夏のトレッキングに綿製品が不向きな理由

夏のトレッキングに綿製品が不向...
登山用ウェアに綿製品、特に綿100%はご法度です。

綿製品は吸湿性が良いのですが、その水分を保持するのが仇で
冬場には風で気化熱を奪われ、身体が冷えてしまいます。

ならば夏場は良かろう!
と、思いがちですが、これはこれで問題があります。

それは綿製品の特徴である吸湿時の体積膨張です。
この体積膨張の特質を生かしたのが「バーバリコート」です。
その昔はトレンチコートと呼ばれ、雨で濡れると膨張して防水、防風効果を
出しています。

化学繊維の進化は、綿製品や天然素材を少なくも機能面ではしのいでいます。

本題です。
コットンは汗を多量に吸い込むと、体積膨張を起こし、目詰りをします。
つまり通気性が激減します。

これは夏の低山トレッキングには不向きです。
多量の発汗は気化熱を利用できる限界を越してしまい、通気性を悪く
します、このため夏のコットン着用は不向きなんです。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

夏の低山ハイクは厳しい

夏の低山ハイクは厳しい
昨日は、HGの鳩吹山に。
06:30から登りましたが、朝は心地よい温度、でも湿度が高い。
※これは夜露が降り始めるため
今回はカタクリ登山口>小天神>山頂>北回り分岐>一休
>第五展望台>西山(両見山)>西山休憩所>西山口分岐
>鳩吹山頂>氷場ルート>馬の背>見晴らし台>氷場登山口

時間があればもう少しと思いましたが、9時を回った頃から
猛烈な暑さ。
湿度+直射日光で体力が消耗、6月ではなんでも無い登りが
足に負担です。
冬場なら往復が常識の縦走も、この暑さではとてもとても・・・・

写真は6月撮影のもの
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ゲリラ豪雨

ゲリラ豪雨
今日はHGの鳩吹山にトレッキング、その帰路に届け物をして、ついでにお昼を食べていると・・・・・
ゲリラ豪雨!

山で頑張って歩いていたらどうなるかと・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

気になる行間

気になる行間
Bloguruではあまり見かけませんが、Blog記述方とでも勘違いしておられるのか、
やたら行間の空いている投稿を目にします。

この特徴として、文章が続いておらず、実に読みにくい!

さりとて「詩」にもなっておらず、誤解を恐れず言わせていただければ
「文章力の無さ」の露呈に感じます。

スマホで見る方も増えています、他人様に読んでいただきたいと思うなら
「読みやすさ」を考慮すべきと考えます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

帰ります

帰ります
間もなく、新神戸です。

Sent via bloguru mobile.
#モバイル

ワオ!と言っているユーザー

今日は岡山に出かけます

今日は岡山に出かけます
今日は岡山に出張です、先週は東京でしたね(笑)
まさに東奔西走です・・・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

適材適所で選ぶ・・・・

適材適所で選ぶ・・・・
写真はLANケーブルテスターです。
導通試験のみが出来ます、性能試験は出来ません。
値段も3000円前後で、構造から考えれば破格の安さです、これが中国製の
恐ろしさです。

このテスター、実は同じタイプの製品がいっぱい作られています。
四畳半ファクトリーと言われる内職の延長のようなところから、そこそこの工場まで
多くの「企業」が携わっています。

日本での販売価格を考えると、原価は・・・・ ????

これを試験器として使う、場合によっては人命に関わるシステムで使うものを!

コストダウンの行き着く先にはこのような危険があります、機能も性能もその仕様
も理解しようとせず、「LANケーブルテスター」の製品名だけでWebで検索して
購入してしまう、実に恐ろしいことです。

この製品実にバラツキがあり、確かな製品でないとすぐに壊れたり、初期不良で
悩まされます。
製品の一次試験や家庭用ならともかく、大きな設備に使用するケーブルの
試験には当然不適です、名称ではなく、試験器の「性能」を調べるのは重要なことだと思います。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

スグレモノの紹介(Mac<>Win)

スグレモノの紹介(MacWin...
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

山道具の装備(ザック)

山道具の装備(ザック)
山道具で重要なものは、靴、ウェア、そしてザックがあります。

ザックは沢山の種類があり、初心者は迷いますが、一番良くない買い方は
「オールラウンド」を求めるこです。

ザックは小さいモノを最初に購入し、走行レベルに応じて買い足していく方法が
お勧めです。

さらに、買ったままの状態では不十分で、多少の装備を追加することで格段に
使いやすくなります。

写真はドイター・フォーチュラ26

※コメント欄に解説と写真があります
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ペットボトルのキャップを比較してみました

ペットボトルのキャップを比較し...
左は常用するプラティプス(米国製)、右は100均で購入したもの。

閉まり具合に差があります、米国製のそれは、開閉に多少力が必要ですが、ボトルに圧を掛けても、決して漏れません。

100均のモノは開閉は楽ですが、イマイチ閉まりが悪く、一応圧をかけても漏れませんでしたが、不安があります。

ザックの中で水漏れしたらおおごとになります。

※神経質な私は、夏場はハイドレーション、ペットボトル二本が通常装備です、水キレ、水漏れの対策のためです。これでいままで何人かの方の「熱中症」の手当をしました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ