『工工四(クンクンシー)』 と言う、三線の楽譜です。
解りますか? 解らないでしょう。
音譜の楽譜ではありません、縦に読みます。
サンシンはギターのようにフレットがありませんので、
絃の押さえる位置が難しいです。
またギターのように薬指は使いません。
奄美三味線は薬指を使います。
沖縄サンシンは爪(チミ)で上から下へ弾く、ダウンストローク。
奄美は、下から上に弾く技法を多用する、アップストローク。
撥は竹製の撥、ピックでも弾けます。
わたしには、沖縄サンシンより奄美三味線の手法が合うかも。
『沖縄三線(サンシン)』 を習い始める。
ギターをやってたので覚えが早いとおだてられ、
しかしギターのクセが出て、かえって難しい。
沖縄は 「三線(サンシン)」
奄美では 「三味線(しゃみせん)」 と言う。
「蛇皮線(じゃみせん、じゃびせん、じゃひせん)」 とは言わない。
日本本来の「三味線」と区別するために呼ばれるだけ。
沖縄サンシンの各名称、写真左より
胴(どう、チーガ)、 棹(さお、ソー)、 糸まき(カクライ)、
それと3本の絃(げん、チル)、 ウマ、 で構成されている。
高校野球の応援の後のお楽しみ!
大分明豊高校が快勝しましたので、みなさんで祝勝会です。
もちろんいつもの、美人ママのいる店、
居酒屋 『とん平』
今回は前回では紹介しなかった料理です。
コメントの欄を御覧下さい。
『Tigers Cab (タイガースキャブ)』
2005年2月にスタート、 限定7台!
この年に、阪神タイガース、リーグ優勝する。
2008年2月にデザイン、リニューアルしました。
現在、尼崎〜御影間に配置されています。
わが街、阪神御影でも運がよければ、乗車できます。
『第91回全国高校野球選手権大会』
昨日、甲子園球場に大分代表の明豊高校の応援に行ってきました。
お盆の日曜日、球場は高校野球ファンで一杯でした。
明豊 対 愛媛県代表 西条高校
試合は 4対0で、明豊が快勝しました。
明豊のエース野口投手、緩急自在の投球で打たして取る見事なピッチングでした。
相手のピッチャー、秋山投手、145〜150kmの剛速球投手、
その剛速球を打ち返し、2本のホームランで快勝でした。
これは、濱田酒店の立ち呑みコーナーに掲げているものです。
『濱田アルコール研究所』 の 『四規則』です。
4番の 「喧嘩したる者百年間出入りを禁ず」
これは笑いますね
濱田屋さんの、昭和10年頃の写真です。
コメント欄に、昭和29年頃の写真も掲載しています。
やっと花火が始まりました。
31階から観る花火ですが、ビルが邪魔して打ち上げ花火が少しだけ。
花火が遠過ぎますが、それでもお客さんたちは満足です。
(ズームでぶれてます)
ようやく日が沈み薄暗くなってきました。
都会の夕焼けです。
真ん中のビルは、ホテルHILTONです。(JR大阪駅より西方面)
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ