記事検索

くまごろうのひとりごと

https://jp.bloguru.com/kumagoro

隅田川クルーズ

スレッド
隅田川クルーズ
東京には36才まで住んでいたのに、久し振りの訪問となると浅草や銀座などおのぼりさんと同じところに行きたくなる。というよりは自分がおのぼりさん化していると言った方が正確かもしれない。

浅草では隅田川を日の出桟橋まで往復するクルージングの船に乗った。隅田川から見る東京は陸の上から見るのとは違った景色だ。両岸には遊歩道が続き、ジョギングには好適だろう。今度訪れる時は是非走ってみたい。

吾妻橋からスタートして駒形橋、厩橋、蔵前橋、両国橋となつかしい名前が続く。そういえば子供の頃、大相撲を見に親に連れられて蔵前の国技館に何度か来たことがある。これらの橋が江戸時代にはどのようなものだったか想像する。

両国橋を過ぎると首都高速道路があるが、これは橋とはいえない。単なるコンクリートの構造物だ。

新大橋、清洲橋、永代橋を過ぎると昔の東京湾になる。佃大橋の東側は昔は佃島という島だったが、今では月島の一部になっている。

勝鬨橋は私の子供の頃は船を通すために開閉し、それを見に何回も訪れたことがある。今では橋を開いたら大渋滞することだろう。

隅田川から見た築地の魚市場はまるで漁港だ。日曜日なので船は1隻しか泊まっておらず、閑散としている。

浜離宮に寄港の後、すぐに日の出桟橋に到着する。ここからはレインボウブリッジや特徴的な建物のフジテレビの建物が遠望出来る。

高度成長期には隅田川もかなり汚染したが、今では美しい川に蘇っている。遊歩道で釣りを楽しむ人も見受けられた。願わくば川沿いに江戸情緒を感じられるような建築が増えて欲しい。

写真は築地中央市場・浜離宮で遠くに東京タワーが見える。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

清水寺

スレッド
清水寺
東山を訪れたのが約55年ぶりなら清水寺を訪ねるのも約半世紀ぶりとなる。でも清水寺はしょっちゅう写真やテレビで見ているので、久しぶりという気がしない。

週末のためすごい人出で、あの舞台が持つのだろうか?と少しばかり技術屋かたぎが頭をかすめる。

世界遺産である高野山でも少なくない数の外国人観光客を見かけたが、清水寺では外国人の数が桁違いだ。日本を訪れる外国人観光客の多分半数は京都を訪ねるだろうし、その半数は清水寺を訪ねる、とすれば解せる。

清水の舞台から京の町並みを眺めると、日本に帰ってきていることを実感する。やはり京都は日本人の心のふるさとなのだろう。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

ゆどうふ

スレッド
ゆどうふ
昔どうふ
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

ゆどうふ

スレッド
ゆどうふ
高野山では三食とも精進料理だったのに、京都に来て昼食に向ったのはゆどうふの店『奥丹』。ここの昔どうふもかねてより目をつけていたもの。

ごま豆腐、田楽、とろろ汁、精進揚げなどとともにゆどうふが出される。どの品も美味であるが、言われるままにゆどうふの最初のひとかけをたれにつけずにそのまま食すると、昔どうふのほのかな甘みを味わえる。昔どうふは伝統に則った製法で当店の地下工房で作っているとのこと、こだわりの品である。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

京都

スレッド
京都
朝食後、高野山を発って京都に向う。

これまでに何度も京都を訪れているが、東山付近を訪ねるのは多分昭和27、8年頃以来だと思う。当時小学生だった私は、友禅染をやっている親の知人の家から大文字焼を見たことをかすかに覚えている。その時、産寧坂の瀬戸物屋でがまがえるの焼物を両親に買ってもらって、長い間大切にしていた。

週末ということもあって産寧坂は大賑わい、あちこちでレンタル着物の呼び込みをしていたせいか、たくさんの若い娘さんが着物姿で歩いているのがこの町にはよく似合う。着物を着るとどんな現代っ子でも日本人のDNAが現れ、しとやかになるのが好ましい。もっとも後ろから見ていると、着物を着て石段を登るのはいかにも不慣れな感じでかわいらしい。

洋子さんは私の母と度々京都に遊びに来ており、産寧坂は洋子さんの方が詳しい。母がひいきにしていたという安田陶器店で、洋子さんが結構高価な猪口を買ってくれた。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

精進料理

スレッド
精進料理
高野山の宿坊一乗院では、当然のことながら食事は精進料理である。

写真でお造りに見えるのはこんにゃくだ。高野山名物のごま豆腐、黒豆、野菜の煮物、精進揚げ、もずくなどがならび、動物性の食材は一切使用していない。

酒好きの私にはお酒(般若湯)がいただけるのはありがたい。

お料理はなかなか美味で、肉や魚がない寂しさを感じさせない。もっとも1日だけだから良いので、1週間続ける自信はない。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

高野山3

スレッド
高野山3
今回高野山では一乗院に宿泊した。宿坊は新たに増築しているため、お部屋をはじめ浴室、トイレなどの設備はとても良い。

6時からの精進料理の夕食が済むと少し本を読んで9時には床に就いた。今日一日の旅の疲れもあったが、明朝は身支度して6時からの勤行に参列するため、早起きしなければならない。また宿坊では置かれているテレビを見る気もあまり起らない。

夜具は畳の上に敷布団がマットレスなしに直接敷かれていたため、洋子さん共々背中や腰が痛かった。

朝6時から本堂で行われた勤行はおごそかで、心が洗われるような気がした。和尚さんが声明に明るいせいか声明に始まり、その後読経となったが、お経の中によく知っている般若心経はなかった。うろ覚えの理趣経が読経されたように思われる。私の記憶が正しければ、理趣経は真言宗ではもっとも多く読経されているはず、とのことである。高野山に参詣している神妙な気持ちのためか、40分の勤行もそれほど長く感じず、正座も何とか持ちこたえられた。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

高野山2

スレッド
高野山2
高野山では弘法大師が祭られている奥の院、金剛峰寺、根本大塔、国宝や重要文化財などが納められている霊宝館などを訪れた。

金剛峰寺は高野山真言宗総本山ではあるが弘法大師や高野山に較べると歴史が浅く、1593年に豊臣秀吉が建立し、1863年に再建されたのが現在の建物とのことである。しかし関白秀次自刃の間である柳の間もあるので、一部は秀吉が建立した当時のものであろう。雲海の中にいる雌雄一対の龍をイメージしたという石庭はかなり広い。世が世なら私たちのような庶民はこのようなところに立ち入ることは出来なかったのであろう。

写真撮影出来なかったが、根本大塔に安置されている大日如来像は安らかなお顔で神々しい。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

高野山

スレッド
高野山
高野山を訪れるのは今度が3回目である。

最初に訪問したのは昭和27,8年まだ小学生だった頃、母方の祖父の納骨のために叔母たちと宿坊に数日間滞在した。喜寿のお祝いに母の希望で兄夫婦、姉とともに訪れたのが2回目で、もう20年ほど昔のことである。

今回は祖父母をはじめとする先祖や叔母たちをお参りするのが主目的であるが、最近弘法大師や真言密教に強い関心を持っていることもわざわざ高野山まで足を運んだ理由のひとつである。

なんば駅から南海電鉄に乗って極楽寺まで行き、そこからケーブルカーで高野山駅に達するのは最初に来た時と同じだ。

タクシーで奥の院口まで行き、手を清めてから墓地を進み、芭蕉の句碑近くにある墓所まではゆっくり歩いても15分位だ。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

お好み焼き

スレッド
お好み焼き
大阪のしかも道頓堀に来たのだから、と洋子さんとふたりのディナーはたこ焼きとお好み焼きと焼きそば。

大阪のお好み焼きの焼き方のお流儀などをわきまえていないので少し不安だったが、呼び込みに誘われるようにたまたま入った『くれおーる』では、出来上がったお好み焼きをテーブルの熱した鉄板の上に置いてくれるので恥をかかずにすんだ。

たこ焼きは中がクリーミーのあつあつ、お好み焼き、焼そばはソースがとても美味しく、生ビールが進んだ。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり