記事検索
  • ハッシュタグ「#コーチ探せる」の検索結果153件

フリースペース

2023年に実現したい目標の1つ

スレッド
研修・講演で訪問していない12... 研修・講演で訪問していない12県
コロナ禍直前、研修・講演で訪問していない都道府県が、12ありました。
コロナ禍で、オンラインでの研修・講演が日常的になり、12から減ることはありませんでした。

今年は、この12県のどこかに、訪問できたら嬉しいです。

青森県、秋田県、山形県、富山県、和歌山県、愛媛県、
島根県、広島県、山口県、長崎県、熊本県、沖縄県…
にお住まいの方々、研修・講演などのお仕事お待ちしています♪

--

●個人向けコーチングはこちら♪
 https://www.c-sagaseru.com/reviews/view/469

●組織・法人向け、研修・コーチングはこちら♪
 https://yoikaisya.co.jp

●最近、ビジネス用語の定義にはまっています♪
 https://yoikaisya.co.jp/column
#イノベーション #コーチ #コーチ探せる #マネジメント #人生の転機 #小岩良 #研修 #課題解決

ワオ!と言っているユーザー

今日のあなたを可視化すると、どのような状態ですか?

スレッド
今日のあなたを可視化すると、ど...
本日は「コミュニケーションカードトレーナー資格」更新講座を受講。

今日現在の自分を、カードで表現してみたのが、この写真。
自分自身の価値観・判断基準が大きく変わったことを実感しました。
法人化、コロナ禍など、周囲の環境が様変わりしたことによる影響が大きかったかもしれませんね。

特筆すべきは、
苦手な他人・行動タイプが大幅に減った、自分自身の嫌いな部分も大きく減った…ということ。
言い換えると、相手を認めることができるようになった、自分を認めることができるようになったということですかね。
そのように捉えることができそうですね!

そんな自分自身を、褒めてあげたいです♪

自分自身を認めるツールとして、他者を認めるツールとして、相互の違いを生かせるツールとして、
カード講座の提供機会を増やしていけたら嬉しいです♪

前回講座開催したのが、2020年11月…
2年以上開催していなかったのね、反省…
https://yoikaisya.co.jp/2020-11-27

--

●個人向けコーチングはこちら♪
 https://www.c-sagaseru.com/reviews/view/469

●組織・法人向け、研修・コーチングはこちら♪
 https://yoikaisya.co.jp

●最近、ビジネス用語の定義にはまっています♪
 https://yoikaisya.co.jp/column
#イノベーション #コミュニケーションカード #コーチ #コーチ探せる #マネジメント #人生の転機 #小岩良 #研修 #課題解決

ワオ!と言っているユーザー

法人会ニュースでコラムが掲載されました

スレッド
法人会ニュースでコラムが掲載さ...
社員が自ら率先し、積極的に業務を推し進める。社員が成功や失敗を恐れず、目的や目標達成に向けて行動し続ける。社員が自社・顧客・社会がより良くなることを模索し続け、実現するアイディアや戦略提言がなされる。社員に5年後10年後のことを全て任せ、経営層が経営に注力することができる。

このような未来を実現させるためのキーワード「考える力」について、コラムを寄稿しました。

●考える力とは何か
●考える力の3つのビジネス活用目的
●考える力を職場で活用する具体的ポイント
これら、3つのポイントをご紹介しています。

2020年、コロナ禍で苦境にあえぐ業界、社員数5万名の大手企業。マネジメント層60名に対して「イノベーション創造」の研修を提供しました。研修にコーチング要素を盛り込み、「自身が実現したい事業」を言語化する研修でした。あれから2年、当時語られていたアイディアが、続々と商品・サービスとしてリリースされています。これもまさに「考える力」がキーワードでした。

2022年、社員1千名規模の大手企業。一般職80名に対して「ありたい姿を描く」研修を提供しました。与えられる目標だけでなく、「自身のありたい姿」「自身が実現したい目標を作る」研修でした。ある人は「現場と役職者の架け橋でありたい」と。ある人は「課長が不在でも、円滑に機能するチームでありたい」と。ただ作業をこなすだけの仕事ぶりから、職場・会社・顧客や世の中をより良くすると、誇らしく仕事に取り組む姿へと大きく変化しました。これもまさに「考える力」がキーワードでした。

考える力とは、具体的に何を指すのか、弊社コラムでご紹介しています。
ご興味があれば、下記リンクよりご覧ください。
https://yoikaisya.co.jp/2022-11-01

--

●個人向けコーチングはこちら♪
 https://www.c-sagaseru.com/reviews/view/469

●組織・法人向け、研修・コーチングはこちら♪
 https://yoikaisya.co.jp

●最近、ビジネス用語の定義にはまっています♪
 https://yoikaisya.co.jp/column
#イノベーション #コーチ #コーチ探せる #マネジメント #人生の転機 #小岩良 #研修 #課題解決

ワオ!と言っているユーザー

自分自身のことを丁寧に考える時間、設けているでしょうか?

スレッド
銀座4丁目交差点上空に現れた、... 銀座4丁目交差点上空に現れた、ハロ・白虹現象
自分自身のことを丁寧に考える時間、設けているでしょうか?
新年おめでとうございます。講師・コーチの、小岩良です。

新年ということで、年末年始を通じて1年の計画を組み立てられた方も多いのではないでしょうか。私自身も、会社・個人・家族という 3つの目標に対して、新年の時間を使い目標設定する時間を設けました。やってみて気づいたことが1点ありましたので、皆さんにお伝えしたいと録画しています。お伝えしたい内容は 1点です。

自分自身のことを丁寧に考える時間、これまで持ってこなかったな…という点です。


日常、会社のことやお客様のこと、社員同僚や家族のことを丁寧に考える時間は設けてきましたが、自分自身のことを丁寧に考える時間を設けてきませんでした。このことに関して、正直「もったいなかった」と感じています。

・これからどのような人生を過ごしたいのか?
・仕事を通じて、どのような好影響を世の中に生み出したいのか?
・仕事を通じて、どのようなことを実現したいのか?
・そもそも、自分はどのような気持ちを味わいたいのか?

このようなことを考えずに、これまで来てしまったなと感じています。


20代や30代の頃に、
・自分自身のことを丁寧に振り返ること。
・自分自身のことを大切に考えてあげること。
・これから先、どのような人生を過ごしたいかを考えること。

このような時間を持つことができたならば、もっと自分らしく、より楽しく、周りの方々もよりハッピーにという状況が生み出せたのではないかと感じます。


皆さんいかがでしょうか?
自分自身のこと、人生の主人公である自分自身について、丁寧に考える時間を設けることができているでしょうか?


私自身に関しては、1日5分・10分というレベルで、自分自身を振り返る時間を設けています。
仕事の細かい内容については話せませんが、仕事プラスアルファの部分とか、あとプライベートの部分など開示できる内容について、ブログで発信していこうと考えています。「今日は、こんな取り組みができた 」とか、「目標について、ここまで進捗した」といった内容を発信していきます。

日々の目標に対する取り組みに対して、誰かがくじけそうになった際に、私のブログを見て「もうちょっと頑張ってみよう」「同じように苦しんでいるけど、続けている方がいる…もうちょっとやってみよう」など、行動を続ける力になってくれたら嬉しいなと感じています。

もちろん、私自身も途中で挫折しそうになることは沢山あります。研修の受講生から届く、報告や進捗状況を見ながら「もうちょっと頑張ってみよう」「もうちょっと粘ってみよう」と、私自身も周りの方々に勇気づけられています。

私自身も苦しみながら一歩ずつ一歩ずつ、現状維持プラスアルファを1歩でも前に進めようと取り組んでいますので、同じように誰かの力になったら嬉しいなと思っています。
また、なかなか前に進めない、困ったんだけどどうしようということがあれば、ホームページやブログから問い合わせいただけると嬉しいです。お手伝いできることが、サポートしたいと考えていますので、一緒により良い自分自身の将来に向けて一歩を踏み出していただけたら嬉しいと感じます。


繰り返しになりますが、お伝えしておきたい内容は 1 点。

自分自身のことを丁寧に考える時間、是非持っていただきたい…
というお話です。

1日5分・10分、可能であれば毎日時間を決めて取り組んでいただきたいです。
・理想の状態は、どのようなものだろうか?
・今日は、どんなチャレンジができたのか?
・今日終わらずに、明日へ積み残したことは何なのか?
・では明日、どんなアクションをしていくのか?

このような内容をについて、5分という時間で振り返っていただきたいということです。
では私自身も微力ながら一方ずつ進めていきます。これをお読みいただいているあなたも、現状プラスアルファに向かって1 歩ずつ進んでいけたらいただけたら嬉しいです。

また、できることは可能な範囲でサポートしたなと考えています。何かあったら気兼ねなくお声かけください。


では、本年も1日 …1日ではないですね、
本年も1年宜しくお願い申し上げます。
講師・コーチの小岩良でした。

何かの機会で、あなたとお会いできたら嬉しいです。
このブログをお読みいただき、ありがとうございました。


--

●個人向けコーチングはこちら♪
 https://www.c-sagaseru.com/reviews/view/469

●組織・法人向け、研修・コーチングはこちら♪
 https://yoikaisya.co.jp

●最近、ビジネス用語の定義にはまっています♪
 https://yoikaisya.co.jp/column
#イノベーション #コーチ #コーチ探せる #マネジメント #人生の転機 #小岩良 #研修 #課題解決

ワオ!と言っているユーザー

GCSワールドツアーに登壇しました

スレッド
GCSワールドツアーに登壇しま...
よい会社株式会社、代表取締役である小岩 良は、銀座コーチングスクールが主催する「GCSコーチングワールドツアー2022」にて「企業へのサービス提供における、成果創出のポイント」をテーマにセミナーを実施しました。

銀座コーチングスクール認定コーチ・プロコーチの方に向けて、「企業の興味関心領域」「企業成果とは何か」「企業成果発揮のポイント」「コーチングセッションの質を高めるポイント」の4点をお伝え致しました。

10/25(火)・10/28(金)・10/29(土)の3日程で、参加者は102名でした。




・有効回答数:71件(69.6%)
・アンケート方式:無記名・選択式
・具体的な感想・コメントは、同意を得ていないため非公開

・アンケート結果第2報:11月2日   有効回答数:74件
 満足:61件(82.4%) どちらかと言えば満足:10件(13.5%) 普通:3件(4.1%) 

・アンケート結果第1報:10月29日 有効回答数:71件
 満足:58件(81.7%) どちらかと言えば満足:10件(14.1%) 普通:3件(4.2%)


企業と個人の「よりよい未来」、コーチング業界の「よりよい未来」に向けて、今後も情報提供を続けてまいります。

--

●個人向けコーチングはこちら♪
 https://www.c-sagaseru.com/reviews/view/469

●組織・法人向け、研修・コーチングはこちら♪
 https://yoikaisya.co.jp

●最近、ビジネス用語の定義にはまっています♪
 https://yoikaisya.co.jp/column
#イノベーション #コーチ #コーチ探せる #マネジメント #人生の転機 #小岩良 #研修 #課題解決

ワオ!と言っているユーザー

目の前の誰かのために、今できる最高を尽くす!

スレッド
手を差し伸べるというより、ある... 手を差し伸べるというより、ある意味自己満足の世界かも…
コーチ仲間でもある、尊敬するコーチ「みことあきこ」さんのブログで、
私のことをご紹介いただいたことに、今更ながら気がつきました。
ご紹介いただき、ありがとうございます!!

↓あきこさんのブログ、どの記事も素敵な内容なので、是非お読みください♪
https://jp.bloguru.com/mikotoakiko/443343/218

あきこさんのブログは、包まれるようなあたたかい言葉で綴られていて、
人の痛みを知っているからこそ、人との関りを大切にしたい…客観的にそう感じます。
コーチングにおいても、そのような関りをされるのだろうなと、勝手に想像しています。
まさに、心から尊敬するコーチの一人です♪


さて、ご紹介いただいた「今できる最高を尽くす」に関連する出来事が、
今日まさに起こりましたので、少し触れますね。

今朝、研修会場近くのカフェで、ゆったり30分時間を過ごしていました。
待ち合わせ時間が近くなり、徒歩1分の場所へと、カフェを出た時のことです。
私の視界に、違和感ある光景が映りました。


子供用チェアーがついた自転車が1台、自転車の下は一面ミルクだらけ…
お子さんが、ミルクをこぼしたのかな?と通り過ぎようとしたとき、
母親とは別の、介抱している女性が目に入りました。

どうやら、子供が嘔吐してしまった様子で、母親を手助けしている様子でした。
待ち合わせ時間も迫っており、手助けしている人がいるから大丈夫かな??
と思ったものの、横断歩道の信号は赤。

そこで、脳裏に浮かんだのは…

信号が変わるまでに、私だからこそできることは何か?
という問いでした。

❶かばんに、除菌用・大判のウエットティッシュが1パック入っている。
❷マスク・ウエットティッシュを捨てるために、コンビニレジ袋を何枚か持ち合わせている。
❸暑さから熱中症も考えられるので、涼しい場所で様子を見たのち、何かあれば躊躇なく受診することを伝える。

これくらいは、すぐ出来そうだ。そう考えました。


母親は、どうやらゴミを捨てに行ってしまったようで姿が見えなかったため、
介抱している女性に声を掛けました。


「もしよかったら、お使いください」
「熱中症でなければいいのですが。涼しい場所で様子を見て、違和感があったら躊躇なく救急車呼んでください」


と、二言だけ告げて、青に変わった横断歩道に向かいました。
本当は、もう少しだけでも、何か手伝いたかった…という後悔もありますが、

限られた時間で、私だからこそやるべきことは、全てできた気がします。
見て見ぬふりをして、何もせず通り過ぎてしまった際には、もっと大きな後悔が訪れていたことと想像します。


後悔とは、とても残酷なものです。
後悔で自分を責めてしまわないように、後悔の原因を他人に探しがちです。

こんな暑い日に、子供を外出させるのが悪い…
子供が汚れてしまった際の、準備をしていないのが悪い…

そんな風に、
自分を正当化するために、原因・責任は他人にあると考え始めます。


子育てにおいても同様です。
子供の夜泣き、本当は旦那の立場で手伝ってあげたいと思っているのに、
今日は疲れている・今日はとても眠い・お酒飲んでしまった…など

本当は、手伝いたいのに…という気持ちを押し殺して放置してしまうことも。

そして、放置した先には、

昼間に寝かしつけなかった、妻が悪い…
自分が起きる前に、目を覚まさない妻が悪い…

などと、
自分を正当化するために、原因・責任は他人にあると考え始めます。


ここで、知ってほしいことは、
「本当は、こうしたい!」という気持ちを押し殺すことは、不幸を招く可能性がある…ということ。


本当は、目の前で困っている人に、手助けしたかった…
本当は、夜泣きで叫んでいる子供を、抱きかかえたかった…
本当は、今抱えている問題を解決して、こんな理想を手に入れたかった…


あなたの「やりたい!」を中断すること、断念することで、
周囲との人間関係を悪化させる、小さなタネが生まれる可能性があるのです。


「やりたい!」と思ったことを、常に100%実現できることは、ないかもしれません。
しかし、今できることは何か?信号が変わるまでの間にできることは?など、
今、この一瞬にフォーカスしたら、何かしらの行動が具体的に一歩踏み出せるはず。


今日も、信号が変わるまでの時間において、
誰かのせいにせず、ベストを尽くし、遅刻厳禁の待ち合わせに遅れることなく、介抱していた女性に感謝された。
でも本当は、熱中症の心配を払拭したかった…というモヤモヤが残っているのも事実なんですけどね。



そうだ!思い出した!

何年前だったかなぁ…
日中混雑している、池袋東口のメインストリート。

スカートが鞄に引っかかっていて、下着全開で歩いている女性が目の前にいまして。
横を一緒に歩いている女性は、全く気が付いていない様子。
誰も、声を掛けることがないようです…

このまま、誰も声を掛けないと、その女性が困るわけで。
とはいえ、見ず知らずの2人組の女性に、おじさんが声を掛けるって正直不安…。
色んなことが頭をよぎりながら、声を掛けたことを思い出しました。

下着丸出しの女性に対して、直接声を掛けるのは躊躇したので、
隣の方に「ご一緒されている方の、スカートが大変なことに!」とだけ伝えて、
振り返ることなく猛スピードで追い抜きました(笑)

遠くから「ありがとうございます!」という声が、忘れられないな~♪


あの時、もし声を掛けなかったら、
隣にいる女性が…見てみないふりしている人が…確認しない本人が…など、
自分を正当化していたかもしれないと思うと、ちょっとだけゾッとします…。



今この瞬間、私だからこそできることは何か?
やりたいを断念した際の後悔は、化自分を正当化しがちであること。
その結果、人間関係に悪影響を及ぼす可能性が考えられるということ。

そんな内容を、とりとめもなく書き留めました。
こんな記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!


--

●個人向けコーチングはこちら♪
 先着5名様:プロフィール写真・カードセッション付き!
 https://www.c-sagaseru.com/koiwa

●組織・法人向けコーチングのご紹介
 https://yoikaisya.co.jp/coaching

●組織・法人向けイノベーション実践のご紹介
 https://yoikaisya.co.jp/innovation/

●組織・法人向け企業研修のご紹介
 https://yoikaisya.co.jp/training

●最近、ビジネス用語の定義にはまっています♪
 https://yoikaisya.co.jp/column
#コーチ #コーチ探せる #人生の転機 #小岩良

ワオ!と言っているユーザー

過去の選択は全て正しかった!そう過去の自分に伝えたい

スレッド
娘からの手紙 娘からの手紙
高校受験失敗。四次募集?五次募集で、
地元の私立高校に拾ってもらう…

進学する気なかった私が、先生の一言で、
北海道の大学へ推薦が決まる…

札幌で入社した会社、本社での入社式。
「お前、東京に来ないか」と転勤…


失敗や挫折ばかりの人生と、嘆いた時期ばかりでしたし、
ビジネススキルすら学んでこなかった私は、常にコンプレックスだらけ。
当時は、ビジネスで結果が出せませんでした…。


しかしながら、

受験に失敗することがなければ…
北海道の大学に行くことがなければ…
東京本社に転勤することがなければ…

妻とも、娘とも、
この人生で、出会うことはなかった。


結論、
沢山の失敗をしてきたけれど、
これまでの選択は全て正しかった!


これから先に、辛いこともあるけれど、
代えがたいものが沢山得られる。

そんなメッセージを、
あの頃の自分に胸を張って伝えたい♪

そして、自分自身にも伝えたい。

これまで以上の、楽しみ・喜び・やりがい、
代えがたい家族や仲間達との充実した時間が、
これから先にも待っていることを。


気づかせてくれた、娘に感謝!


--

●個人向けコーチングはこちら♪
 先着5名様:プロフィール写真・カードセッション付き!
 https://www.c-sagaseru.com/koiwa

●組織・法人向けコーチングのご紹介
 https://yoikaisya.co.jp/coaching

●組織・法人向けイノベーション実践のご紹介
 https://yoikaisya.co.jp/innovation/

●組織・法人向け企業研修のご紹介
 https://yoikaisya.co.jp/training
#コーチ #コーチ探せる #人生の転機 #小岩良

ワオ!と言っているユーザー

第3章:可能性が開く直前、まさに暗黒の闇に包まれていました…

スレッド
闇に包まれていた頃と、少しだけ... 闇に包まれていた頃と、少しだけ回復した頃。まさに、Before・After
第1章では、小学校3年生で3塁盗塁失敗事件を発生させる。第2章では、その事件によって「チャレンジしない人生」になったことをお伝えしました。結論から言うと、人はこれまでの体験を基に、価値観(大切な考え方・判断基準)を醸成させるということ。親の発言、挫折体験、成功体験などが、引き金になっています。まさに、私の場合も「挫折体験」だった訳です。

しかしながら、私の人生だって、悪いことばかりではありませんでした。

メーカーで営業職として、大手量販店のPB商品に携わって、自分が関わった商品が店頭に並ぶ喜びを何度も味わいました。今でも時々スーパー・ホームセンターに足を運び、商品を眺めにいくほどに、私にとっては喜ばしい体験です。

また、エンタテインメントベンチャーでは、韓流映画・ミニシアターなどのムーブメントを社で創り上げたり、発掘したアーティストを大手CDショップに導入してもらうべく何度も足を運んだ経験も、最高にやりがいを感じました。

プライベートでは、大好きなミュージシャンのライブに何度も足を運び、ライブの後にお話しできるまで関係性を構築することができました。その後、東北に引っ越す際には「みなさんのライブを私が見たいので、私が主催者としてブッキングさせてください!」と直談判し、いくつかのバンドの東北ツアーを主催。ミュージシャンとライブハウスのパイプを作る、東北のファンを開拓するなど、業界各所や多くのファンからとても喜ばれました。

また、東北に引っ越したことで、歩くことがなくなり、体重が一気に増えました。結果、15キロ太ってしまいました。ロジカルに、インプットとアウトプットを計測し、インプットよりアウトプットが増えることを管理することで、元の体重まで体重を落とすことができました。煙草をやめるよりも、ダイエットの方が容易だった印象さえあります。


一方で、しんどい時期も長くありました。メーカー時代においては、バブル崩壊以降市況が悪化。投資が控えられたことにより、新たな商品を作ることが難しくなりました。一気にモチベーションが消失してしまい、鬱々とした日々が続きました。

エンタテインメントベンチャーでは、新たな創造ではなく、商品を数多くさばくことが求められました。新たに創造したものを形にし、顧客や市場に喜ばれることを喜びとしていた私は、ここでもモチベーションを失ってしまいました。

東北に引っ越したのちには、営業職と技術職を兼任していました。技術職ですので、設計や試作があり、まさにクリエイティブに創り上げる仕事を心から楽しみました。組織改編があり、営業と技術が分離。ここでもモチベーションを失ってしまいました。

大好きだったギタリストが、病気で亡くなりました。それまで彼が参加してるバンドを見に行く楽しみが、目の前から消え去ってしまいました。多くの有名アーティストに囲まれたお葬式以降、音楽から足が離れてしまいました。


このように、喜びとどん底を行き来して、最終的に環境を変えて乗り越える。という最悪の成功パターンが身についてしまった。今だからこそ客観視して、理解できます。


投資できない中で、仕事の中にクリエイティブな要素をどう盛り込むか。
作品を販売していく中で、クリエイティブや新たなアイディアをどう盛り込むか。
設計できない中で、営業活動や顧客の省力化といった観点で、発想や具現化できるものをどう盛り込むか。
彼の作品や音源を基に、周囲のメンバーとともに、新たな喜びをどう創り上げるか。


自分の発想・創造・クリエイティブを、モチベーションに活用できなかったものか。
今更ながら、何度も感じます。

そして、写真の左側の時期、可能性が開く直前、いずれもどん底まで落ち込んでいた時期です。

早くこんな命、終わってしまったらいいのに…
もうこんな世の中、終わってしまえばいいのに…
そんな、投げやりになっていた頃、まさに転機となる出来事が起こりました。


続きは、第4章にて。
1週間以内には、続きを書きたいなぁ…


--

●個人向けコーチングはこちら♪
 先着5名様:プロフィール写真・カードセッション付き!
 https://www.c-sagaseru.com/koiwa

●組織・法人向けコーチングのご紹介
 https://yoikaisya.co.jp/coaching

●組織・法人向けイノベーション実践のご紹介
 https://yoikaisya.co.jp/innovation/

●組織・法人向け企業研修のご紹介
 https://yoikaisya.co.jp/training
#コーチ #コーチ探せる #人生の転機 #小岩良

ワオ!と言っているユーザー

ビジネスの大原則が詰め込まれた1冊をご紹介!

スレッド
「そもそも営業とは?」がまとめ... 「そもそも営業とは?」がまとめられた、数少ない一冊です♪
Amazonで高いレビューを得ている、ビジネス本をご紹介。

高業績を上げ続ける「三点思考営業」 安定収益型の最幸最強営業を目指す
馬橋和弘 著
https://onl.sc/eCScdYC

高い打率で受注する、受注単価を高める。
その秘訣や、具体的手順が書かれた本です。

言い方を変えると、
お客様が欲しいといい、お客様がもっと払いたいと思う。
よりお客様に役に立ったと思ってもらい、よりお客様に喜んでもらう。
その秘訣や、具体的手順が書かれています。

営業だけでなく、ビジネスの大原則とも言えます。
ビジネスに携わっている人には、是非読んでいただきたい1冊です。

いつも私が、営業研修や、管理職研修で取り扱っている内容ばかりで、
「そうそう!」「これこれ!」と言いながら、読み進めていました。


先日、著者である馬橋さんと久々に再会し、食事をしたのですが、
サインいただくのを失念してしまいました(泣)

私自身は、本を書こうと思ったことが全くなく、
そもそも、私の秀でた部分が本になることも想像できませんし、
私の本を、誰かが読んでいるということも全く想像できず。
書くのもめんどくさいと気が乗りません(笑)

そんな中、数年前から構想していたということに驚き、
いつかは本を書きたかったという想いに驚き、
その想いの源泉がどこにあるのかを、聞かせてもらいたいと感じました♪


繰り返しになりますが、
ビジネスに携わっている人には、是非読んでいただきたい1冊です。


--

●個人向けコーチングはこちら♪
 先着5名様:プロフィール写真・カードセッション付き!
 https://www.c-sagaseru.com/koiwa

●組織・法人向けコーチングのご紹介
 https://yoikaisya.co.jp/coaching

●組織・法人向けイノベーション実践のご紹介
 https://yoikaisya.co.jp/innovation/
#コーチ #コーチ探せる #人生の転機 #小岩良

ワオ!と言っているユーザー

そもそも、なんのために、これから…

スレッド
早朝の氏神様は、ピリッとした空... 早朝の氏神様は、ピリッとした空気で出迎えてくれました
前回の続編を書き記す間もなく、忙しさに追われる日々…

忙しい…という字のごとく、心を亡くさないように、時には立ち止まることも必要です。
バタバタしている…そんな時だからこそ、原点に戻ることを大切にしています。

立ち止まった際には、3つのおまじないを。
「そもそも…」「なんのために…」「ここから…」

そもそも、何を実現したいのか?
そもそも、何のために取り組むのか?
ここから、何ができるのか?


氏神様へ感謝をお伝えしながら、自身を見つめる時間になりました。
早朝の参拝を終え、当日は気持ちよい1日が過ごせました♪

よりよい会社が増えるべく、パートナーが世の中によりよい好影響を発揮すべく、
6月度も楽しんで仕事を推し進めていきたいものです。


前回のお話し「第2章:他人の促し・決断によって、私の人生が作られた」
この続きは次回に。


--

●個人向けコーチングはこちら♪
 先着5名様:プロフィール写真・カードセッション付き!
 https://www.c-sagaseru.com/koiwa

●組織・法人向けコーチングのご紹介
 https://yoikaisya.co.jp/coaching

●組織・法人向けイノベーション実践のご紹介
 https://yoikaisya.co.jp/innovation/
#コーチ #コーチ探せる #人生の転機 #小岩良

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり