キャンプ鍋の把手にシリコンチューブを被せる方法

キャンプ鍋の把手にシリコンチュ...
山道具限定
お手持ちの鍋の把手が外れる事を確認します、根本を上下に引っ張ると外れますが、SnowPeek等は上がわにリブがあるので、下から外します。
把手は大抵ステンレスで出来ています。
この把手を持参して、ホームセンターなどで「シリコンチューブ」を求めます。
内径が同じかやや大きめを、計り売りで購入。
テフロンスプレーがなければそれも同時に購入。
長さを決めてカットします、長さはシリコンの先端が鍋から10mm程度離した
長さが最適です。
シリコンチューブの中にテフロンのノズルを入れて軽くスプレーします。
※この時床面に絶対漏らさないこと
湿潤ができたら、ゆっくりチューブに把手を挿入しますが、抵抗が強い場合は
前後してすすめるか、把手にもテフロンをスプレーします。
入れ終わったら、把手を整形して外れ悪くします。
これで出来上がり。
面倒と思われる方は、VEGAまで、お持ちください。
鍋一個、缶ビール一缶(500希望、発泡酒は不可)で請負ます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

地形図から正確な高度を得る

※地形図はクリックすると拡大し... ※地形図はクリックすると拡大します
地形図とは国土地理院が発行している「地図」ですが、地形を表しているので、我々は「地形図」と呼んでいます。
地形図は以下のような特徴があります。(登山用に限定)
1:山容は等高線で表されている
この等高線には主曲線と計曲線がある、細い腺が「主曲線」、太い線が「計曲線」。
2:通常山で使う地形図は1/25000、拡大しても大きくなるだけで、この基本縮尺は変わらない事を理解すべし。
3:計曲線は、1/25000 の時、50m間隔で引いてあり、ところどころ標高(高度)が
数値で表されている、単位はm
4:計曲線と計曲線の間には主曲線が4本存在する、つまり主曲線は10m間隔で
引かれている。

この事を理解すれば、高度計により自分の位置を知ることが出来る。
ただし、国土地理院の登山道は100%正確ではないため、コンパス等で補正をすべき。

写真の赤丸の900は高度900mを表す(計曲線)、下降して、その次の計曲線は850m、さらに次は800mとなる、赤字の1から4は主曲線、5は計曲線となる。

これによりスタート地点は800mとなる。

※重要な注意
山行時、スタート地点付近の高度は予め算出し、記入するほうが良い、現地では間違える場合がある、参加者は原則高度計を持参の事、命を守ることを考えれば安い価格、出発時には時間確認と高度設定を行うべし。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ベースキャンプに使いたい

ベースキャンプに使いたい
昨日の山行の下山中にキャンプサイトで現物を初めて見ました・・・・
立ち寄って見学したかったのですが、そうしたら欲しくなるのは必定なので、踏みとどまりました。
snowpeak land rock model

こんなテントを設営し、野外でのんびり過ごしたいのですが、浮世はままなりません。
キャンピングカーは手軽でよいのですが、やはり自然に触れるには、テント生活だと
思います。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

CASIO-PROTREKの高度設定

重要:一番最初は最下段の本文を... 重要:一番最初は最下段の本文をしっかりお読み下さい!!
最初は青ボタンを押して、標準の時計を出しておく
右側の下側「ALT」のボタンを... 右側の下側「ALT」のボタンを押す
高度が表示される事を確認。 単... 高度が表示される事を確認。
単位がmとなっている
下側左の「ADJUST」を3秒... 下側左の「ADJUST」を3秒以上長押しする。
※誤って押さないように、写真を見ればわかるが、ボタンは突出しておらず、ちょっと押し難いが、慣れれば手袋を外す必要はない。
SETの文字が出る、機種によってはHOLDが最初に出るが、更に押し続ければSETの文字が出る、そして高度が点滅する状態となる。
※点滅しなければダメ、必ず高度の数値が点滅する事を確認。
高度が点滅している時に、右側の... 高度が点滅している時に、右側の上下のボタンで数値修正が出来る、プラス・マイナスが可能。
※設定は5m刻みであることに注意
設定が終わったら、再度「ADJ... 設定が終わったら、再度「ADJUST」を押す(少し長押し)。
点滅していた表示が一瞬消え、数秒後に修正済みの高度が
表示される(点滅はしない)
機種にもよるが、この高度計はバ... 機種にもよるが、この高度計はバッテリーを長持ちさせるため、最初は5秒毎に高度チェックをするが、その後は2から3分ごとにしか高度測定をしない、このため移動中にタイムラグが生ずる。
これを即座に修正するには、高度が表示されていても「ALT」を再度押せば、即座に高度測定を行う。
------------- 以上写真の解説 -------------
以下、本文

多分、一番多く使われているCASIO-PROTREKの高度計の設定についての解説です。
この手の高度計は気圧の変化を利用するので、現地で都度高度設定が必要となります。
これを面倒がって、数値の差を+-する方がいますが、これは危険です。
高度と登山ルートでかなり正確な位置判断が可能なため、これを頼って現在位置を
算出する場合、数値の記憶や加減をあやまると大変な事になります、面倒がらずに
高度設定をするべきです。

※山で必要な機能は時計と高度、更に日の出・日の入り時刻ですが、色々操作するより、一番覚えにくい高度設定をしっかりマスターしましょう。

高度設定の基本:
1:スタート地点の高度を必ず調べておく。
2:気圧の変化で高度は変動する事を理解する。
3:都度、高度修正の必要はない。
4:国土地理院の地形図は必携。
5:復数の使用者がいるなら、必ず高度を全員でチェックする
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

母袋烏帽子岳(もたいえぼしだけ)2013.09.28

母袋烏帽子岳(もたいえぼしだけ...
母袋烏帽子岳(もたいえぼしだけ...
母袋烏帽子岳は実は日本山名図鑑に登録が無い、当然国土地理院の地形図にも
その名はない。
ただし、2等三角点の設置はある、点名「栗巣:1341m」。

大和ICを出て、R156の徳永の交差点を東進、小学校の手前を左折、分岐の案内に
従えば「母袋温泉スキー場」に到着する。
駐車料金500円が必要、この1枚で温泉入浴券になる(1名のみ)
※駐車場の標高は800m丁度

ここはキャンプ場が併設されている、道は舗装されており、途中の分岐を左にとり、最終点が登山口となる。
登山道はほぼブナ樹林の中で、夏でもOK。登山道はジグザグは少なくほぼ直登で、木の根やガレもあり、下山には要注意、掴まる木々も少ない。
ヤブ漕ぎはゼロ、道幅も広く、衣服の引っ掛けの心配は殆どない。
※コシアブラ多し

林道横断のの手間に水場の案内がある、飲用可能、林道から1時間の案内があり、
急登をこなせば所定時間内で頂上に出る。
残念ながら木々がありあまり展望は期待出来ないが、涼しく・急登が続くのでトレーニングには最適、冬場も期待出来る。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

にんにく絞り器

にんにく絞り器
にんにく絞り器
我が家のスグレモノ、以前もアップした記憶がありますが、最近再登場です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

一宮市役所新築工事進捗具合

一宮市役所新築工事進捗具合
今朝の撮影です、バックのお山は伊吹山。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

おすすめの一冊

おすすめの一冊
がんに関しての疑問が少しは解けます
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

タイで人気のCM



是非、ご覧ください。
でも、見る前にティッシュをお手元に・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

明日に向かって走れ!

明日に向かって走れ!
この時期、この道の進行方向の正面に夕日沈みます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ