8月
22日,
2012年
虫よけスプレー自作
以前は、この虫に散々やられて這々の体で逃げ帰った事があります。
山で使う虫除けスプレーは身体に吹き付けるタイプで意外に高価です。
今回は自作してみました・・・・
ハッカオイル数滴
手を消毒するアルコール
これを100均で購入してスプレーボトルに入れ、よく撹拌します。
効果は30分程度持続します、ひんやりした感じで、なかなか快適ですよ。
8月
21日,
2012年
男子厨房に立つべし85(鳥のふっくら焼き)
腿が美味しいのですが、値段の安さで胸肉も見逃せません。
胸肉はパサパサ感があり、この点が敬遠されがちです。
1:胸肉の皮を剥ぎ、両面にフォークで穴を沢山開ける
2:ビニール袋に重量の10%程度の水に1%の塩、2%の砂糖を入れ溶かす
3:この中に鶏肉を入れて良く揉み込みます。
4:1時間程放置
5:肉は皮側から最初は中火、その後弱火でじっくり焼きます。
この時に出た水分は、次のソースの時の加えます。
6:ソースは玉ねぎのみじん切りをニンニクで炒め、5:で出た水分を加え、さらに青ネギ、生姜の摺り下ろしを加え、醤油+ポン酢で煮立て、最後に吉野葛などでとろみをつけます。
7:肉の両面を焼き、ソースをかければ完成です。
8月
19日,
2012年
Domemoで激戦中!
いずれもいちご山岳会メンバー
右から
谷川、石川、前川。
理系同士の争いは、記憶&論理性の戦いで理系の私も十分理解可能!
しかし、ここに文系が混じったら、その論理性は通用しなくなり、理系は
おそらく全滅・・・・・・・
Domemoに関するURLを
http://www.gentosha-edu.co.jp/products/domemo.html
8月
18日,
2012年
石津御嶽トレッキング(2012.08.18)
気温28から30℃
ここは60mから650mまで一気に登るルートで、ほぼ樹間ですが、
五合目は直射日光の遮蔽が無い場所を通過せねばならず、十分な
給水が必要となります。
石津御嶽に限らず、周辺の山々は信仰の山としてよく整備されている。
9:30 駐車場からスタート、この駐車場はよく整備され、東方の見晴らしがよく
テント泊演習には最適と思われれる。
駐車場北の道を西に進む。急な坂を登る、周りは蜜柑の木に青葉が茂っていた。
程なく登山口に取り付き、鳥居に一礼して登攀開始。
最初は木の階段で整備され、歩幅によく登りやすい。
登山道は樹間の中で直射日光はないが、気温は28℃あり、汗が滲んでくる。
ここの山塊はヒル害が報告されているので、足元に注意しながら登る。
つづら折りの道をひたすらの登る・・・・・・
8月
17日,
2012年
男子厨房に立つべし84(モロヘイヤのスープ)
モロヘイヤを一掴み、軸を取り去り、葉のみをみじん切りにします。
包丁でたんねんに粘りが出るまで行います・・・・
水400ccに、白だし15ml(薄め)、生姜を摺り下ろし、煮立てます。
そこにモロヘイヤと激辛ペーストを加え、中弱火で煮立てます。
最後に卵一個を入れ、固まったところで出来上がりです。
※お好みでカレー粉を加えてもいいですよ
8月
16日,
2012年
2つのグラス(Banさん、さようなら)
「オレはサンデー毎日や、いつでもOKやで」と言われ、飲もう!
と誘われていましたが、ついにその約束を反故にしてしまいました。
今日、奥さんにも、その事を言われました・・・・・・・(涙)
お詫びに、今日はグラスを2つ用意しました。
とっておきのウイスキーです。
一緒にここで痛飲しましたね、「料理が美味いよ、カーチャン要らんなアンタは!」と
お役人(部長)の経験から、実に実に多くの「お役人との交渉法」を伝授いただきました。
「あのな、押すだけではアカン、時には引く、でも相手がスキを見せたら、必ずそこを突く、でも、逃げ場を作っておくんや、普段なら呑まない条件も、逃げ場なら必ず呑む」
「それとな、みんなの前で交渉はダメや、スジ論で逃げられる、こっそり立ち話でええのや、誰もおらんところで話すんや」
「最初は絶対に文書や、口頭ではアカン、返事も文書と指定するんや、でも相手が文書を出し渋ったら、そこが攻めどころや」などなど、実に多くの教えを受けました。
仕事だけではありません、Gym仲間で、いつも「がんばっとるなぁ・・・」と
よく声をかけていただきました。
今日は、あなたのために場所を用意しました、16日は奇しくも尾張花火大会で、
ここからも花火がしっかり見えます。
来年、またここに来て下さい、忘れずにグラスを用意しておきますよ・・・・
合掌