記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

七杯目は 幻の3M 『魔王』

スレッド
七杯目は 幻の3M 『魔王』
 
 いよいよ、7杯目に入ります。

ご存知、『魔王」です。

幻の芋焼酎、3M(森伊蔵・魔王・村尾) と言われる焼酎の一つ。

ここではあえて、詳しくは説明いたしません。

「さかなでいっぱい」 に移動していただきました。


 『魔王』  白玉醸造 


 ★ロックを 「赤なまこ」 でいただきました。



#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

6杯目は 伊賀の地酒 『而今』

スレッド
6杯目は 伊賀の地酒 『而今』

  いよいよ、6杯目の酒です。

この酒も、いつ飲んでもどの銘柄を飲んでも期待を裏切りません。

伊賀盆地の風光明媚な地、天然良水で仕込まれます。


  『而今 特別純米 無濾過生』  木屋正酒造  三重県名張市本町

      酒米:富山産五百万  アルコール度:16.5%  精米歩合:60  日本酒度:±0
      酸度:1.7   アミノ酸度:1.3   酵母:自社9号酵母


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

五杯目の酒 出雲の銘酒 『王禄 渓』

スレッド
五杯目の酒 出雲の銘酒 『王禄...
  
  住吉の 「かこも」 に移動です。

人気の高い 〝シュワシュワ〟 としたシャンパンみたいな活性にごりです。

口当たり良過ぎで、女性に大人気、飲みすぎ注意です。

  【本品は酵母が生きており、瓶内で発酵しておりますため、
   開栓時に王冠が飛んだり、酒が噴出すことがありますので、
   周りの着衣等を濡らさないようご注意ください。】 (注意書きです)

  『王祿 純米吟醸 渓 にごり 』  王禄酒造  島根県八束群東出雲町

      使用米 山田錦 精米歩合 55% 使用酵母 協会9号


   ★この渓を、「お造りの盛り合わせ」 でいただきました。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

四杯目は ご存知会津の酒 『飛露喜』

スレッド
四杯目は ご存知会津の酒 『飛...

うっすらとオリを絡ませた 「かすみ酒」 この時期だけの限定酒です。

飛露喜には珍しい “おりがらみ” タイプです。

しぼりたてのフレッシュ感が残り、オリの円やかさが甘旨で、しぼりたての荒さを感じさせない素晴しい味わいです。

しかしながら、あくまで辛口の範疇に踏み止まって、ひと味違う個性を醸し出しています。


  『飛露喜 特別純米 かすみざけ』  廣木酒造本店  福島県会津坂下町

    原料米:五百万石  精米歩合:55%  アルコール度数:17度

 
    ★この飛露喜を、「ごまめ」 「黒豆」 のめでたいアテで・・・


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

三杯目は 外人杜氏の京丹後の蔵 『玉川』

スレッド
三杯目は 外人杜氏の京丹後の蔵...

「完全発酵」や「手つけず原酒」など、様々なお酒にチャレンジを続ける玉川のフィリップ・ハーパー杜氏。

そのフッリップ氏が雄町を使用し、香りよりも味わいのトータルバランスを重視して仕込む純米吟醸です。

その蔵も持ち味に、酒米が溶けやすく味が出やすい雄町米を使用することによって、甘味や旨味がプラスされ、
まさに味の広がりを十二分に堪能できるお酒に仕上がっています。

日本酒の味わいを表現する言葉に  「甘辛酸苦渋」  というものがありますが、

このお酒は正に五味の調和が楽しめる、絶妙のバランスが表現されています。

口当たりはややシャープな印象ですが、しっかりとしたボリューム感が感じられる味わい。

酸もしっかりとあり、これからのポテンシャルも期待できる仕上がりです。

本来の雄町らしい旨みはこれからの熟成で開花してきますので、現状では比較的上品に感じられますが、
ある程度の熟成を経ることで旨みや甘みが膨らみます。

  『玉川 純米吟醸 雄町 無濾過生原酒』  木下酒造  京都府京丹後市久美浜町

    原料米: 雄町(60%)  日本酒度: +2   酸度 :1.8   アルコール度 :18~19度   酵母 :協会14号


  ★この玉川を、「厚揚げ」 でいただきました。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

二杯目は能登の酒 『遊穂・おりがらみ』

スレッド
二杯目は能登の酒 『遊穂・おり...

能登文化発祥の地・中能登町から彗星の如く現れた至極の食中酒として人気を集める新世代の銘酒。

「ゆうほのしろ」 冬季限定醸造、おりを含んだ搾りたて新酒の無濾過生原酒です。

「純米おりがらみ」 にて雪が降り積もる石川能登の、白い冬のイメージしたこの時期だけの限定品です。


 『遊穂 純米無濾過生原酒 おりがらみ』   御祖(みおや)酒造  石川県鹿島郡中能登町

   原料米:石川県産五百万石(麹米)  石川県産能登ひかり(掛米)  精米歩合:60%(麹)・55%(掛)
   日本酒度:+5.0  酸度:2  使用酵母:9号酵母  アルコール度:18.7

上立ち香には新酒らしい麹の香り、遊穂らしい酸と旨味がふくらむ厚みのある味わいですが、
瓶内発酵により発生した炭酸ガスを含むフレッシュな味わいとキレの良い後味、
心地よい爽やかな含み香と爽快感が余韻として残ります。


  ★この遊穂を、「スナップえんどう」 でいただきました。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

灘の地酒 新酒 『琥泉』

スレッド
灘の地酒 新酒 『琥泉』

この酒も泉酒造のお酒です。

隠れた銘酒と言われています。

生産量が少ないのと、取扱店が少ないせいか。

味は泉酒造らしいバランスの良い洗練された味です。

琥泉 「こせん」 と読みます。 (阪神ファンにはちょっと嬉しいかも)


さて今年の出来はいかに・・・


 『琥泉 純米吟醸 生原酒』  泉酒造



   
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

島崎藤村の名にかけて 『夜明け前』

スレッド
島崎藤村の名にかけて 『夜明け...

「夜明け前」 の名は、文豪 島崎藤村の長男・島崎楠雄との約束のもと誕生しました。

「この名を使う以上は、命に代えても本物を追求する精神をお忘れなく・・・」 と。

なるほど! 確かに命懸けで造っていることが味にでています。


【先日亡くなられた名俳優、原田芳雄が愛飲した酒です、お葬儀の席にも出されたとか。】


 『夜明け前 純米 しぼりたて生原酒』  小野酒造店  長野健辰野町


   ★仙介の新酒と飲み比べました。 (濱田屋さんにて)



#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

灘の地酒 新酒 『壱』

スレッド
灘の地酒 新酒 『壱』

この酒も、おいさんの地元、御影の酒です。

銘酒 「福寿」 の蔵、神戸酒心館が造っています。

設備の整った立派な蔵です。

この酒もどちらかと言うと、灘の男酒。

辛口のしっかりした中に灘の地酒の上品さが。

今年の出来具合が気になるところです。


 『壱 純米酒 無濾過 しぼりたて』  神戸酒心館  神戸市東灘区御影塚町1-8-17


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

灘の地酒 新酒 『道灌』

スレッド
灘の地酒 新酒 『道灌』

これも灘の地酒、いい酒です。

東灘区深江にこの太田酒造の蔵、千代田蔵があります。

以前、ここの蔵見学をさせていただきました。

本社蔵は、滋賀県草津市にあります。

酒名の 「道灌」 は、あの太田道灌から取りました。

先祖が太田道灌と関係があるようです。


 『道灌 しぼりたて 生原酒』  太田酒造(千代田蔵)  神戸市東灘区深江南町2-1-7


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり