7月
14日,
2012年
16日は勉強会
テント設営、火器の取扱、ロープワーク、地形図の読図法、そしてBBQです。
写真は場所の「可児やすらぎの森」
7月
13日,
2012年
重要な山道具(温度計)
装備品です。
この温度計、1000円以下で入手出来、見やすいのが特徴です
ただ、水濡れとショックにはあまり強くありません。
先日の渡渉時の落水で、この温度計も水没、以後精度が
出なくなり、新規購入しました。
※左が新品、表示温度は正常です
7月
13日,
2012年
男子厨房に立つべし81(スタミナキャベツ)
実質作れないのです。
そこで、夏はキャベツを使って朝のお菜を作ります。
1:キャベツ半分を大きくざく切り
芯や硬い軸は取り除きます
2:平たい無水鍋(蓋があればたいていの鍋で可)に、ツナ缶
を入れて(脂も)、軽く炒めます、ここにオロシニンニクを適宜入れます
3:ニンニクの香りが出たらキャベツを入れます(てんこもり)
火を最も弱め、15分程度蓋をして放置します
4:しんなりしてることを確認して、上下を入れかえ、さらに10分
5:ここにカレー粉を小さじ二杯程度入れ、火を中火にして良く
混ぜあわせます。
6:最後に甘酢(すし酢)を大さじ一杯入れて少し加熱して出来上がり
少し時間がかかりますが、放置しておけば良いので簡単です。
7月
12日,
2012年
「立ち位置」って?
「立ち位置」とは舞台言葉で、通常なら「立場」を使うべき。それを「立ち位置」と表現している、彼等は原稿を読むだけなので仕方が無いのですが。
言葉の乱れなどではなく、新語の創造は、むしろ望ましい事ですが、やたらと混乱を起こしやすい言の葉の使用には疑問を感じます。
グローバル化を標榜するなら国語辞典に掲載してある言葉をちゃんと使わないと・・・・
7月
12日,
2012年
デジカメ初心者向け勉強会のお知らせ
7月15、22、29日
※22日が中止の場合(夏祭りが雨天の場合)8月5日も開催
3回シリーズで初心者向けの講習会です。
@デジカメの種類 その違いは
@基本用語を覚えましょう
広角・望遠と焦点距離
レンズの口径と明るさ
感度ASAとシャッタースピード
@撮影の上手・下手はどこで決まる
@なぜ「オート」だけではダメなのか
@絶対に読んで欲しい説明書
@デジカメは落としたらダメの理由
@光源と発色の関係
@人間の眼とカメラの違い
@ホワイトバランスとは
@露出補正とは
@光学ズームとデジタルズーム
@手ブレを防ぐには
@構図とフレーミングの違い
@背景をぼかすには
このような内容を超簡単に解説します・・・・・
※講習会の内容はまだまだ多岐にわたります、乞うご参加!
7月
12日,
2012年
キレイナオネエサン方が来社
左から
ミス七夕:船橋さん(21)
ミス七夕クイーン:高崎さん(19)
ミス織物:若原さん(24)
7月
11日,
2012年
高度計付き時計(PRW-1000J)の使用法
多機能ですが、重要なポイントを抑えれが実用には十分です。
重要なのは、コンパス(方位)、気圧計、高度計の切り替えと
高度計でのみ使用する補正ボタンの4個だけ。
コメントにつづく