。
4/レモン汁を数滴たらす。
何品も作らず、しっかり栄養を取る。噛むことはリラックス効果。
■材料(2人前)
大根…4㎝
にんじん…1/4本
ごぼう…1/4本
薄揚げ…1/2枚
出汁パック…1/2袋
みそ…大1
きざみねぎ…適量
■作り方
1/鍋に水400mlとだしパックを入れる
2/大根とにんじんは皮をむいて2cm厚のいちょう切り、
ゴボウは乱切り、厚揚げは横半分に切り薄切り。
(薄切りにするので時短できる)
3/1を沸騰させ2を入れる。
再沸騰したらあくを取り、3分加熱。
4/火を弱めて味噌を解き入れ、鍋のふちがフツフツしたら
火をとめてお椀によそい、きざみねぎを飾る。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ