停電時にご飯を炊く

停電時にご飯を炊く
多くの方が電気炊飯器、ガスの方でもガスの炊飯機能をでご飯を炊いておられると
推察します。
でも、非常時には家庭用のガスコンロは使えても、上記の機器は使用出来ない
場合が想定されます。

その点「山や」は手慣れたモノです、普段はガスで炊いていますが、たまには
「感」を忘れないために、ガスで自力調整でご飯を炊きます。

軽量カップも使いません、あるのは米と鍋、そして卓上ガスコンロのみ。
鍋はひとつ、他にボウルが一個
1:お米を適宜洗米し、夏なら20分、冬なら1時間を目安に吸水させます。
2:一旦水切りします(大体でOK)
3:鍋にそのお米を入れ、平らにしてその容量を記録します(目印をつけるのです、箸でう縁から表面までの長さを測ればOK)
4:一旦、お米を取り出します。
5:米と同容量の水を鍋に入れます。
6:以下は加熱方法
最初は沸騰するまで加熱(強火)
沸騰したら2分継続
その後3分中火
その後は弱火で6分(2掛け3は6と覚える)
蓋を取って中身を確認、水が無くなっていればOK、あれば継続
最後に二分強火
15分程度蒸らします。

データとして、米五合(800cc)を洗米し、吸水させると約1L
水は1L加えれば簡単です。

非常時のために、ご家庭で一度お試しになることを強くすすめます。


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

下手な運転の様子



全部、女性のようですが、コワイコワイ!

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

田植え後三ヶ月

田植え後三ヶ月
青々としてきました、カエルの合唱は聞こえなくなり、代わりに虫の声です・・・・・
少し稲穂が色づいています。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

まだまだ麦茶です

まだまだ麦茶です
隔日で麦茶をつくります。
無論、沸騰させたお湯からです、水出しではありません。

やはり暑い日は冷やした麦茶が最高の飲み物ですね。

麦茶を作るのが面倒と言われる方の大半は、「うまく冷やせない」とのこと、
これは薬缶が小さいため、流水中に置くとひっくり返ったり、中に浸水したり
するのが原因のようです。
思い切って大きい薬缶を買いましょう。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

野外料理の季節

野外料理の季節
まだまだ、日中は暑いのですが、そろそろ夕暮れ時は涼しくなりました。
野外料理の季節となりました・・・・・

写真はダッチオーブン、ただしステンレス製で扱いがとても楽です。
大きさも8インチで家庭で普段使いが出来ます。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

百名山の残りは15座

百名山の残りは15座
Bloguru仲間の「いちごちゃん」の百名山挑戦が続いています。
昨日の男体山で85座達成。
残りは
羅臼、斜里、阿寒、十勝、幌尻、後羊蹄の北海道6座
朝日、蔵王の東北2座
苗場、巻幡、武尊(ほたか)、雲取、丹沢、天城の関甲信6座
宮之浦の屋久島1座
の合計15座となりました。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

やっと御嶽山が見えます

やっと御嶽山が見えます
今朝はは久々に御嶽山が見えます。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

新学期が始まりました。

新学期が始まりました。
実質、今日が9月の始まりですね。
夏は見かけなかった登校の生徒を見る時期になりました。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

虫が付くのは無害の証

虫が付くのは無害の証
お米の中に「コクゾウムシ」が数匹・・・・・

無害の証です、精米時の熱ではコクゾウムシの卵は死滅しません。

今日は久々に白米ご飯、固めに炊き上げて、即席漬物でいただきました。

コメの中身に虫がいましたが、無視して・・・・・・・
※沸騰して炊くので問題なしです
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

今年も「おわら風の盆」の季節に・・・・

今年も「おわら風の盆」の季節に...
越中八尾(富山県)の「おわら風の盆」は始まりました、明日までです。

たかが盆踊り・・・・

いえいえ、かなり洗練された「踊り」です、幾世代もが「動き」を確かな美学で
鍛えぬいた「美」があります。

驚きは限られた少数ではなく、この街全体の伝統として存在することです。

明治村では昨年から出張公演が途絶え、私も明治村への村民継続も
これを機会に辞めました。

Webでも「画像」は簡単に見ることはできますが、やはり現地でがお勧めです。

それと、「風の盆恋歌」も是非、お読みください、情景描写が実に見事です。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ