2月1日で神戸駅前にある立ち飲み 『岡八』 が開店5周年。
「なしか!焼酎」 の八鹿酒造の営業、斎藤さん、佐伯さんと待ち合わせ。
佐方さんも遅れて参加。 5名でお祝いを。
この日は多くの常連さんがお祝いに駆けつけていました。
虎キチのマスター岡ちゃん、店内は阪神グッズで飾られています。
お酒も八鹿酒造の 「阪神なしか!」 がメイン酒です。
八鹿酒造はお祝いに阪神なしか!を、おいさんは阪神のグッズをプレゼント。
★岡ちゃん 5周年おめでとう。 これからもお美味しい料理を出してね!
お酒屋さんなのでお酒類はたくさんあります。
店売りしてるのでアテになる乾き物や缶詰類も豊富です。
もちろん女将さんの手作りの料理もあります。
日本酒を注文すると、酒販店のコップに並々と注いでくれます。
缶入りのお酒類は冷蔵庫から勝手に取り出して飲みます。
乾き物や缶詰、料理は好きなものを選びます。
こういった酒屋さんのサロン系立ち飲みが少なくなっています。
★まさにここは、おいさんの駄菓子屋、オアシス、憩いの場所です。
自衛隊(陸、海、空)の2013年カレンダーです。
自衛隊で活躍する、戦車・隊員・艇・戦闘機・ブルーインパルスの写真があります。
非売品・限定版 発行は防衛省です。
『JSDF (Japan Self-Defense Forces)』 自衛隊と言う意味です。
ちなみに、陸上自衛隊は(JGSDF)
japan・・・日本の
Ground・・・陸、地上
Self-Defense・・・自衛防衛
Forceno・・・軍、部隊
航空自衛隊は(JASDF) 海上自衛隊は(JMSDF)です。
2月は如月(きさらぎ)
旧暦2月を如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもある)と呼び、現在では新暦2月の別名としても用いる。
2月のだんじりカレンダーは、山田地区の地車です。
今月のカレンダーを飾るのは、「藤川球児」
昨年阪神球団を退団したので元となりますが。
12月2日にシカゴ・カブスと2年総額950万ドル+出来高 3年目は年俸550万ドルの球団オプション。
交代完了が一定数以上の場合は年俸600万ドルで自動更新で契約合意し7日に契約。
背番号は 『11』 入団会見では 「すべてが挑戦。しっかりと結果を出すために努力を重ねたい。」 と。
さてと、藤川の抜けた阪神、今期は・・・
松尾稲荷神社の社殿の中の奥に祀られています。
ビリケンさまは、1907(明治40)年にアメリカの彫刻家が神さまの姿をイメージして作ったものだそうです。
尖った頭と大きな口を持ち、キューピーのモデルとも言われているものです。
大阪・通天閣のものが有名ですが、日本では当社のものが一番古く、大正中期に日本で作られたもので、
昭和の始めに当社に奉納されました。
通天閣のビリケンさんは足をさすってお祈りしますが、松尾稲荷のビリケンさんは頭や顔を触ってお祈りするため、
多くの方にさすられて黒光りしていて、右手に打出の小槌、左手に珠を持っておられます。
「幸運の神さま」 として世界的に流行したビリケンさまですが、
ここに祀られているものは大正初期にアメリカの水兵によって神戸に持ち込まれたものを、
元町の洋食屋のご主人が見よう見真似で作ったものだそうです。
このビリケンさまの像は、新しいもの好きの神戸っ子の中でたいへん評判になって洋食屋の入口が見物客で大混雑するようになり、「こんなん商売にならへん」 ということで松尾稲荷神社に奉納されることになったそうです。
その後 「福の神」 として祀られ、病気治癒、学業向上などのご利益があるとされる。
そのほかにも現在の宮司により、世界各国のビリケン約40体が集められています。
ヤスダヤさんのすぐ近くにあるお稲荷さん。
創建年不明。 現在の社殿は1914年に造営されたもの。
楠木正成公にまつわる伝説から、14世紀頃にはすでに祠があったと考えられており、
600年近くの歴史を持つ神社だと推測されます。
民家や商店などが密集する下町の一角にこじんまりとある。
戦前ごろまでは新開地の近くにあることもあって多くの商売人や劇場の役者、福原の遊郭で働く芸妓、
カフェの従業員など水商売に就く人々、また元町からも近く中国人なども多く訪れたとされ、
数多くの商店などの提灯が並んだと伝えられる。
現在も当時ほどではないが約350個の提灯が並び、社殿の中の奥には多くの祠がある。
このことから、「提灯持ちのお稲荷さん」 とも呼ばれます。
神社の横には稲荷市場があり、市場と神社が直接つながり、ひとつものの観さえあります。
=神戸市ホームページ、ウイキペディアより抜粋=
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ