白山への道

白山への道
古来、白山は信仰の山として名高い。
中部山岳には
白山信仰
立山信仰
御嶽信仰
などがあり、近隣の山々も登山道が切り開かれ、それがメンテされているのは
山岳信仰のためと言って過言はない。
その意味では東海自然歩道などは現状を見る限り、10年後などは極めて
心もとない。

メジャな百名山などのメンテは観光で成り立つかも知れぬが、地方の
山々は「信仰対象」でメンテされていると言ってよく、そのおこぼれを
我々山行き道楽はあずかっていることを知らねばならない。

写真は白山周辺。
美濃禅定道、越前禅定道の2つのホンのさわりを登ってみたが
肝心の白山までの道のりを実際の地形図で確認すると気が遠くなる・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

赤兎山トレッキング(2012.07.22)

赤兎山トレッキング(2012....
かねてから計画中の赤兎山(福井県勝山市:1,628m)に行ってきました。
05:00 起床、朝ごはんの準備
06:00 自宅に集合・出発(森、松浦、若尾の3名)
08:45 赤兎山駐車場
09:00 登攀開始 
09:40 小原峠
10:20 赤兎山頂上
10:40 赤兎避難小屋
11:10 避難小屋出発
12:05 小原峠
12:35 下山
12:55 駐車場出発
13:35 温泉水芭蕉
14:10 水芭蕉出発
16:40 一宮 「ひさや」で食事
17:45 自宅で解散

この日は夜にデジカメ勉強会があり、時間をかなり区切っての山行きと
なりました。
自宅>木曽川IC>白鳥IC>中部縦貫道>九頭竜ダム>大野市
「君が代橋」で右折>勝山方面>R157 >金沢方面
トンネル出たところで右折>橋を渡り右側に赤兎山の看板のある場所
のヘアピンを右折
ゲートで@300円の協力金、ゲートから20分で駐車場、トイレあります

登山口から小原峠まで渡渉3回、赤兎頂上手前まで展望は無し。
当日はガスのため視界が良くなかったが情報ではかなりの展望がある
頂上から避難小屋までは泥濘に注意、木道があるが所々途切れている
スパッツ必須。
避難小屋手前に湿原、避難小屋のトイレは使えない
全体になだらかで、高低差は少ないが雨後は渡渉と下山のスリップに
要注意。
害獣(熊&猪は多数生息の模様)
駐車場横に水場、靴、ストック、パンツやスパッツが洗えます

天候jは曇り>登山中はほぼ曇り、下山後帰路ではにわか雨
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

情報中毒

情報中毒
情報格差はインターネットを接続している方の間にも広がっています。
私はインターネットも見てるし検索も出来る、一応Blogも書いているし
メールも携帯でどんどん使っている、しかしこれが限界・・・・・
こんな方が沢山おられます。

これとは別に情報中毒の方の数も多いようです
Blogに完全な中毒状態で、Yahooの星の数を気にしたり、訪問者の数
レスの数、はたまたレスを書いてくれた方にまたレスを書き・・・・・
「毎日が日曜の方」ならともかく、家事や育児の手を抜いてまで、なんで
そんなにやるのでしょう?
Facebookも同じ、スマホを片手に時間さえあれば「いいね」を押し
「ネタ」は無いかと探しまわる・・・・

気が付かないうちに大切な時間をどんどん消費しています、気の毒としか
言いようがありません

※写真はWebから拝借
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

山での料理2(機材の材質)

山での料理2(機材の材質)
山での調理器具は堅牢・重量が重要なポイントです。
この2つを満足するのがチタンですが、このチタンは
熱伝導性が良くないとの大欠点があります。
このため、湯沸しには最適ですが、焼く・炒めるには
実に不向きです。
私は、価格にも、重量にも及第点の出せるアルミを
多用しています。
アルミは肉厚にすればさほど重量は増加せず、調理が
格段にしやすくなります。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

山で恐ろしいのは雷

山で恐ろしいのは雷
これからの山行きで一番恐ろしいのは雷です。
午前中はビックリするような晴天・・・・・とおもいきや
午後からなんだか雲が!
外界は晴天でも、山はそうではありません、つまり平地の天気予報は
アテにならなくなるのがこれからです。
ただ、夕立といわれるように、午後の遅い時間がキケンなので、いくら
日が長くても早めの下山が安心です、樹林帯に入れば落雷の恐怖から
いくらか逃れることが出来ますが、高地で樹林帯を出ていると直撃の
恐れがあります。

※写真はWebで拝借
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

山での料理1(機材の選定)

山での料理1(機材の選定)
山での料理のポイントは機材の選定から始まります。
重要な点は一回の対象人数です。
通常は個々に料理をするのですが、パーティの場合
無駄になるので、料理は一度に行う場合があります。
このような場合は鍋などの調理器具の容量が問題
となります。
ただ、最初はMAX二人分程度の機材を揃え、その後
買い足して行く方法がベターです。
大人数用は重量はともかく嵩張り、完全人力での
携行には工夫が必要だらです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

地形図のシンボルマーク

地形図のシンボルマーク
国土地理院の地形図には沢山のシンボルマークがありますが、その中で
山行きのために必要な部分の抜粋です。
※写真は大きくなります
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

BBQ準備のための備忘録

BBQ準備のための備忘録
2012.07.16の勉強会&BBQのように、車両で機材等が運び込める場合のBBQのための備忘録です。
焼き道具:
炭等が一般的ですが、炭の場合などでは金網などの上であるため、加熱面積は広いが、直接の火力は弱い、このためガス等の焼き道具を予備で準備したほうが良い。
ガスの場合は鉄板より大型フライパン等が利便性が高い。

食材:
BBQは肉が主体に思われるが、野菜類も重要、野菜類は必ず下準備をしておくこと。
野菜の下準備:
玉ねぎは爪楊枝でバラバラにならないように止め串を打っておくこと。
ピーマンは半割にして、種とヘタは取り除いておくこと
人参が必ず下茹でしておくこと
じゃがいもは皮を剥いて、適当な厚さにスライスしておくこと
ナスは皮を適宜剥き、適当な厚さにスライスしておくこと
野菜の保存は密閉容器が一番良いのですが、問題は移送中の温度管理、大型の
保冷庫があるとよい。

肉の下準備:
肉は色々な種類を準備すると良い、最近は味付け肉も販売しているが、やはり自前の味付肉も準備するとよい。
特に、ヘルシーな鶏、豚肉の脂身の無いロースなどは安価で購入出来る。
肉は一口大に切り、オロシ生姜・にんにくを混ぜ、醤油と味醂を適宜加え、ネギ等の香草をまぶし、密閉袋に空気を必ず抜いて保存する。前日に準備してチルドで保冷する。
肉も移送中は必ず保冷すること、車での移動は温度が高くなるので要注意。

分量の調整:
BBQでいつも悩むのが食材の分量です。
足らないのも困りますが、余ると厄介です、こんな場合を想定し、調整用のハム・ウインナー等を準備しておき、これを不足の時に使いますが、一気に食材と投入すると満腹感を感じる前に食べ過ぎてしまい、結果食べ過ぎとなります。
時間に余裕があれば、中間に麺類(焼きそばや炒飯などを出します。
それでも、残ることを想定し、ポリ袋などを持参し、最後は参加者に持ち帰って貰う準備をしておくと安心です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

高度計付き時計の比較

高度計付き時計の比較
左はCASIO PRG-240
右はCASIO PRW-1000
左と右は機能が異なります。
240は日の出・日の入り時刻、高度計の表示時間インターバルが5秒・120秒
と切り替え可能、気圧ブラフが時計表示状態でも表示など1000には無い
機能があります。
1000は発売されて4年ですが人気があり、未だWebで購入出来ます
16800円が最終価格。
240が最近安くなりAmzonで19800円になっています。
3000円の差をどうみるかです・・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

靴底の張り替え

靴底の張り替え
先月頼んでおいた靴底の張り替えが完了。
購入価格の30%程度の費用がかかりますが、履きなれた靴
なので新品購入よりこちらを選択します・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ