今日は快晴、気温も平年並みのようです。 日の出位置は南下を続け、猿投山に迫っています。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
FacebookのWeb-Libの時間遅延の試験です。 PC(i7-32G)で、OBSを立ち上げ、OBS経由でFacebookのLIB中。 左右の時計を御覧ください、カウントダウンタイマーです。 これだけので遅延が確認出来ました。 まだ、画像の調整箇所があり、今晩やってみます。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #OBS_Studio #Web会議
先週の金曜日の撮影です。 10月中旬にしては異様な暑さで、正にTシャツ・短パンの夏スタイルで歩き回りました。 これは品川灯台、入鹿池を見下ろす高台にあります。 綺麗な白亜の灯台で、秋の青空によく映えます。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V
先週の金曜日の撮影です。 10月中旬にしては異様な暑さで、正にTシャツ・短パンの夏スタイルで歩き回りました。 これは西郷従道邸、流石に外装が傷んできました、数回補修はしているようですが、 このタイプの外壁などはメンテが厄介ですね。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #X100V
映像と音声を同じ機器内で収録出来れば問題は無いのですが、時として 機器が異なる場合があります、音声の場合集音マイクで拾えないと、音声は 別の機器で集録することになります。 この時問題となるのでが「同期」です、時間軸での同期は絶対条件となります。 このため、記憶部分に特別な信号を入れて同期させます、更にその機器の時計 も重要になります、その時計の「元」がタイムコードジェネレータです。 今日は早起きしてその設定と調整をしています。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya
DRでも当然Timelapseの取り込みが出来ます。 ただ、ちょっと作法があるので、そこを誤ると・・・・ 写真に詳細な説明を付記します。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #DaVinci Resolve #Timelapse
やはり雲が多いと、タイムラプスでは変化があり綺麗に見えます。 寒くなりました、一週間の温度変化の激しさに当惑です。 寝具を慌てて、秋を通り越し冬用に替えています、お山の木々も慄えているでしょうね。 10月2日までセミの声が聞こえる異常な秋でしたが、9日にはばったり途絶えました。 週末の山行は服装を考えねばなりません。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮 #トレッキング #trekking
タイムラプス動画は観る方のために、いくつかの工夫が必要です。 私の作法の紹介です。決まりがあるわけではありませんが、観やすくするための 工夫です。 ① 動画を始める前に静止画でフェードインし、時刻開始が明確に読めるようにします。 2秒で作成します、動画の最初のフレームを静止画にします、時刻データの表示も 入れて。中間点はなし、そのまま加減速で100>0に ② 動画本体 インターバル撮影静止画を取り込みます、360枚で30fpsで12秒 ③ 動画終了後、最終画面を静止画で表示、その後フェードアウト 3秒で作成、最後の1秒に中間点を入れ、残りは加減速で0>100 ④ タイムラプスのデータを字幕で表示(撮影データ) これは重要、日付、カメラ、撮影データAutoや感度補正、インターバル時間、枚数 ⑤ 時刻表示 撮影時の実時間を表示させます、初期値は計算式で算出出来ます。 5時40分なら、(360X5)+(6X40)= 2040 ※AviUtlでは、桁の問題で3600秒は360 60秒は6と、桁落ちさせている。 速度は 5X360=1800 これが 総時間、12秒なので 1800÷12=150 5は5秒間隔、360は枚数、つまり全枚数の実時間、1800秒、30分 この30分を12秒で見せるので、速度は150倍になる。 ⑥ これはどうでも良い装飾 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #Audacity #AVIUTL
日の出時刻より少し遅れましたが、朝の光景です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #X100V #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
LANケーブルの振動試験をしています。 JIS D1601 https://jis.eomec.com/jisd16011995#toc1 LANケーブルは静止状態での使用しか考えられていませんが、この試験で 意外に「使える」事がわかってきました。 LANケーブルはEVには使えないとの思い込みは「?」です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #HW01